表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本国、異世界へ。(旧題 異世界転移は唐突に)  作者: スライム小説家
第二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

60/103

18話 『神聖』なる護り

 64機ものF2が、帝国の艦隊へと向かって飛行していた。

『対艦番長』という異名も持つ機体の下部から、大量の棒状のものが落下し、それとほぼ同時に前方へ高速で突き進んでいく。


 この時、日本と帝国の戦争が始まった。



-------------------------------------


 F2による攻撃開始とほぼ同時刻、那覇空港から飛び立った20機のP3Cも対艦ミサイルを発射した。


 合わせて336発の対艦ミサイルの嵐が、帝国艦隊を襲う。


-------------------------------------

 上位竜搭載艦『グレリアス』 甲板


 帝国の国家一大プロジェクトで作られた上位竜搭載艦『グレリアス』。多数のアークドラゴンを搭載して海戦における制空権を確保するために作られたこの艦は、木造にもかかわらず全長200mほどにも及ぶ巨体を持っていた。

 そんなグレリアスの見張り台で、二人の帝国兵が監視の任務についていた。


「おい、本当に二ホンは近づいてるのか?ひょっとして航路を間違えたりしてないよな?」


「ははは。何バカなことを言ってるんだ。この艦に搭載された最新式の魔法航行装置は凄いんだぞ?あるとしたら二ホン軍が怖気づいて逃げたか、そもそも二ホンの位置自体が帝国の情報とは違ったかだろうよ」


「でもよ、あの空飛ぶ白い化け物も全く出てこなくなったし、攻撃してくる気配もないぞ?」


「うーん………魔力探知機にも異常はないようだが、一応アークドラゴンを上空警戒させるように言ってみても良いかもしれないなあ」


 全く二ホンの軍が出てこない現状に、何かがおかしいと少し不安を感じている二人。

 二人の不安は当たっていた。この静けさは、嵐の前の静けさなのだから。


「おい、何かが飛んできてるぞ!」


 甲板にいる別の監視役がそう声を張り上げる。


「な、何だって?」


「二ホンの奴らに違いない!アークドラゴンを飛ばすんだ!」


 二人が慌ててそちらを見ると。


 遠くから、棒のような何かが大量に飛来していた。


「た、対空戦闘始めー--ッ!」


「お、落ち着け、この艦にはあの守りがある!どんな攻撃が来ても………」



 ドーーーーーーーン!!!



 激しい爆発音がし、思わず兵士たちが振り向く。


「な、ジャントラーが一撃で………」


「副旗艦ジャントラー撃沈されました!」



 ドーーーーーーン!



 ドーーーーー-ン!



「ば、爆発音が止まないぞ!どうなってる!」


「あの棒は何なんだ!こっちにぶつかってきて爆発するぞ!?」


「ファルロ、サンガー轟沈!あ、テロッポも………だめだ、沈む艦が多すぎて数えきれないぞ!?」


 右往左往する兵士たち。そのうちの一人が、大声で叫ぶ。


「あ、あの白いのこっちに向かってきてるぞ!?」


「ひ、ひいいいいッ!」


「ぜ、全員伏せろーーーーーーー!」








 その瞬間、耳をつんざくような轟音が響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本国無双。 [気になる点] 専守防衛も良いが、敵国に対しては侵略しての併合も考える様にお願いしたい。 [一言] 毎回楽しく拝読させて頂いております。 ストーリーを考えるのは、本当に大変と…
[気になる点] 木造船にマーベリックやハープーンはオーバキルどころか過貫通になって上手く撃破ってできるもんなんですかね? 空母を警戒して対艦ミサイルは分かるけど木造船は…がんばって専用プログラムを施…
[気になる点] ? ちょっとおかしいですよ? P-1なら一機当たり対艦ミサイルを8発搭載できますが、P-3Cが搭載できるのは4発です。 つまり、F-2が64機とP-3Cが20機なら、発射可能な対艦ミサ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ