表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/131

14 氷室城下・越後屋清兵衛の気苦労

7月14日


「大津屋さん、呼び出して悪かったね」

「全くだよ、越後屋さん。こんな土砂降りの日に。大風も吹いてきたじゃないか」


 昼なのに外は暗く、部屋には蝋燭で火を灯している。我が家の座敷で盃を交しているのは、私、越後屋清兵衛えちごやせいべえ大津屋与左衛門おおつやよざえもん。どちらもこの城下に生を受けて育った生粋の商人である。

 最近の大津屋はどうかしているので、いろいろ正そうと、大津屋を呼んだのだ……表向きは。

 こいつは先妻が亡くなってから、全くおかしくなっている。以前は、痩せていて好男児だったのに、最近はすっかり肥え太ってしまった。私は節制癖があり、50の今も痩せ型だが、大津屋は45を越したばかりなのに、でっぷりしてしまった。


「どうしても見過ごせなくてね。何だい? ありゃ? 長五郎んとこのならず者を店にたくさん引き込んで」


 長五郎は口入れ屋(人足などの派遣業)の表看板を出している侠客だ。


「ならず者とはご挨拶だね。年季の開けてない女中が一人逃げちまったのさ。人手のいる所に助けを求めただけだよ」

「にしてもあんなに大騒ぎかい? 小娘一人に?」

「まだ借金があるんだよ。」


 大津屋はまったく身を持ち崩している。今の後妻も、借金のカタに取ったも同然で、その伴につけていた女中も同様だ。

 女にだらしがなさすぎ、金で雁字搦めにするやり口があこぎだ。

 

「逐一、様子は伝わってるよ。人の口に戸は立てられないからね。女将が浮気して、女将が女中に誑かされたって言った。そしたら、女中を女郎屋に叩き売ろうとした。それで逃げられたそうじゃないか」

「だから、何だっていうんです」

「もっと分別をつけなって。お前さん、おかしいよ」

「おかしいおかしいって……本当にやかましいねえ」

「城下町で商売やってる店は、一蓮托生なところがあるからね。お城や周りへの聞こえをもっと気にしなよ。商売あがったりになるし、城下町のたな全部が変な目で見られかねないんだ」

「何を言ってるんだ、あんただって5年くらい前はさんざんだったじゃないか」


 そう。自分も経験はある。妻を亡くして酒びたりになり、佐藤先生に救われた大病はそのせいだった。商売も没落したし、正直、佐藤先生がおせんを娶ってくれ、私自身も越後屋の商売も後見してくれなければ、とても立ち行かなくなっていただろう。先生がいろいろ前に立ってくれたから、越後屋の仕事も立て直せた。


「だったら、あんただって、暮らしを立て直せるはずだよ」

「ち、ああ言えばこう言うだね。年上で昔馴染みだからって、説教はまっぴらごめんだ」

「ふぅ……しょうがないねえ。そこまで言って聞いてもらえないんじゃしょうがないや。説教めいたことはやめるから、ざっくばらんに昔みたいに腹を割って話せないか? いい酒があるんだよ」

「あんた、酒をやめてたじゃないか。座の寄り合いにも来なかったし」

「チビチビやる分には、いいんだよ。今日はどうせ商売にならないし、かまわないだろ?」


 店の者が酒の入った別の大きい土瓶と盃、酒肴の乗った膳を持ってくる。

 飲みながら、昔話を始めれば、ガキ大将だったあいつがどうだ、優男のやつがどうしたと、打ち解けて語り合える。だが、女を不幸にするのはちとやり過ぎだし、逃げ出した女中だって城下から出てしまえば、無事で済むわけがない。


「あんたあ、喧嘩がめっぽう強かったな、清兵衛さん」

「なあに、餓鬼のころの話だ」

「いやいや、あんたが20歳くらいまでは、やくざ者まで震えてたよ」

「なあ、上州屋と河内屋、覚えてるかい?」

「ああ、女郎屋の。どっちも酷かったねえ。借金が終わっても騙して女郎を続けさせて。そういや、不意に消えちまったんだよな。どこへ雲隠れしたのやら」

「どうしたんだろうねえ。まあ、お前さんもすぐに思い知るよ」

「何だって?……んっ……はっ……ぐっ」


 ああ、薬が利いてきた。多分、大津屋は身体が痺れて、手足の自由が効かなくなり、声も出せない……そのことに戸惑っている。酒に酔ったどころではない。


「今だからこそ話すが、上州屋と河内屋な。奴らぁ、俺が消したのさ」

「はっ? ぎ………げ……」

「無理するなよ。まともに喋れないだろう? どっちも7、8年前だ。2人ともやくざ者で手を握って、悪辣を極めてた。今回とは違ってドスでやっちまったが」


「た……す……た………す……」


 大津屋は事態を悟ったらしいが、ここまで来たら引き返せない。


「あんたが泣かせた女は、2人ですまないしな。調べがついただけでも10人はいるし、3人死んでる。今回の女中も生死知れずだ。やり口も女将を騙した女衒の方がマシだろう。長五郎も近いうちに地獄に送ってやるから、待ってるといい」


 先生とおせんが調合した薬はなかなか効くようだ。毒ではない。私の心身を鎮め、よく眠れるようになる薬だ。だが、普通の人に適量を超えて投ずれば毒も同然で、身動きが取れなくなる。意識もなくなる。酒に溶かせば、効き目が倍増するらしいから、ひとたまりもない。ついに昏倒して、動かなくなった。


「手伝ってくれ」

「へい」


 私と同い年の番頭が隣の間に控えていた。上州屋と河内屋を消すときから手伝ってくれる同志だ。大津屋へも使いに出て、人目につかないように、ここに案内してくれた。配膳も彼がしてくれ、店の中で大津屋の来訪を知る者は他にはいない。

 今度は彼と2人で大津屋を戸板に乗せて、庭のすぐ横を流れる水路に、大津屋の体を運ぶ。箕と笠を着けたとはいえ、雨が激しく着物にも水が染みてくる。そうして苦労して運んだ大津屋の身体をそっと水路に浮かべる。

 顔を付けて水面に浮かんだ大津屋の身体はピクリともしないまま、流されていく。この大雨では誰も見咎める者はない。雨中に出かけて誤って水路に落ち、流されたということになるだろう。


「ご苦労だったね」

「いえ。旦那のお手伝いになっていればいいんです」

「まあ、やつはちょっとやり過ぎた。やつの息子なら堅実に商売をするだろう」

「薬は大丈夫なんですかね?」

「ばれないかってことかい? 大丈夫だ。あの二人の作った薬ならね」


 ささやかな世直し。商売をしているだけではなく、この城下町を少しずつまっとうにしていく。それは昔からの私の望みであり、そのためになら非道にも手を染める。毒を以って毒を制す……それこそ、今の時代の世直しに求められていることなのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ