移民問題 Q&A (外国人労働者受入拡大に伴う各種基本情報)
Q 移民とは?
A 12ヶ月以上日本在住の外国人の事。
なんで1年以上と言わないのかは知らないけど(短期在留外国人が3ヶ月未満だからかな?)、12ヶ月以上「連続して」日本にいて、外国籍を持っていれば移民となります。
Q なんで今、移民問題が取り沙汰されているのか?
A 外国人労働者の受け入れ枠が広がったから。彼らは5年の滞在を前提としているので、「移民」として扱われます。
ただ、個人的には「外国人労働者問題」と言わないと、伝わりにくい、分かりにくいと思いますね。
Q なんで移民が来ると問題なの?
A 文化の違う人がいるという事は、互いの常識の範囲で行動していても、常識が違う為にやってはいけない事をしてしまうから。
あと、移民の一種である難民と移民の区別がつかない人が騒いでいるから。わかり易いところで「ドイツ・フランス・アメリカの難民問題」をベースにして今回の移民問題を話す人は論外です。
※難民も移民の一種ですが、このエッセイでは難民問題は取り扱いませんので、感想欄では話から除外してください。あと、永住者は最初から移民ではありません。
※また、これ以降の「移民」は「就労目的の長期滞在者」という意味で話していると思ってください。
Q なんで日本は移民を受け入れるの?
A 労働者が足りないからです。受け入れ枠に選ばれた業種は、すべて労働者が慢性的に不足している現場なのです。
今回の受け入れ枠拡大は、人手不足の業種からの、現場からの要望です。
Q なんで労働者が足りないの?
A 日本の労働人口がいきなり減ったからです。それに対し仕事が増えているからです。
人の減少は団塊世代の引退と、少子化が主な理由となります。タイムリミットまでは時間がまだありますが、余裕があるとは言い切れません。
また、東北の復興支援や東京五輪の人手不足解消が理由と説明されていますね。国内の労働力が全く足りていません。
あと、仕事の幅が広がり、新しい分野に人が流れた事も理由となります。
Q 人が足りない仕事は切り捨てればいいんじゃ無いの? そうすればバランスが取れるよね?
A その場合、日本のシェアを中国などに奪われます。そして仕事の減少から日本の国際競争力が大きく減る為、最終的には減った仕事以上のマイナスが発生します。
また、人が足りなく仕事が回らない企業というのは海外資本から買収され乗っ取られるなどの危険があります。結果として経営陣が外国籍で社員が日本人の会社が増えるなどのマイナスが考えられます。
つまり多少の問題を抱えてでもこれまでの仕事量を維持しないと、より多くのマイナスが発生します。
また、建物や農作物など日本で作らないといけない物が多く、「日本で仕事をする事が最低条件」という側面があります。
「介護」「農業」「建設」「宿泊」「造船」、これらは国内産業じゃないと拙い物ばかりです。拡大される「水産業」などの業種も、日本でやらないと駄目な事は明白でしょう。
造船業など外でやらせれば、と言ったら島国日本に技術が残らないのですよ……。船を買うのも大変だし。
Q 移民って、本当に問題を起こすの?
A 日本人と比較すれば、より多く問題を起こす可能性があります。
ただし、一般的な就労状態にある外国人労働者に限って言えば、日本人より問題を起こしません。
また、一番多いのは「観光ビザで入国した外国人」である事が統計で証明されています。移民ではありません。詳しくは警視庁の説明を検索してください。
Q じゃあ一般的じゃない就労状態って?
A 事前にある契約を守らない、外国人労働者を奴隷扱いするブラック企業に勤めている状態です。
主に「忙しいから呼んで」「仕事が減ったら切り捨て」「給料をまともに払わない」という犯罪企業ですね。そういった所で働くと、生きる為に逃げざるを得ないのです。
ただし、ビザの関係で不法滞在してもメリットがないので、支援団体で保護され、まともな職場を探す人の方が多いですが。
あと、放射能の除染作業を外国人労働者に任せている企業も。これも法令違反ですね。
Q 移民って、そんなに簡単に切り捨てていいの? 簡単に切り捨てられるの?
A 駄目です。就労前に最低限の収入を与える事が明文化されており、その金額についても厳しく決められております。定期的な審査があり、違反していた場合は受け入れ先企業に賃金の支払い命令が出る事もあります。
また、ただの単純労働というのでは無く、技術を必要とする人材を、と、これも明文化されていますね。簡単に切り捨てられる人材ばかり来る事はあり得ません。
これまでは「違法だけど処罰しにくい」状態だったので、法として明文化し、罰則規定を作るという目的もあります。
Q 不法滞在者ってどれぐらいいるの?
A 69346人です。
なお、そのうち移民は7814人の技能実習生と特定活動(高度技術者)3316人となっています。
合計すると16.1%、少ないとは言えませんね。
Q 移民の不法滞在って、本当にあるの?
A どちらかと言えば、不法滞在は就労目的できた人よりも、観光目的できた人が45534人(65.4%)とかなり多いです。
余談になりますが、不法滞在上位は「韓国」「中国」「ベトナム」「タイ」「フィリピン」の順に多いです。そして不法残留した人は「短期滞在(観光)」「婚姻」「留学」目的で発行されています。就労目的で来た人ではありません。
詳しくは法務省の入国管理局で公開されています。
※更に余談。総在留外国人で一番多いのは中国人で、2017年では全体368万人に対し117万人。同年の韓国人は66万人でした。
Q なんで移民は不法滞在者になるの?
A 転職できないからです。一回働き先を決めると3年間は変更が利かないので、あまりに条件が悪い企業だと逃げるしかないと判断されて失踪します。
実際は転職可能なんですけど、申請手続きが面倒で、分かりにくいので、あまり活用されていませんね。
Q 移民が稼いだお金って外国に送金されるよね。それって日本からお金が出ていく事になって、国にとって不都合なんじゃないの?
A それ以上に稼げるので問題ではありません。また、外国人労働者を受け入れなかった場合は外国籍企業に仕事を発注するので、それ以上にお金が国外へと出ていくのです。
なお、送金額は法律で一定金額以下までに制限されます。
Q 期間が終わったら本当に帰るの?
A ほぼ帰っていますね。
Q 本当に不法滞在をしないの?
A それを気にするなら、観光客を気にする方が先になります。
就労目的の人はあまり不法滞在をしないのです。就労目的の場合は業務にもよりますが最長1年のインターバルでまた来る事が可能だからです。再入国して働く人の事例もすでにあります。
Q 移民って、本当に問題ないの?
A 問題はあります。が、デメリットよりメリットの方が大きいという話になります。
ただし恩恵を受け取る人、受け取る業種に関しては限定されるので、一般の人の多くはその恩恵を理解できないところにいます。
Q 移民に日本の保険・保証は適用されるの?
A されます。
Q それって税金の無駄遣いじゃないの?
A 私の見解では彼らも日本に税金を払っているので無駄遣いではありませんが、そういった意見もあります。
給与の中から保険料の支払いもしていますけどね。
Q 移民のお給料ってどれぐらい?
A 技能実習生の場合は研修手当が月平均6~7万円となっています。
これが就労後の給与となると11~13万円になります。月15万円以上は1%未満でした。
当たり前ですが、企業には最低賃金法に定める最低賃金以上は支払う義務があります。細かい話は「国際研修協力機構」の「ストップ不適正事例」の記事を読んでください。
ただし、これは技能実習生の話です。今回話にある労働者ではありません。
これが例えば建設就労者になると、2015年に一度、月給23万円(手取り18万円)で固定されていました。企業間で格差があると不満が増えるので、一律にしてあるのです。現在の情報は「同等の技能を持つ日本人以上の額である事」となっていて、詳細は国土交通省の外国人建設就労者受入事業に関するガイドラインを参照してください。
ぶっちゃけ、普通の日本人就労者と同じと思って間違いないかな。
個人的まとめ。
日本の労働者が足りないという問題に関して、移民というのは「苦肉の策」である事は分かっています。
ですが、それに対案もなく反対する事が理性的な行動であるとは思えず、私には理解できません。ほとんどの対案が妄想レベルの、実現性の薄い方法である事も問題です。
せめて労働者不足解消をどうするのか、具体的ビジョンが欲しいと思いますね。
ただ、先程の意見とやや違いますが、メリットとデメリットを理解した上で、反対するのならば何の問題もありません。
痛みを伴おうが、移民によって発生する被害を減らしたい。それは理解の範囲内です。人手不足を知りつつ、解決策もないけど、不利益を承知で移民を受け入れない選択をするのは、アリかナシかで言えばアリなのです。
無知のまま問題から目をそらし反対する事が駄目なのです。
大事なのは、知る事です。
ニュースやネットの上の情報だけでもいいので少しは調べてみてください。
そのうえで情報を発信し、意見を述べてください。
私は貴方が偏見で移民問題に発言しない事を望みます。
そして移民への偏見が、少しでも和らいで欲しいと思います。
参考サイト
法務省 報道発表資料
法務省 入国管理局
厚生労働省 外国人の雇用
厚生労働省 外国人労働者の雇用・労働条件に関する指針
国土交通省 建設分野における外国人材の活用に係る緊急措置(外国人建設就労者受入事業)
警視庁 来日外国人犯罪の検挙状況
外国人総研
外国人労働新聞
国際研修協力機構 ストップ不適正事例