表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/131

25 津山家作事奉行・高橋右兵衛少尉信広の苦闘

7月25日


 久保多村の惨劇が、私こと高橋右兵衛少尉信広たかはしうひょうえのしょうじょうのぶひろに聞こえてきたのは、一昨日の昼前である。首席家老になられた内匠頭殿の面前に呼ばれたからだ。しかし、命じられたのは突拍子もないことだった。


「人手を集めて欲しい」

「いや、大事件なのはわかりますが、何故それがしが、大人数の手配をするのですか?」

「もちろん、土木の造作のためではない。村の田んぼに残された稲刈りのためだ」


 思わず、腕を組んで考え込む。何か釈然としない。


「集めますが、あまり期待されぬ方がよいですよ」

「米を何とか押さえておきたいのだ。野良仕事の人を集めるのに向いた職は作事奉行くらいだ」

「もう一度念を押しておきますよ。農繁期ですから。小作の副業者は少なく、碌でもないならず者ばかりになりますから」

「構わない。1日100文出す」

「口入れ屋に触れを出し、高札も立てます。村が全滅したとはあえて言いませんけど……そろそろ噂になってるのでしょうなあ」


 未の刻前には、触れも出し、高札も立て、城の大手門の番所に受付も設けた。

 だが、高札に応じたものは10人。口入れ屋数軒に声をかけて129人。500人の村の田畑からの収穫を回収するにはいかにも足りなかった。

 

 農作業の経験については心配なく、大抵は小作が借金で首が回らなくなり、町に流れて人足になったという連中ばかりだ。ただ、町の暮らしに享楽的になっていたり、さらに金に困ってやくざ者へと身を持ち崩したり……そんな連中が多いと予想された。


「暑いなあ。こんな中で働くのかよ」

「夜だったら、バケモンがでるぞ」

「それそれ。バケモンにみんな憑り殺されたんだろう?」

「みんな首をもがれてたって話じゃねえか」

「昼間でも出るんだろう?」

「おーこわ」

「おっかねえってんなら、来なけりゃよかったじゃねえか」

「るせえなあ、恐いもの見たさってやつだよお」

「まあ、どうせ、俺たちなんて、バケモンに殺されたって大したこたあねえんだよ」

「ちげえねえや」


 村までの一里。男たちを引き連れ、自分は乗馬で先頭に立った。やはり捨て鉢な態度の者が多く、いったい何日かかるのか……。百文も、日給ではなく、出来高にすべきだったかもしれないと、正直、後悔していた。

 先に、郡奉行とその配下、それと和尚と神主が村に入って埋葬を行っており、庄屋宅で、郡奉行と会う。

 人足たちの作業への誘導は、前日の打ち合わせた図面にしたがい、配下の者に任せ、自分は郡奉行との状況確認を行う。左京なら同い年の31歳、幼なじみの気安い仲だ。


「少尉か。かなりやばいかもな。坊主と神主がいうには、九尾の狐だそうだ」

「この事件の下手人か?」

「ああ。民話や謡いに残る大妖とはな」

「御館様や内匠頭殿には伝わってるのか?」

「伝えた。和同殿、辰之進殿のいうには、若い女に憑依しているだろうってことだ。狐そのままの姿ではいられないはずだと」

「それだけでは雲をつかむような話だな」

「町奉行は昨日、旅籠改めをしたが、それらしい女はいなかったそうだ」

「城下に潜んでいるとは限らないな」

「さっさとどこか遠くへ行ってくれてるならばいいんだが」

「面倒なことはなしで、早く出兵の準備をしたいものだ」

「まったくだ……埋葬の様子を見てくる。またあとでな」

「ああ、こっちも、刈り入れできてるか見てくる」


 村人の埋葬は南側でやっているから、障りのないよう、我らの作業は北側から始める手筈になっている。


「御奉行、皆やりますぞ。元々はみんな百姓なんですなあ。こっちが何か指示する必要もない」


 配下の言葉に田んぼを見やれば、秩序だって稲の刈り取りが進んでいる。


「そいつは嬉しい誤算だな」


 大妖の復活という話を聞いても、今ひとつ現実感はない。それだけに、ここでの作業はさっさと終わらせて、現実世界に戻りたい。自然に田んぼのなかに足を踏み入れていた。百姓たちは、めいめい陽気に話しながら、作業に勤しんでいた。


「村の連中、稲木いなぎを立ててる暇がなかったんかのお?」

「嵐の日の前にはまだ早稲の刈り取りにかかってなかったんかな」

「いや、ちょっと刈り入れてる田んぼは、あっちにあったぞ。嵐が来るって読んだ連中もいたんだろ」

「あっちの納屋に稲木の材料くらいあるだろ、見てくらあ」

「稲木って何だ?」


 私は思わず尋ねていた。


「ああ、お奉行さんか。稲木って、稲を干す木組みのことだ。多分見ればわかるよ。田んぼに杭を何本も立てて、その間に横の棒をわたしてさあ。その横木に稲を掛けて天日干しにする……」

「ああ、あれか」


 言われて見れば、やり方はいろいろだが、稲を洗濯物のように掛けて干している光景は見ている。なるほど、あれを稲木と呼ぶのか。


「あったあった。何人か、稲木を立てる方へまわれ」


 納屋に向かった男が怒鳴りながら、戻って来る。片手にでかい木槌と荒縄を何本か持ち、反対の方に何本かの杭を担いでいる。

 その男は、稲刈りの場に戻ってくると、まず一本の杭を木槌で地面に打ち込んで立てる。その杭に、別の杭を斜めに添えて支えにし、縄で結わえて固定する。それをもう一組作ると、横木を渡して固定する。稲を刈る男たちは、稲を束にして、根本を結ぶと、渡された横木にかけていく。

 稲木の立て方は男によって違いはあるものの、どれもしっかりしており、経験のある百姓だったということがわかる。


「久々の野良仕事でなかなか面白えよ」

「なあ、お主らここで百姓に戻れるって言ったら、どうする?」

「おっかねえことはおっかねえ村だが、やり直せるならやり直してみてえな、俺は」

「どこかで100文の支給は打ち切る。10日くらいでな」

「村に入る支度金って考えるさ」


 ここまで聞いて、俺も俺もと立て続いて声が上がる。


「ちょっと皆来い。郡奉行に掛け合ってみたい」


 ぞろぞろと庄屋宅まで行くと、ちょうど左京も戻って来たところで和尚や神主もいた。


「左京、郡奉行のお主としては少人数でも村が立て直せるとしたら、どうする?」

「いや、そいつは願ったり叶ったりだが」

「この者たち、ほとんどならず者の風体だが、元は百姓で、今の仕事もすこぶる捗ってるんだ。この村に住まわせて、村の立て直しを図ったらどうだろう」

「ちょっと待て、凄惨な事件のあったところだぞ」

「人が死んだくらいのことで怖がっていたら、今の世の中、生きて行けねえですよ」

「物の怪が出たと言っても、今はもうどこかへ行ったんでしょう?」


 人足から声があがると、神主と和尚がそれに応じる。


「うむ、妖怪はすでに村から離れた。妖怪の住処だったところもきちんと祓い清め、結界を張った」

「死者の霊も弔い、すべて成仏しておる」

「じゃあ、この村に住んでもいいですよね」

「神仏という点からは、まったく問題はない」

「それじゃあ、ここで暮らしを立て直したいという者が、今日から住んでも良いわけじゃな」

「細かいことは後日にして、郡奉行としては異議はないよ」

「あとは御館様とご家老に話を通さないとだな。2人で行った方が早いな」


 村内作業の段取りを決め直し、今日の宿泊予定の家を決めるなどして、人足たちには作業に戻ってもらう。

 我々は城に戻るが、いろいろ説得やら触れ・高札の書き換えやら、忙しいことになりそうだ。

 ああ、最初に仕事をふられて釈然とできなかった理由がわかった。命じられたことが事態の解決に結びつかなかったからだ。だが、今は、気分がすっきりしていた。


稲木の具体例

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/稲木

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ