表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/114

_1



 差し出されたその手に、自分の手を重ねる。

 冷たいけれど、確かな熱を感じた。


 その瞬後、突如部屋全体が揺れた。


「おっと、そろそろ限界だ。もうたん」

「……そうですね、いったん出ましょう」


 そのまま重ねた手を強くひかれる。見た目よりずっと、強い力で。

 急に立ち上がったせいで体が少しふらついたけれど、それ以前に部屋自体が大きく揺れているようだった。


「な、なに……?」


 それから勢いよく大股で歩き出す自分よりも小さな背中を慌てて追う。


「今日は力を消耗し過ぎた。眠くて死にそうだ」

「ゆっくりお休みして頂きたいところですが、先にご報告にいきましょう。リズ様ならこの娘の正体もお分かりになるかもしれません」

「わざわざお小言を聞きにいくのか、気が進まん」

「どうせ殆どお見えになってるはずです。サボるとお小言が増えますよ」


 向かっているのはどうやら、この部屋の出入り口みたいだ。まっすぐ、最初にふたりが居た薄闇を突き進む。

 しばらくして慣れない視界が、すぐに明るく開いた。


 ぐんぐん歩く勢いにひかれながら、その背中に呼びかける。

 流れのはやさにもはやついていけない。体も気持ちも。

 あたしは一体この後、どうなるのだろう。


「ま、まって、えーと、名前なんだっけ」

「なんだお前、ひとの名前も覚えられないのか!」

「だ、だって、長すぎるよ」

「……ふむ、そうかもな。では、シアと呼べ。短くていいだろう」

「ジェイド様!」


 すぐに斜め前から叱咤の声が飛ぶ。

 それに彼はけろりと笑って返した。


「いいじゃないか、もう誰も使わない呼び名だ」

「そういう問題ではありません! あなたはこの国の国王なのですよ!?」

「だがマオはシェルスフィアの国民ではないし、この世界の人間ですらないのだろう? いいじゃないか」


 そう言って笑う顔は、歳相応の男の子だった。

 その笑顔と“国王”なんて肩書きは不釣合いなくらいに。


 というか、未だにいろいろ信じられない。わからない。

 自分のこの状況も、今自分の身に何が起こっているのかも、これからどうなってしまうのかも。

 だけど次第に目を覚ます感覚が、夢ではないと全身に告げていた。


「……シ、ア」

「マオ、お前の素性を疑うのはリシュカに任せるさ。おれの仕事じゃない」

「あ、あたしはどうなるの……? あたしは、このあと……」


 別の世界とシアは言った。殺されたくなかったら、自分の役に立てと。

 でも、あたしにはそんな力あるわけない。

 じゃあ、殺されるの?

 この世界で?


「どうなるかは、お前次第だ。世界が違えどそれは同じだろう?」


 きっぱりと、シアは言い放つ。

 その青い瞳にあたしを映したまま。


「お前の生き方で、お前の運命は決まる」



――…



 ひとつの扉をくぐったそこは、赤い絨毯がどこまでも伸びる廊下だった。

 壁には均一に蝋燭の明かりが灯っている。白いその火が蝋燭だと気付いたのは傍を通った時。白い炎なんて初めて見た。


 物珍しげに先に進んだあたしの後ろで、シアともうひとりの人(そういえばまだちゃんと名前を聞いていない)が、扉に向き直って何かを呟いている。

 その瞬後、先ほどまであった扉が跡形もなく一瞬で消えた。

 扉があったはずのその空間には、同じような長い絨毯と廊下が続いているだけになった。


「……しばらくは使えないな」

「召喚の儀は今のジェイド様の体には負担が大きすぎます。今回は結果的に儀式として成立しなかったから今ジェイド様もご無事ですが、儀式とは本来相応の対価を払うもの。そう何度も行えるものではありません……此度の失敗はかなりの痛手となりましょう」

「嫌味ならどうせリズに言われるさ。幸い満月が近い。月の魔力を借りれば儀式はまた行える」


 ふたりが話す内容は、小説や漫画で見るような話そのものだ。

 そこまで小説や漫画を読むわけではないけれど、こんなことになるならもっと読んでおけば良かった。

 そうしたらもう少しそれなりの対応が、あったかもしれないのに。もう今更だけど。


 ひとまず殺されるという一番最悪な展開だけは免れている。

 そのことにはきっと、感謝しなくちゃいけない。

 再び目の前を大股で歩き出すこの少年に。

 年下のくせにちょっと生意気な態度と口調だけど。


「リズ様の見解でもこの娘が危険だと判断されたら、すぐに私が処分します。よろしいですね」

「まぁ、おれもリズには強く出れないからなぁ。その時は仕方あるまい」

「えっ」


 前言撤回だ。

 こうゆう場合は、自分の身の安全が完全に保障されるまで、安心しちゃいけない。油断しちゃいけないんだ。


 暫く長い廊下を、シアの背中を追いながら歩く。

 景色が一向に変わらないので、もうどれくらい歩いているのかわからない。

 だけど不思議と疲れは感じなかった。


「寒くないか」


 ふと、前を歩くシアが口を開く。

 一瞬何のことだがわからず何も返せないでいるあたしに、シアが首だけで振り返り視線を向けた。

 あたしに訊いたらしい。


「えっと、あたし?」

「お前以外に誰がいる。服、濡れたままだろう」

「あ、ホントだ……でも、大丈夫、そんなに寒くないよ」

「娘、言葉遣いには気をつけなさい。この方は」

「良い、リシュカ。それより乾かしてやれ、おれはもう殆ど魔力が残ってない」

「……このような娘に気遣いなど無用なのでは」

「おれが気になる。それにリズに会わせるにしても、その格好は失礼だろう」

「……承知しました」


 あたしの後ろを見張るように歩いていたリシュカと呼ばれた人が、渋々ながらあたしの隣りへと歩みを進める。

 相変わらずのフードから見下ろすその顔は見えずとも、疑心と不審の目がその奥で光る。敵意すら垣間見える。

 それから長い袖から出てきた細い指が、あたしのすぐ顔の前でパチン!と軽快に鳴った。


「……っ」


 目の前で星が舞う。光と共に。

 眩む視界が通常の色を取り戻したそこに、苦笑いを浮かべるシアが居た。


「意地悪なやつめ」

「何を仰っているのか分かりかねます」


 いつの間にかリシュカさんはまたあたしの背後でわたしを見下ろし、濡れていた服は卸したてのように綺麗に渇いていた。


「ありがとう、ございます……」


 一応お礼を言ってみる。案の定返事は返ってこなかったけれど。


 便利だな、魔法。こうやって体験するまで魔法なんて存在を認識できなかったけれど、本当に全く違う世界なんだ。違う仕組みが、働いてるんだ。

 ここはあたしが居た世界とは別の世界で、この人たちは違う世界の人たちなんだ。


「マオの世界に、魔法はないのか?」


 前を向いたままのシアに訊かれ、もしや心の中を覗かれたのかとどきりとする。

 魔法が使えるなら何でもできてしまいまそうだ。でもきっとこうゆうのは、気にしていたらキリがないから。


「うん、初めて。見るのも体験するのも」

「そうか。それは良いな」


 意味がわからない。


「……無いほうが、良いの?」

「少なくともおれはそう思う」

「……ジェイド様」

「さて、そろそろだ。はやく済ませておれは寝るぞ」


 掻き消すように声をあげるシアの前に、大きな扉が現れる。

 気が付かなかった、こんな見上げるほどの大きな扉。青い石がところどころにはめられた、装飾の鮮やかな大きな扉だ。


「今からお会いする方は、長くシェルスフィアを影ながら支え導きを与えてくださった、助言者の方です。くれぐれも無礼の無いように」


 後ろから威圧ある声で釘を刺され、とりあえずこくりと頷く。シアみたいにため口なんてきいたら本当に刺されるか斬られるかしそうだ。今度こそ。


「まぁ、長く生きこの国を見てきた海の魔女だ。王族の権威はなくともリズの言葉は重い。だがその分いろいろなことを知っているからな、もしかしたらお前を元の世界に帰す方法も、知っているかもしれん」

「……っ、ほんと!?」


 思わずあげた声に、シアは笑う。

 それから目の前に向き直り、重たそうな扉に手をかざした。その右手の親指に大きな石がきらりと光る。


「お前が生きて帰るもここで死ぬも、ある意味彼女次第だな」


 さっきと言っていたことが違う。思ったけど口には出さないでおく。

 それから重たい音をたてながらゆっくりと開く扉の奥へと足を進めた。

 今から会うその人が、後ろに居る人みたいな無慈悲な人でないことを祈りながら。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ