第62話 奇襲砲撃
「これまで第一機動艦隊は最初に戦闘機掃討で制空権を確保、次いで戦爆連合によって敵に大打撃を与え、最後の仕上げに水上打撃艦艇による艦砲射撃という手順を繰り返してきた。
同じ手段の連用というのは、つまりは相手に読まれやすいことから決して褒められたことではない。しかし、正攻法で勝てる相手に奇策を用いて逆に足元を救われるよりは遥かにマシなことも事実だ。面白みにこそ欠けるが、それでも山本長官が常に正攻法で事にあたられていたことに対して私は疑問を抱かなかった。
だがしかし、山本長官はずっと以前から今日のことを見据えておられたのかもしれん。だからこそ、これまで高速水上打撃艦艇による夜間艦砲射撃というカードを温存してこられたのだろう」
かつて一機艦で参謀長を務めていた志摩司令長官は特務艦隊旗艦の重巡「愛宕」艦橋で小さくつぶやく。
その「愛宕」は現在、姉妹艦である「高雄」ならびに「摩耶」と「鳥海」、それに四隻の「妙高」型重巡とともにミッドウェーにある米軍の軍事施設に対して艦砲射撃を実施している。
「高雄」型や「妙高」型の二〇センチ砲弾は「長門」や「陸奥」が放つ四一センチ砲弾の八分の一の重量しかないが、それでも一二〇キロを超えるそれはよほど強固に構築された建造物でない限りは十分な破壊力を持つ。
今回のミッドウェー作戦において、一機艦は従来のそれとは打って変わって真逆の戦法を採用していた。
これまで最後に投入していた水上打撃艦艇をいの一番、先鋒に起用したのだ。
相手にそのことを悟らせないよう、打撃力の大きな「長門」と「陸奥」は本土に残し、しかもその存在が分かりやすいように市民の目に留まるところで活動あるいは停泊させていた。
一方、「高雄」型ならびに「妙高」型の八隻の重巡は第一艦隊と第二艦隊、それに第三艦隊と第四艦隊に分散配備され、いかにも空母の護衛であるかのような態を装っていた。
逆に米側から見れば、水上打撃艦隊を持たない一機艦は艦砲に頼らず、艦上機のみで勝負に臨んでいるように映ったはずだ。
だから、米軍は明日朝一番の航空撃滅戦に向けてその準備に注力していたことは間違いの無いところだろう。
その隙を突き、八隻の重巡と同じく八隻の駆逐艦は日没とともに各艦隊から分離、超特急で進撃しつつ陣形を整え、そして攻撃開始地点に到達すると同時に砲撃を開始した。
一機艦に水上打撃艦隊が存在しないことでミッドウェー島への艦砲射撃もまた無いものだとばかり思い込んでいた米軍、中でもミッドウェー基地の将兵は完全に虚を突かれる形となった。
八隻の重巡から矢継ぎ早に撃ち出された二〇センチ砲弾は狭いミッドウェー島の至る所に着弾する。
戦艦に比べて小ぶりな重巡の主砲弾も、滑走路に穴を穿つくらいの威力は十分に持ち合わせているし、飛行機に直撃すればもちろんのこと至近弾でさえも容易にその飛行能力を奪うことが出来る。
さらに米軍にとって不運なことに、駐機中の戦闘機や爆撃機はそのいずれもが夜明け後に始まるであろう決戦に備えて燃料や爆弾、それに機銃弾を満載していた。
ある意味において可燃物あるいは爆発物の塊となっていたそれら機体にいきなり二〇センチ砲弾を浴びせられてはミッドウエー基地もたまったものではない。
日本の戦闘機や爆撃機を迎え撃つはずだったF4Uはそのことごとくが炎に包まれ、索敵に攻撃にと活躍するはずだったB24は腹に抱えていた爆弾や燃料ごと消し飛んでいく。
二〇センチ砲弾は飛行場だけでなく水上機基地にも撃ち込まれ、対潜哨戒や搭乗員救助の任にあたるはずだったカタリナを爆砕していった。
逆に、ミッドウエー島の砲陣地は炎上する機体やあるいは施設が吐き出す煙に巻かれて正確な照準が出来ない。
さらに火勢が強まるにつれ、熱や有毒ガスによって砲員が避退を余儀なくされる陣地が相次いだ。
八隻の重巡が発射した四〇〇〇発あまりの砲弾、つまりは五〇〇トン近い鉄と火薬は米軍機が抱えていた燃料や爆弾、それに基地施設に備蓄してあった同じく燃料や爆弾を道連れにしてミッドウェー島全体を燃え上がらせる。
それを見て取った特務艦隊はただちに反転、本隊へとその舳先を向ける。
それぞれ八隻の重巡と駆逐艦はそのいずれもが三〇ノット以上の韋駄天を誇るから逃げ足も速い。
「長らく参謀長を務めたはずの私でさえ山本長官には騙されていたのだ。ミッドウエーの米軍が寝首を搔かれるのも当然といったところか。
それにしても、ここにきての大勝負。やはり山本長官は生粋のギャンブラーだった。まあ、賭けのチップにされる我々現場の将兵からすればたまったものではないが、しかしこうもうまくいけば文句も言えん」
奇襲砲撃を成功させ、炎上するミッドウエー島の明るい稜線を背に遁走を図る特務艦隊、それを追撃する影は何一つ無かった。
第一機動艦隊
第一艦隊
空母「大和」「武蔵」「天城」「葛城」「比叡」
重巡※「高雄」※「愛宕」
重巡「青葉」
駆逐艦「長波」「巻波」「高波」「大波」「清波」「玉波」「涼波」「藤波」※「雪風」※「初風」
第二艦隊
空母「信濃」「甲斐」「笠置」「阿蘇」「霧島」
重巡※「摩耶」※「鳥海」
重巡「衣笠」
駆逐艦「黒潮」「親潮」「早潮」「夏潮」「朝潮」「大潮」「満潮」「荒潮」※「天津風」※「時津風」
第三艦隊
空母「紀伊」「尾張」「生駒」「筑波」「金剛」
重巡※「妙高」※「羽黒」
重巡「古鷹」
駆逐艦「秋雲」「夕雲」「巻雲」「風雲」「朝雲」「山雲」「夏雲」「峰雲」※「浦風」※「磯風」
第四艦隊
空母「駿河」「近江」「伊吹」「鞍馬」「榛名」
重巡※「足柄」※「那智」
重巡「加古」
駆逐艦「萩風」「舞風」「野分」「嵐」「陽炎」「不知火」「霞」「霰」※「浜風」※「谷風」
※は特務艦隊所属。任務終了後は各艦隊で空母の護衛にあたる。




