表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ集

学園ものって難しい

作者: 花咲き荘

※以下文章には筆者の偏見が含まれます。




 こんにちは!!どうも、花咲き荘です。


 今回は、題名の通り「学園もの」の難しさについて書いていきたいと思います。





 私のこの「エッセイもどき」を読んでくれている方の大半は、「小説家になろう」にて一緒に荒波にもまれている同志の方だと思います。そんな同志の方なら、「学園もの」がいかに難しいジャンルか分かるのではないでしょうか。



 まず、何が難しいのか。


 小説を書くときって、ほとんどの方が「思い付き」から始まると思うのです。私の場合は、「あ、こんな主人公がいたら」だとか「こんな展開なら素敵だな」と、他作品を読みながらアイディアを「思い付き」、それを発展させることで物語を構成していきます。



 ん?それがどうしたの?


 実は、その時点で「学園もの」の難しさが存在していると筆者は思うわけです。


 基本的に「思い付き」というのは、過去の「経験」や「知識」から生み出されます。下地がないところから構想を作り出せるのは、本当に一部の天才だけで、普通は過去の「経験」や見聞きした「知識」を脳内の棚から引きづりだして、「あ!」と思いつくわけであります。



 つまり、何が言いたいのか。


 それは、「学園もの」が自分の経験に比重が傾きがちだ、ということです。


 おそらく大半の人間が、学校生活を人生の中で送っています。それは、中学生なのかもしれないし、大学生なのかもしれない。とりあえず、学校という組織の中に組み込まれた人生を送った人間がほとんどなのではないでしょうか。


 そんな私たちが真っ先に思いつくのは、過去の自分の学園生活。



 これで言いたいことが伝わっただろうか。


 自分の経験に比重が傾いている中、小説になりそうなネタという物は、早々簡単には見つからないし、数も少ないという事です。



 これが「fantasy」ならどうか。


 自分の経験がない分、「知識」に比重が傾きます。すると、自分の経験という「事実」に縛られることなく、不思議とすぐにネタが思いつくわけです。


 



 今回のエッセイもどきで、花咲き荘が伝えたいことは何か。


 「学園もの」を上手く書ける人間は、おそらく学生時代はリアルに充実していた民族に送られる「リア充」という称号を得たものだ!ということです。



 最後まで読んでいただきありがとうございます!


 そうですね、ネタのようなエッセイですね。

 ただ、本当に学園ものを書くのって難しいのです。短編なら何とか書けるのですが、連載用にストックしていくと、どうしても壁にぶち当たってしまいます。


 「あれ、あとどんなイベントがあったっけ?」「これって全国共通なの?」と。


 ホント、難しい……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 確かに難しいですよね。学園もの。筆者の話で恐縮ですが、或る作品は、元が七万字でした。→削って削って、現在八千字弱。otz死にたい……。 [一言] 大変共感できると共に、納得もしました。走に…
2021/11/10 18:56 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ