表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/45

町へ行こう2

「お前、きもいんだから、学校になんか来るなよ。」

眼鏡をかけた男子生徒が蔑んだ目を向けながら怒鳴り付ける。

彼の回りには、仲間である友達が4人いる。

「汚い面、見せんな。こっちの気分が悪くなる。」

「おい、皆近寄るなよ。望月菌がうつるぞ。菌の繁殖だ。感染したくなければ、離れろ。」

「こいつに触れたら、きもくなるぞ。離れろ。」

ケラケラ笑いながら、大声でクラス中に伝える。


私は極度の人見知りなだけで、きもくなんてない。

ちゃんと、毎日、お風呂だって入ってるし、体も洗ってる。バイ菌なんているわけない。


彼らにとって、私の存在こそが菌なのだ。


場面は変わる。

宿題のノートが返却された。

しかし、私のノートだけはどこにもない。

嫌な予感がして、ゴミ箱の中をみてみる。

案の定、棄てられていた。

声が聞こえた。

「あー、汚かった。菌がうつらないようにするには、手袋しかないからな。」

と給食用のポリ手袋を外しながら、山根がつぶやいた。

「ほらよっ」

蒲池が汚ならしそうに、ポリ手袋の端をつまんで、友達である澤田に投げる。

澤田は大袈裟に跳びどきながら、「ひぇ~~。お助けぇぇ~~」を声を上げた。



また、場面は変わる。

「1組や2組はいいよな。きもいやつが、いなくて。3組はハズレだったな。」

大村の取り巻きの南野がつぶやく。

大村はそれを聞いて私に振り返り、

「階段から、落ちてさっさと死ねよ。」

と暴言をはいた。

周りのクラスメイトは、我関せずと、一切こちらを見ずに、好きなタレントなどの話で盛り上がっている。



私の世界は、真っ暗だった。

学校なんてなんであるのだろう。

どうして、義務教育があるのだろう。

学校なんて行きたくない。




夢をみた。


しばらく見ていなかったのに……

私は、寝ぼけ眼で、辺りを見渡す。

そうだ、私は今、異世界にいる。

ようやく、意識がはっきりとしてきた。

空は白み始めていた。


私は伸びをして、起き上がり、二人を起こさないようにしてテントから出た。

肌寒い風がびゅーと吹いた。気候としては、3月上旬くらいだろう。

凍えるほど寒くはないが、朝方はやはり寒かった。

毛布つきでテントを借りれて良かった。

毛布も知らないうちに、美月ちゃんが交渉してくれていたのだ。200エールの出費はかさんだが、風邪をひいたり、凍死するよりかは断然マシだ。



朝食を食べてから暫くしてのこと。

朝食は昨晩の残りのパンだ。


私と中出くんは、テントを貸してくれた商人風の男性に返却に行っていた。


美月ちゃんの呼ぶ声が聞こえた。

「いっくーん、美桜ちゃん、ちょっと来てー。」

少し離れたところで、私たちを手招きしている。


なんだろうと、二人で顔を見合わせる。

彼女の後ろには、60歳前後の老夫婦がいた。


「ねぇ、さっきの村の話、二人にも聞かせてあげて。」

老夫婦を見上げて、美月ちゃんが言う。


「ヤカワのことかい?」と女性が尋ねてくる。


「うん。」


「ヤカワは、ワシらの住んでる村でなぁ。村とも言えるレベルじゃないかもしれんが…。ここ最近できた集落だな。こっから、荷車で2時間弱のところにあるんだが?興味あるかい?」と男性。


逆に尋ねられた。


「はい。お手数でなければ、聞かせていただきたいです。」

中出くんは、丁寧に頭を下げた。


「ふむ。そうだなぁ、村はまだ若い。集まっとるもんは、戦争で家を無くした移民たちが多いな。そんな者たちが集まってできた寄せ集めの村だ。」とおじさん。


「でも活気はあるのよ~。ちょうど、近くに海があって、交易品が届く港に向かう商人の方々の通り道になっててねぇ。」

とおばさん。

おばさんは、陽気ですごく優しそうな笑顔をみせている。


「そうだな。港への通り道にもなってるし、リガロへの通り道にもなっている。商人にとっては、ちょうどいい立地になるな。」

とおじさん。


「ええ、定住してる人口は少ないけれど、人通りは多いわよ。ほとんどの住民が、宿や飲食店、ショップで生計を立てているわ。」とおばさん。


「ワシたちも宿屋兼食堂を経営しとる。今日は買い出しでリガロにきたんだが、嬢ちゃんたちはリガロの者か?」とおじさん。


「ううん、違うよ。私たちは住む所を探してるの。」

美月ちゃんの社交力、恐るべし。

私には、初対面の人たちと自然に話せるようなスキルはない。

それは中出くんもそうだったみたいで……。

私と中出くんは、そのやり取りを黙って聞いていた。


「えっ?住むところがないのかい。もしかして、あなたたちも戦争で家をなくしたの?……もしかして、ご両親は……!!」

おばさんは、はっと我に返ったように目を見開き、口に手を当てて、会話を止めた。

そして、慈愛の表情で私たちを見つめ、美月ちゃんを抱き締めた。


えっ、何か大きな誤解をされてない?

私のこういう直感は当たる。

慌てて、訂正しようとした矢先ーーー



「うん……そうなの……。皆……いなくなっちゃった……」

美月ちゃんは、目に涙を溜めて、大嘘をついた。

大きな二重の瞳から、一粒の涙が溢れ落ちる。

その涙は、どんどん溢れ、やがて、本当の涙になる。


「うぅ……ひっく……ひっく」



うそーーー!!!

美月ちゃんの演技は、迫真の演技だった。

女優か役者にでもなれるんじゃないだろうか。

横を見て、私はさらに驚嘆する。


ちょっと、中出くん、顔!!顔!!

中出くんは、言葉では言い表せないような、すごく間抜けな顔をしている。

あぁ、彼は驚いたときって、こんな反応なんだな。

同じクラスになったのは、5年~6年の2年間だけだったけど、一度もこんな呆けた顔は見たことがない。

彼の周りに集まっていた、同級生の女の子たちも、見たことがないだろう。


私は急いで、中出くんの服の裾を引っ張った。

中出くんは、びくっとして、私の方をみた。


よかった。

中出くんの顔で、演技だとバレてしまえば、私たちは『羊飼いの少年』になってしまうところだった。


よくは覚えてないが、そういう童話があったはずだ。狼が来ると嘘ばかりついて、村人を翻弄させていた少年が、最後に言った狼が来るという真実は聞いて貰えなかったとかいう、話だ。


この時の私は、望月菌のことは、すっかり忘れていた。

もし覚えていたら、彼の服の裾を引っ張らなかっただろう。

彼も、菌はないとしても、触れられたくなかっただろう。



「まっ……まあ。」

おばさんが更に強く美月ちゃんを抱き締める。


あれ、おばさんの目に何か光るものが……

まさか泣いてる!?


「よくここまでたどり着いたわね……。ここは国境を越えて直ぐの土地だけど、この国はとても平和なの。ここまで来たからにはもう大丈夫よ。そうだ、貴方たち、私たちの家へいらっしゃいな。……ぐす。」

とおばさんは、いいアイデアが浮かんだとばかり、手を叩いた。



すすり泣きしてるよ……


中出くんだけじゃない。

私の顔も呆けた顔をしていたことだろう。



「えっ……いいの。美月、まだ子供だし迷惑なんじゃあ……」



茶番はまだまだ続く。

ええい、もう、どうにでもなれ。

なるようにしか、ならないだろう。

私は覚悟を決めて、この茶番に付き合うことにした。



「お姉ちゃんとお兄ちゃんが働いてくれるわ。ちょうど、人手が足りなくて困っていたの。ねぇ、あなた。」

おばさんは、おじさんを見上げ声をかけた。



「そうだな。食堂は忙しくなってきたからな。嬢ちゃんが働いてくれるなら、宿の一部屋でよければ、使ってくれていいぞ。弟も商人の荷運びを手伝ったら、生活の駄賃にはなるだろう。そこでノウハウを学び、商人になるのもええな。」



なんとも、有り難い申し出だ。

私たちのことは、兄弟だと思われているらしい。

いや、親子と思われても困る。

まだ、私と美月ちゃんなら、年齢からいって親子とは、思われなくもないが、中出くんは無理がある。

16歳の息子を持つ、25歳なんて有り得ない。

彼氏もいたことがないのに、いきなり子持ちは勘弁である。



「ありがとうございます。俺たち本当に困ってたんです。よければお世話になってもいいですか。」


おっ?中出くんもこの話に、乗り気なようだ。

私たちは、衣食住の『住』のために、藁にもすがる思いで、ご厚意に甘えることにする。



ここは長女と思われている私がビシッと決めなければっっ。

実際は精神年齢は、皆25歳なんだけどね。

今回のような茶番を見越して、若い姿を選択したのだろうか?

だとしたら、なんとも二人は、策士である。


「姉の私からもお願いします。至らない点があるかもしれませんが、弟妹ともども宜しくお願いします。」


私は姿勢をただして、90°のお辞儀をした。

同時に中出くんも頭を下げた。

美月ちゃんは、少し遅れて、慌てて同じように頭を下げる。



こうして私たちの進路は決まった。

私たちはこれから、リガロではなく、ヤカワに向かう。

ヤカワは小さな集落なので、町の門番などいないらしい。

身分証のない私たちには、うってつけの場所だ。

これほど、いい条件はない。

幸先は不安だったが、なんとか住む場所と、職は得られた。


あとは、集落に馴染み、生活していくのみだ。



クラスメイトなど必要ないと思っていた。

私にとってのクラスメイトとは、偶然、同じ年に産まれただけの『同級生』でしかない。



その時の私はまだ、自分の心の壁にに小さな風穴が開いたことを知るよしもなかった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ