☆ 帰還者高校一年冬時点の現状
千葉県におよそ400ある高校の中で、治癒はここ10年で上位12位以内に常にある高校に、勇と剣も同25位以内の高校に進学している。
この三人は『公立』の縛りがある。
補助は片道一時間半かけて、東京の私立進学校に通う。行きの電車は座れ、駅から学校がバスを出しているので、わりと楽。補助は通学中の徒歩時間が少ないこと、が条件にあるため、やはり縛りが大きいが、その中ではほぼトップの進学校。
実年齢が同級生達とずれてしまっているため、あまり深く付き合いはしていないが、問題も起きていない。ほどよくクラスメイトや部活での友達付き合いをしている。
収納の腕輪
補助は8畳ぐらいで、高さ250センチぐらいの容量。
他三人は面積4畳半程度、高さ180センチぐらいの容量。半年生活するぐらいの食料や物資は入れておける。水は魔法の水筒がある。
補助家の栽培物年間
米、27トン
椿油年間18㍑(これ、畑で作っているわけじゃなくて、家を囲んでる生垣だからねー)
各種野菜
さつま芋・じゃがいも、カボチャ 合計段ボール30箱
トマト ナス など季節野菜
段ボール60箱
スイカ80個前後
里芋4500㎏(里芋がおかしい・・・実るのに6ヶ月かかるのに、冬に三ヶ月、稲作終わった水田で作る、とか・・・。豊饒すげー)
餅米200㎏
蕎麦 22トン
シイタケ
シイタケ原木40本。豊穣のおかげで、年4回収穫できて、2400個前後。
半分は乾物。1000個分。
半分はそのまま売る1000個。
のこり400は、家族で食べたり、友人に持たせたりしている。
年間収入
蕎麦1200万円(これが稼ぎ頭なのは、よくないな・・・と治癒は思ってる)
米、808万円
季節野菜芋などの農作物
600万円(半分は里芋。稲作終えた田んぼ利用してるから、耕作地広い)
椿油 30万円
餅米は自分の家と集落、付き合いのある人に配ってほとんど消えていく。お歳暮代わりと、何かの時の保険的作物なので少量しか作ってない。
シイタケ
だいたい50万円(けっこうな金額なので、猿がむしったら、そりゃ治癒が激怒する)
わりと季節の野菜とかで、稼ぎが出てるが。
治癒が豊饒の魔法を持ってこなければ、200万円ぐらいか。農薬、光熱費、ガソリン代等々でもっていかれるので、やはりかつかつである。
税金対策で、半分は手を付けられない(翌年の年末調整で引かれるからさー。それに売り上げの、食料8%、それ以外一〇%が消費税)。
ということで、2650万のうち、手元に来るのは1325万円。
経営・運営用と家計でざっくり半々にすると、夫婦での手取りが660万。一人、330万。
まだ全然、儲からない。
税金確定したら、もう少し家計用が増えるかな。
経営用は、150万は、夫婦の税金(所得税・年金・健康保険等)で消え、さらにガス、水、代、燃料代、農薬・肥料代と、本来は出す(勇の属性剣でだいぶ軽減しているし、農薬と肥料は豊穣でほぼ無料)。犬の餌代、ワクチン代、保険料などもここから出る。年間50万ぐらいだが、今回は、初期設備投資と手術(首のと去勢・避妊の)があったので、90万ぐらい。勇建て替えたので、毎月11万ずつ、8ヵ月で返済予定なので、もう少し。
魔法アイテムに関しては、壊れない限り魔力を充填して使えるようにしてもらっているので、わりと無駄になったものも多い。




