プロローグ・告解部屋にて
軋む扉の開閉音と衣擦れの音に、マトヴェイ・ガザエフ神父は欠伸を噛み殺し、居住まいを正した。彼の記憶が正しければ、これがゆるしの秘蹟を求める今日最後の信者のはずだった。今は丁度主の降誕を待ち望む待降節の四週間にあたる。降誕祭を前にして、敬虔な信者たちが告解をのぞみ詰めかけているのだった。それに応じて、通常朝の祭儀の前に設けられるゆるしの秘蹟の時間を午後にうつし、陽が傾くまで引きのばしている。
間仕切りの向こうで、誰かが──足音の重さから男性であろうかと思われた──椅子に腰掛けるのを確認してから、神父はいつもの通りにやわらかく告げた。
「どうぞ、告解をなさい。神は全てをお赦しになるでしょう」
暫時、信者は沈黙を守った。告解を望む信者がこうして話し始めるのを躊躇うのは、けっして珍しいことではなかった。じわじわと胃の腑を締めつけるような空腹感に苛まれながら、ガザエフ神父は辛抱強く待った。
やがて信者は出し抜けに、
「神父さま」
と呼びかけた。若い男の声であった。それまでの気詰まりな沈黙とは裏腹に、息遣いも声色も実に落ち着いた調子であったので、それが神父には意外に思われた。
「長いお話になります」
と信者は続けた。
「それに、これからお話しすることを告解と呼んでいいのか、わたしには分かりません。懺悔でないことは確かです。しかし、もうこれ以上心に秘めておくには、苦しくて、胸に痞えて、吐き出さずにはいられないのです。神父さま、宜しいでしょうか。最後まで、聞いていただけますか」
言葉とは裏腹に、彼の声音はやはり穏やかに凪いでいた。了承の意を述べようとしてガザエフ神父は、自分が彼に対し、この僅かな間に既に私的な興味を覚えていることに気付いた。その一種俗物的な好奇心は、聖職者として望ましからざるもののように思われた。それで、ガザエフ神父は少しの間答えるのを躊躇った。彼は逡巡のための一呼吸を置き、やがて気を取り直して、再び「どうぞ」と告げた。男はゆるやかに息を吸い込み、しずかな声で語りはじめた。
「あの夜のことからお話ししなくてはなりません。あの、春雷とどろく運命的な夜の出来事から……」




