表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/131

62 卯一つ(午前五時)進撃 津山第一陣・津山弾正少弼為景(地図)

挿絵(By みてみん)


「砦内に人影ございません。われわれが、西から侵入した時に、10人ほどの兵がいたのですが、南に逃げ去りました」

「よし、ひとまず周防守に伝者を送れ。砦の接収と守備は、周防殿に任せるとな。わしがこのまま先陣。但馬守が直後に続き、砦で何もなければ、周防殿はその後に着けよと」

「はっ」


 中山道から、堀部家が新しく築いた郡境砦にわしらの先陣が到着した。昨夜は、兵糧の輸送に疲労困憊した兵も多く、また深夜に深い森を隠密に動くことも難しそう故に、物見を出すのは控えた。その代わり、騎馬と槍が10人ずつの先行隊を出立の半刻前に出した。砦に極少人数の見張りが残っているかもしれないという話は、戦奉行から聞いていたので、確かめさせたのだ。

 実際、見張り兵は残っていたのだから、戦奉行のもたらしている情報は、悉く正しい。

 ならば、ここから四方村、そして城下まで、敵兵に遭遇することはないだろう。

 本来なら、周防守には先鋒を任せたいのだが、城下屋敷の不始末や兵糧の不備を隠していたことなどがあり、第二陣から砦の守備に留まってもらう。実際、兵が消沈しているし、懲罰的な意味も大きい。


「但馬守にも伝者を。わしの直後に続き、四方村へと向かえとな」

「はっ」

「並びを変える。隼人、佐助の槍組を先に立てろ。それから、弓、騎馬、後備えの槍と続く」

「はっ」


 道は太くない。ここからは、四方村への侵入を意識し、有力な侍大将と槍兵240人を3列縦隊で先頭に立てる。それに弓50人、次にわしと騎馬30騎と続く。騎馬は総数で50ばかりいるが、20騎は組を束ねる侍大将で、まとまった騎馬隊として使うのは、この30である。

 家宰の山田吉右衛門とわしの惣領の矢野輔が、隊列を整理し、南へと送り出す。わしと吉右衛門、矢野輔は騎馬とともに進み、それに後備えとして槍兵が160がついてくる。

 出立時は第3陣だったが、今はわしらの直後につけている但馬守も、同様の隊列で進む。

 この2陣で200間(360mくらい)の長さになっている。


「殿、一安心ですな。このま進んで、四方村を占拠すれば、勝利は疑いなしです」

「ああ……矢野輔がもう少しできる奴ならな……前軍の指揮を執らせて、勝ち癖をつけさせたかったのだが」


 話しかけてきた吉之助が、思わず、矢野輔との位置と間合いを確認する。奴は後備えの先導に行ったので聞こえる心配はない。


「殿。時節や時流が合わなかったのですよ」

「淡路守の爪の垢を煎じて飲ませたい。奴は、父・備後の武勇に匹敵する武人に育っておる。時節も時流も一緒だというのにな」

「人それぞれに才の差もございましょう」


 鳥が空から俯瞰すれば、大きな蛇が森の中を進んでいるが如しだろう。そのなかで自分の惣領息子の不出来を愚痴ってしまう。自分でも緊張感が緩んでいると思わないでもない。

 そうしたら、列が止まった。


「殿、森の出口に柵が設けられています」


 先頭から徒の伝者が、怒鳴りながらやってくる。


「道を開けろ、わしが見に行く」


 狭い道に兵が溢れるなか、わしと吉右衛門で先頭へ出る。


「かなり頑丈そうな逆茂木です。隙間がかなりせまいので、向こうの様子がうかがえません。兵がいるのはわかるのですが、どのくらいなのか……」


 森の出口まで、30間(54m)ほど。先頭の侍大将の一人、坂田隼人が説明するが……


「逆茂木は予め作っておいて、吊るしておいたものを降ろすとかで、即席に置くこともできるだろう。兵も、砦に残っていた見張りではないのか」

「拙者も、殿と同意見です」


 吉右衛門が同調すると、隼人もにやりとする。


「それがしの一存で戦いを始めても良かったのですが、一応、殿の御下知をいただきたかったのです」

「そうか……ならば……」


 わしと吉右衛門は、できるだけ道の脇にどける。そして、わしは軍配を差し上げる。


「最前列、槍を構え! 前進! 急ぐな、並足で進め!」


 敵が追い散らされた見張り兵なら、続々と列をなして迫る我が兵に、恐れをなして逃げ出すだろう。逆茂木は、そやつらが退散してからぶち壊せばよい。

 これは、戦を始めるに当たっての景気づけに過ぎない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ