米アレルギーでも、桜もちが食べたいっ!!
どうも、ぼんじゅーる!
コメに嫌われている物体げんらです( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)=⚪︎)´ᯅ`)
米アレルギーという、日本で生きていくのに致命的なアレルギーになって、1年ちょっと経ちました。
この米アレルギー、お米中にある、もち米成分が原因でして、市販の米のほとんどに入っている物です。
もちもち成分のないお米だと食べられるので、わずかな品種ながら、お米を食べることはできております。
けれど、市販品のお米製品は、もちもち成分入りの物が100%に近い確率で入っているので、市販品でお米が含まれているものを避け続けているうちに、一定の何かが食べられない。
その代表格が『もち』なんですね。アレルギーの塊なので、仕方がないと思いつつも、モッチモチした食感が大好きなので、どうにかして餅を食べたくなるワシ。
餅を食いたい! が、死にたくない!!(;˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ならば、安全な方法でモッチモチな餅を食うしかねぇ!! と、我慢のガの字が吹っ飛んだ思考に行き着きます(๑╹∀╹๑)
桜のあんこがあるので、桜もちモドキを作るよ!!
レッツ錬成(◍´ᯅ`)人
写真貼るよー(_◍´ᯅ`)_
米を炊きます。
研いだ米 0.5合 ※もちもち成分なし
タピオカ粉 大さじ1
食紅 2つまみくらい
※米の品種はハツシモという物です。
お米が炊けたので、耐熱ボウルにぶち込みます!
ちなみに、食紅は桜もち気分のために入れてあります。
そして、それを水で濡らした麺棒で潰します。
餅つきのようにどんどんやるのではなく、すりつぶす感じで押しながらぐーるぐーる回して潰します。
めっちゃちから使いました。
ちょっと縮小画像だとわかりづらいですが、結構ねっとりしております。
それを4つくらいに分けて、濡れ布巾で包みます。
濡れ布巾だけだとすぐ乾いちゃいので、ラップでも包んでおきます。
そして、包んだら、桜あんを用意。
4分割したピンク米のひとつをラップで挟んで、麺棒で潰します。
まな板の上とかでもいいのですが、棒を濡らしたりまな板を濡らしたりと手間なので、ラップで。
ラップのシワシワが移りますが、自分で食べる物だから、見栄えは二の次だ! まず餅を食う。桜もちを食べることが念頭にあります。
ピンク米を伸ばしたら、ラップを広げ、桜あんこを3分の1くらいのエリアに載せます。
んで、巻き簀でくるくる巻くような感じで、ラップを丸めて行きます。
巻き巻き
関東風桜もちをイメージしております。
桜の葉っぱは無いし、あんこは桜あんだけど。
めっちゃピンクだらけだけどꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
ラップに包んでいるので、カピカピになることはないです(`・∀・´)
食べると、ちゃんともちもちしており、口の中でしっかりと桜もちになりました(◍´ᯅ`◍)
桜あんこの中に、桜の葉の塩漬けが入っているので。
……桜もちって、食べるまでの徒労すごいんだけど、こんなにだるかったっけ?(;´ᯅ`)(米アレルギーのせいです
げんらが食べられる、もちもち成分のないお米も、タピオカ粉という助力を経て、もちもち成分のお米に変身させることが可能となりました! だるいけど!!
お米っぽい食感を残したい場合は、潰すのをほどほどにするなど、自分で調整できそうですが、やはりだるい!!
しかし、お米アレルギーでも桜もちを(作れば)食べられることがわかりました٩(ˊᗜˋ*)و
いやぁ、もちもちを食せて満足ですが、己の手で作り上げなきゃいけない点は不満ですね(米アレルギーのせいです
米アレルギーの人に、餅もどきを食えることを伝えたいながら、これを必要とする人がいないことを願っております。
多分、ここを読んでいる人の大多数は、桜もち買った方が早いですよ(๑╹∀╹๑)
よき桜もちライフを!!
桜もち、道明寺派?(おにぎりに桜の葉っぱ巻いてあるやつ)
それとも、長命寺派?(あんこにロール状のもちが巻いてあるやつ)
ワシは全部美味しく頂いてました!(過去形