表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

トドノネオオワタムシ

作者: すけともこ

あの日、私に勇気をくれた小さな命に、ありったけの感謝を込めて。

 ……え、大丈夫だよね?

 わたしって、今ちゃんと生きてるよね?

 ときどき、自分が生きているのか不安になることがある。

 今日も隣の席の人に大声で探されてしまった。朝からずっと隣でパソコンを叩いていたというのに。

 まあ、今は地面を踏みしめて歩いている足があるから、死んでるわけではなさそうだけども。

 そんなふうに足元ばっかり見て歩くことに、すっかり慣れてしまった。新しい仕事には全然慣れないっていうのに。

 あーあ。いいなぁ、点字ブロックは。わたしより社会の役に立ってるんだから。

 足元に続く、丸と楕円の出っ張り。それを眺めつつ、最寄駅への道を急ぐ。

 頬を撫でる風が冷たい。鼻の奥がツンと痛くて涙と鼻水が出てくる……ああ、気温差アレルギーには辛い季節。

 北海道に秋が無いなんて、だれが言ったのさ。あるわ、秋くらい。そしてわたしは、秋なんて嫌いだ。


 職場の最寄駅『豊水すすきの』の階段を、地下へ向かって駆け下りる。人工的な冷たい爆風に煽られ、亀のように首を引っ込めつつ、わたしは腕時計を確認した。

 午後三時半、ちょうど反対方向へ向かう地下鉄が出発する時間。この時間に、わたしは改札へ向かってコンコースを歩いていく。

 ……うん、いつも通り。たった一分の遅れもない。判で押したような生活をするわたし。そんなわたしが、だれかの「時計」代わりになっていたら、ちょっと面白いな。

 わたしだって、毎朝見かける「ハイヒールお姉さん」とどこてすれ違うかで自分がいつもより早いのか遅いのか判断してるんだから。

 いや……そんなに人のこと注意深く見ているのは、わたしぐらいだよね。

 地味なわたしが、だれかに注意深く見られているわけないか。


◆◇◆


 大学を卒業後、なんだか長い春休みを終えて、この秋から無事に仕事に就いた。実家の「家事手伝い」も卒業できたものの、わたしは常に違和感と戦っている。

 違和感……それはつまり、今の仕事が自分のやりたい仕事ではなくて、モヤモヤしているということ。


 ダメ元で面接の電話をかけたときも、面接のときも採用の電話をもらったときも、わたしの心の中は違和感でいっぱいだった。

 違う、これはわたしのやりたい仕事じゃない。今ならまだ間に合う、引き返すなら今のうちだ……そんな言葉が、何度頭の中で響いたかしれない。

 それでも今の仕事を選んだのは、もう就活が嫌になってしまったから。

 今の仕事にたどり着くまで、いったい何枚の履歴書を書いては提出してきたことだろう。どこにも採用されなくて、自分に何の価値もないように思えてきて風呂で泣く生活……勘弁してほしかった。

 今の仕事だって、もちろん嫌いなわけじゃない。せっかく受かったんだし、もうここでいいや。そのうち、好きになるかもしれないし。そう思っていた。

 ……そのせいで、こんなに苦労することになるなんて、あのときは思ってなかったんだ。


 喉元まで出かかった大きなため息を飲み込み、わたしは改札を抜けてプラットホームへと階段を駆け下りた。決まって「そこに立つ」と決めている、一両目二番乗り場の左側。そこに並んで、腕時計を確認。

 まぁ並ぶといっても、この時間はホームにわたしひとりしか……


 ……おぉう。


 びっくりした……さっきまで、何も付いてなかったのに。ゴミかと思ったら、ゴミじゃなかった……

 あぁ、ゴミだったらよかったのになぁ……

 天を仰げば、あたりを昼間のように明るく照らす蛍光灯が目に眩しい。まるでスポットライトのように、わたしひとりのために輝いている。

 いや……正確には、わたしひとりじゃなくて、わたしと一匹だ。

 コートの袖口にユキムシ。白いフワフワを身にまとって、まるで「ここは余の住処である」と言わんばかりに鎮座している。どうやら、外を歩いているうちに連れてきてしまったらしい。


 抜かった……下ばっかり向いて歩いていたし、さっき腕時計を確認したときも時計しか見てなかったから、気がつかなかったんだ。今年は大量発生ってニュースも見ていたはずなのに。ああ、もっと注意しておけばよかった。

 さて、どうしようかな……こういうとき、むやみやたらと手で払っちゃダメなんだよね。小指の先ほどしかない小さな虫だから、人間の手が当たっただけで即死。そうなったら最後、大事なコートに潰れたユキムシが……うわぁ考えただけで最悪。

 だから、こういうときは思いきり吹き飛ばしてしまうに限る。そうすれば、ユキムシに手が触れることもなく、潰してしまう危険もない。


 まったく、どうしてくっついて来ちゃったかねぇ。わたしじゃなきゃダメな理由でもあったの? あそこは繁華街の端っこだけど、ちゃんと街路樹のシラカバが生えていたでしょう。こんな人工物にとまることないじゃないの。それじゃ、私は地下鉄に乗って帰るからね……

 と、心の中でそこまで話しかけてから、ふとあることに気がついて、わたしは吸った息を止めた。

 ちょっと待った。ここはどこだ? そう、地下鉄東豊線『豊水すすきの駅』。つまり……屋内だ。こんなところでユキムシを吹き飛ばしたって、外に逃がしたことにはならないじゃないか。

 床に落ちて踏まれるか、わたしじゃないだれかのコートにとまって「振り出しに戻る」か……

 どちらにしろ、良いことはひとつもない。


 コートの袖口に鎮座しているのは、ひとつの命。ユキムシだって人間だって、持っている命の数は同じ。だから、ここでこの命を見捨てたら、わたしは一生後悔するだろう。

 たかがユキムシ一匹に、ちょっと大袈裟かもしれない。でもこれは、れっきとした命の問題だ。抱えきれないほど重くて、ちょうどいいくらいじゃないか。

 よし、決めた。このユキムシは、わたしが助ける。

 ……ああでも改札は通っちゃったし、もうすぐ地下鉄が来るし、次のを逃すといつものバスに乗れなくて30分待ちになっちゃうから……

 仕方がない、最寄駅まで一緒に行こう。ちゃんとつかまってるんだよ。

 心の中で声をかけると、ユキムシは返事をするように、袖口での位置を微調整していた。

 わたしの言いたいことがわかったのか、それともただの偶然か……

 まあ、どちらにしても飛ぶ気配がないのはいいことだね。どっか行っちゃったら、諦めるしかないもん。そのまま、じっとしててね。

 満足のいく場所に落ち着いたらしく、ユキムシは動きを止めた。その様子を眺めていると、駅構内のスピーカーがポンピーンと鳴り響いた。見上げた先、頭上の電光掲示板をオレンジ色の文字列が流れていく。


『福住駅行きは、前の駅を発車しました』


 耳をすませば、ゴムタイヤの滑る音がだんだんと大きくなってくるのがわかる。それと同時に、肌を撫でるようなそよ風が吹き始め、ゴムタイヤの摩擦音が耳元で鳴き始めた。

 チュン、チュチュン、チュン……

 音に導かれるようにして、左手奥を見る。

 どこまでも続いていきそうな暗がりの中からオレンジ色に光る「福住行」を額に光らせた地下鉄が現れた。


 そういえば妹と観に行った映画で、地下に巣食う荒くれ集団に市電が襲撃されていたけれど、改めて見てみると地下の構造とか似ているかも……

 あの映画、面白かったなぁ。また観に行こう。

 そんなことを考えている間にも、地下鉄の車両はグングンと近づいてくる。

 まるで突風をまとって切り裂くように、それでいて滑らかに現れ、これでもかと静かに停車した。爽やかな水色のライン、四両編成の東豊線9000形。

 停車した地下鉄に合わせて、ピロンピロンと軽やかな音が鳴り、ドアが開く。もちろん、降りる人が優先だ。数人見送って……よし、行きますか。


 わたしは袖口のユキムシを確認した。ベスポジを見つけたらしいユキムシは、まるで模様のようにコートに馴染んでいる。

 よしよし。わたしはユキムシに小さく頷き、いつもの一両目二番乗り場から地下鉄に乗り込んだ。

 これから、十分弱の旅が始まる。

 目指すは終点……福住駅だ。


◆◇◆


 午後三時半過ぎの地下鉄は、まるで閉店間際のスーパーのように空いている。札幌ドームで何らかのイベントや催し物がないかぎり、福住行きの地下鉄が午後の昼下がりに混み合うことはない。おかげで今日もいつも通り、いちばん端の席に座れた。

 判で押したような生活、その中でわたしの左の袖口だけが異彩を放っている。

 はい、そのまま、そのまま。終点福住駅まで、じっとしててね。心の中で袖口のユキムシに言い聞かせる。まるで、腕時計を確認するみたいに。


 そういえば、ユキムシってどんな虫なんだろう。あまりにも身近すぎて、気にとめたこともなかった。いい機会だから、ちょっと調べてみよう。

 わたしは袖口を気遣いながら、膝に置いた肩掛けカバンの中からスマートフォンを取り出した。さっそく検索してみる。

 ……へぇ、ユキムシってアブラムシの仲間なんだ。正式名称は「トドノネオオワタムシ」……ええーっ、なんちゅーゴッツイ名前してんだ、こんなちっこいのに。

 ふむ、春にヤチダモで生まれて、夏はトドマツで過ごす。その間に何度か世代交代して、秋の終わりに羽の生えた成虫がヤチダモに帰る、と……

 つまり、わたしたちがユキムシと呼んでいるのは、トドマツからヤチダモに移動している「トドノネオオワタムシ」の成虫のことらしい。それで、彼らが飛び始める時期と、札幌で初雪が降る時期が同じだから「ユキムシが飛ぶと初雪が降る」なんて言われてるんだ。なるほど。

 すごいなぁ、毎年見ているのに全然知らなかった。お前さん、旅の途中だったんだね。無事に外に出られるといいんだけど。

 心の中で話しかけた先、袖口のユキムシは少しポジションを変えていた。でも飛び立つ気配はない。まるで、わたしの念じていることがわかっているみたいだ。


 スマートフォンをカバンにしまって顔を上げると、電光掲示板が一駅目の『学園前』に到着したと教えてくれていた。緩やかな減速、そしてそのまま停車。鳴り響く扉の開閉音。

 プラットフォームに学生の姿が山と見えるけれど、みんな『大通』へ向かうようで、こちらの地下鉄に乗る人は少ない。おかげで車内は空いたままだ。

 人気のない遊園地のアトラクションのような地下鉄が、少ない乗客を乗せて発車する。その中に、わたしとユキムシがいる。左の袖口のユキムシは、じっとして動かない。わたしも一緒に、端の席で小さくなって気配を消していた。

 もう何もすることがなくなって、嫌でも今日の仕事のことを思い出してしまう。

 今日は酷かったな……いや、今日も……か。


 自分のミスで、自分だけが困るなら仕方がないことだと思う。でも、そのミスのせいで自分以外の人が困ることになるのは、本当に申し訳なくて……

 大丈夫だよって言ってくれる人もいたけど、でも下げた頭は上げられなかった。自分のせいで迷惑をかけたのに、自分じゃ何もできない。謝ることしかできないなんて、自分の存在意義を嫌でも疑ってしまう。

 とても丁寧に仕事を教えてくれる人なのに。これじゃまるで恩を仇で返すようなものだ。自分が嫌になる。

 だれの役にも、何の役にも立たない、役立たずのわたし。いてもいなくても、何も変わらない。むしろいないほうが、ほかの人の仕事が捗るような気もする。明日の仕事、休もうかな。わたしがいたって、邪魔になるだけかもしれないし……


 だれにも見向きもされないユキムシと、そこにいてもいなくても変わらないわたし。指先で触れただけで潰れてしまうユキムシと、社会の歯車になれずに心が潰れそうなわたし。点字ブロックに向かって「自分より社会の役に立ってて羨ましい」と呟いてしまったわたし……

 二駅目『豊平公園』到着、発車。三駅目『美園』到着、発車。あと二駅。相変わらず乗客は数えるほどしか乗っていない。

 わたしは昨日も今日も、こんな地下鉄に乗っている。明日も……うん、さっきは弱気になっちゃったけど、きっと乗るんだろう。

 だって、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。だれかの「時計」になっているかもしれないんだから。ちょっとぐらい、期待させてほしいな。


 四駅目『月寒中央』到着、発車。広い座席には、端に座って俯くわたしと、袖口で動かないユキムシだけ。そういえば、さっきから全然動かなくなっちゃったな。袖口にくっついてるってことは、まだ自分の足でつかまってるってことだけど……

 うわ、もしかしたら、弱ってきてるかも……! どうしよう……!

 そんなわたしの動揺に合わせて、地下鉄が右に左に大きく蛇行する。これは、終点『福住駅』への連結部分……そういえば、いつものアナウンスが流れていたような気がする。

 もうすぐ到着だよ! 頑張れユキムシ!

 心の中で袖口のユキムシを励まし、地下鉄が停車するのを待つ。蛇行を終えて、減速する地下鉄。福住駅は終点であり始発の駅。車窓から見えるのは、この地下鉄に乗って市街地へ向かおうとしている人たちの列。

 地下鉄は「やれやれ」と言い出しそうなブレーキ音とともに停車し、ピロンピロンと扉を開けて乗客を吐き出す。その中に、勢いよく飛び出すわたしとユキムシがいた。


 普段は「健康のため」と言いつつ決して走らない階段を駆け上がり、普段は決して欠かさないSAPICAの残金チェックもせずに改札を抜ける。出口三番へと続くコンコースを激走し、私は地上へ向かって階段を駆け上がった。

 見上げた先のゴールは、果てしなく遠い。まるで、この世界ではないどこか……天国にでも続いているかのように。

 まあ、それもそのはず。地下鉄東豊線は、札幌にある地下鉄路線の中でも、いちばん地下深くを走行する地下鉄だ。地上に出るまでには、かなりの距離がある。要するに、階段が多いのだ。

 踊り場が二箇所もある長い階段を上がって、右に曲がればまた階段。それでもわたしは走り続けた。左の袖口に、ユキムシをくっつけたまま。


 今日が、終わりの見えない長い階段みたいな日だったとしても、わたしは明日を信じて走り続けるだろう。

 だれかの「時計」代わりだって構わない。仕事ではこのまま役に立たないかもしれない。わたしがこの世界にいてもいなくても、何も変わらないだろう。

 でも。それでも。

 今はただ、自分にしかできないことを一生懸命やるだけ。

 ユキムシを外に出してあげるんだ。

 明日はいい日になるって信じて、走り続けるんだ。


◆◇◆


 福住駅の三番出口は、札幌ドームへ向かうための出口。すぐ外に出ることができて、今日はイベントもないから人も少ない。

 最後の階段を上り始めたら、すぐ右手にイトーヨーカドーの入口が見えてくる。と思ったら、もう外に出ているから不思議な出口だ。

 腹の底に響く自動車のエンジン音、思わず息を止めてしまいそうになる排ガスの臭いに混じって、寒風が頬を刺してくる。開けた道路は国道三十六号線。夕方のラッシュアワーなのか、先ほどの地下鉄の乗客たちとはうってかわって車の密度が高い。


 さて、外に出られたけれど、これからどうしようか。ユキムシ、ちゃんとくっついたままだよね? 急いで走ってきたから途中で飛ばされた、なんてことには、なってないよね? わたしは呼吸も荒く、左の袖口を確認した。

 地下鉄の中で身動きひとつしなくなってしまったユキムシはというと……なんと、袖口をノソノソと歩き回っていた。

 まるで「地下鉄? そんなもの乗りましたっけ?」と言わんばかりのアクティブ感。なんともないの? 本当に??

 そういえば、さっきスマートフォンでユキムシについて調べたとき「熱に弱い」って書いてあったような気がする。寒い屋外に出られたから、ちょっと元気になったらしい。良かった。

 とりあえず何か自然物の上に載せたいな……ここらへん、葉っぱとかないのかな。

 人工物だらけの道路でキョロキョロしていたわたしは、ふと目の端に映ったユキムシ……その姿に釘付けになった。


 それまでユキムシは、真っ白いフワフワの身体を揺らして袖口を歩き回っていた。けれどもわたしが視線を落としたとき、ピタリと動きを止め、おもむろに羽を広げたのである。

 見るからに繊細な作りの羽……わたしには、教会のステンドグラスのように見えた。

 そんな触れただけで粉々に砕けてしまいそうな羽で、君は飛び立つというのかい……?

 瞬きも忘れて見入っていると、寒風が止んだ次の瞬間、ユキムシは美しい羽を震わせて飛び立ったのだ!


 おお……!


 手足を広げて上昇。かと思うと、そのまま道路の向こうに見える夕日に向かって、まっすぐ飛んで行ってしまった。

 ……今までのことなど、何もなかったかのように。

 わたしは道路に立ったまま、その姿が見えなくなるまで見送っていた。もちろん、ユキムシが振り返ることもなければ、お礼を言うわけでもない。それでもわたしは、寒風吹きすさぶ空の下、排ガスの臭いの中で立ち尽くしていた。止めどなく溢れてくる、不思議な満足感とともに。


 ありがとう。

 わたしを必要としてくれて。

 わたしを役に立たせてくれて、ありがとう。


 たったこれだけのこと……人に話せば笑われそうなことでも、わたしにとっては今日一日の中でいちばんの幸せな出来事だったと思う。だって、そのおかげで、ほんの少しだけ明日も頑張れそうな気がしてきたのだから。

 車が行き交う道路の向こう、夕日に向かって飛ぶユキムシは、もう見えない。わたしの不安や苦しみ、悲しみも全部、持っていってくれたかのように。

 わたしは、冷たくなった手を袖口ごとポケットに突っ込んだ。そのままバスターミナルへ向かうため、来た道を戻る。

 ほんの少し、口許に微笑をたたえて。


おわり

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

道民、特に札幌市民じゃないとイマイチ土地感がわからないお話になってしまいましたが、感想など頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ