表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月夜の代行者  作者: うた
第二章
47/330

47 足引き

「幽霊になっても、出場したくて成仏できひんて。どんだけ出たかったん」

 高校の門前にタエはいた。時間はもう十一時。校内の外灯もこの時間では消え、真っ暗だ。警備室だけは明かりが漏れているのが分かる。

「ここはイベントに力を入れてるんだろ? 熱狂的な生徒がいても、おかしくないんじゃない?」

 隣には稔明としあきだ。道沿いの街灯は着いているので、彼の姿はよく見えるが、前髪のせいで顔は影が濃い。

晶華しょうかでばっさり切ろうか?」

 水平に切る様子を手で表現すると、稔明は反論してきた。晶華の切れ味はよく理解している。前髪が辿る道は一つだ。キレイに切り揃えられた前髪。想像するのは簡単だ。

「ぱっつんは絶対嫌だっ」

「頑固」

 ちっと舌打ち。稔明も深呼吸して、気持ちを落ち着ける。

「それじゃあ、入らなきゃな」

 稔明は門に手をかけようとしたが、それを止めたタエ。

「警報が鳴ったらどうすんの」

「じゃあ、どうすんだよ?」

「ちょっと失礼」

 タエは稔明の腰に手を回した。途端に焦りだす。

「なっ、な!?」

 誰かとここまで近い距離になった事がなかった稔明は、あたふたしていた。

「静かに。舌、噛まんようにね」

 ぐんっ、と力を入れると、稔明を抱えて跳躍ちょうやくした。タエは現世に干渉したのだ。

「!!!!」

 高い所が苦手な稔明。ジェットコースターのような圧と浮遊感もあり、叫びそうになるのを、必死に両手で口を押さえている。


 タエは一っ飛びで校庭に着地。彼を下ろす。ひざをついて呼吸が荒い。

「し、死ぬかと思った……」

「これくらいで死んでどうすんの。本番はこっからやろ? 警備の人に見つかる前に、やるよ」

 タエが周りを見回す。稔明も眼鏡を外した。

「ねぇ、何で眼鏡かけてんの?」

「……レンズを通して見れば、妖怪の姿がぼやけて見えなくなるから」

「へぇ。こないだの祟り神の時は、かけてたやんね?」

「ずらして見たよ。正直、恐い」

 タエは稔明を見た。少し、手が震えている。ふっと口元が緩んだ。

「こればっかりは、慣れるしかないね。私も最初は震えたよ」

「え? 花村さんが?」

 意外だと言わんばかりにまじまじ見られる。

「私は妖怪とは縁のない生活してたから。代行者になって、見えるモノが一気に変わったの。初めて自分一人で倒したのは、鬼だったな」

 震えながらも、晶華を振り、鬼の体を斬った感触を思い出した。命を奪ったその重さに、涙が出たのを覚えている。

「辞めたいって、思った事はないの?」

 稔明が問うた。タエは迷わず首を横に振る。

「ハナさんを一人で戦わせたくなかったから。あの子と一緒にいようって決めたから、強くなる事しか、考えなかった」

 今夜は、ハナに仕事を任せている。タエも終わり次第合流だ。

 稔明はタエがまぶしく見えた。彼女の気持ちが、全くブレていない。神の眷属けんぞくになる責務は、永遠の戦いだ。タエの運命は、既に決まってしまった。彼女はそれを全て受け入れ、笑っている。

「強いな」

「強くならないと、生きられへんしね。ほら、来たよ」


 タエが指を差す。校庭の真ん中で風が渦巻き、女生徒の幽霊が地中から上がって来たのだ。陸上のユニフォームを着ている。ぎらついた瞳が、二人を写す。

「私が斬ろうか」

 晶華をつかんだ。しかし稔明は、ちょっと待ってと止めた。

「幽霊だから、浄霊じょうれい出来るか試してみよう」

 ほおをパンと叩いて気合を入れ、札を一枚手に、少し近付いてみる。

「君が、部活動をしてる生徒の足を引っ張る幽霊?」

 まず確認。女生徒の幽霊は、ゆっくり頷いた。

「何でそんな事をするの?」

「……私は、もう走れない。好きに動いてる奴らが恨めしかった」

 彼女は陸上部で、走る事が好きだったのに、体育祭前日に交通事故に遭い、そのまま生き返る事はなかった。稔明の霊視によると、二十年ほど前らしい。長い間、足引きをしてきたものだ。そうして怪談話として、この学校の運動部の間で代々伝わった。この幽霊が出る時間帯には、もう引き上げてしまうので信じない生徒もいるが、実際掴まれた生徒は怖くて口外できなかったようだ。タエは興味がなかったので、全く知らなかったが。

「私が校内にいたら結界を張った状態だけど、根付いている幽霊には効かなかったのか」

地縛霊じばくれいだからだと思う。この場所から動けないんだ」

「リレーでアンカーだった……。走りたかった!」

 おいおい泣き出した幽霊。タエは対応に困っていた。

「どうすんの?」

「走れば納得するんじゃないか? 花村さん、相手になってあげてよ」

「……はあ!?」



「じゃあ、思い切り競争すればいいよ。リレーじゃないけど、トラック一周にしよう。この人が相手になる」

 幽霊がぴくりとタエを見た。闘志がみなぎりだしている。タエも了解した。

「まぁ、一回だけなら」


「よーい、スタート!」

 だっ!

 稔明の合図で走り出すタエと幽霊。代行者の足だと楽勝で勝てると思っていたタエは、度肝を抜かれた。

「何、あの速さ!」

 半端ない速さで走る幽霊は、タエと互角だった。負けず嫌いはタエも同じで、本気を出す。それでも着いて来るその足は、とんでもないものだった。


「どっちが勝った?」


 タエが稔明に聞くと、彼は絶句していた。幽霊と差がほとんどなかったのだ。

「同着」

「まじでぇ!?」

 彼もタエの足に負けない速さの幽霊に、驚きを隠せない。幽霊は、生き生きしている。死んでいるが。

「楽しい! この時を待ってたのぉ!! もう一回よ。決着がつくまでやるわっ」

「ええええっ」


 早い息遣い。

 一秒を争う高揚感。

 青春の汗がほとばしっていた。



 その後、七回全力疾走させられ、いずれも同着。八回目でようやくタエに軍配が上がった。

(勝っちゃったけど、どうしよう)

 タエは不安だった。勝つまでやるわと言われれば、たまったものではない。わざと負ければ、この幽霊は気付くだろう。根っからの勝負師なのかもしれない。

「あんた、代行者よね」

「うん」

 幽霊はスッキリした表情で、タエを見ている。出てきた時の、恨めしい感情は消えているようだ。

「京都で最高の武人だって聞いた事がある。その人と互角に戦えたんだもの。私の足は、誇れるものだったわ」

 右手を差し出した彼女。タエはしっかり握手した。

「本当、すごい選手やったんやね。本気を出さなきゃ勝てなかった。次、生まれ変わっても、思い切り走り回ってね」

「ありがとう」

 幽霊の体が光りだす。もう思い残す事はないらしい。彼女は稔明の方に向いた。

「浄霊してくれて、ありがとう。あなたは、優しい人ね」

「いや、あの、どうもです」

 褒められてしどろもどろになっている。そんな稔明を見て笑うと、幽霊は光の玉になり、空へとのぼって行った。

「行っちゃった」

「お疲れさま」

「いいえ。まずい、警備の人が来る」

 気配を察知し、タエは来た時と同じように稔明を抱えて跳躍した。

「高い所も慣れなよ」

「が、がんばります……」


 タエは稔明を家の前まで送り、仕事に戻る算段になった。稔明もまた眼鏡をかけている。

「じゃ、また明日ね」

「うん。ありがとう。花村さんを見てると、勉強になるよ」

「そう? 私は斬る事しかできひんけど」

 稔明は首を横に振る。

「ただ斬ってるだけじゃないでしょ。代行者の攻撃は、全てを浄化するって聞いた。花村さんは命を奪ってるだけじゃない。斬った者を全て救ってるんだ。だからすごいって思う。俺も、もっと頑張らないとって」

 そんな風に言われると思わなかったタエ。恐れられず、自分の戦い方を認めてもらえる事は、正直に嬉しい。神様でも妖怪でもない、人である稔明にそう言われた事が、嬉しかった。

「浄霊の道を迷わず選んだ安倍くんも、陰陽師だなって思ったよ。ちゃんとあの人の話を聞いて、救えたしね」

「俺は何もしてない。花村さんが頑張ったから――」

「褒め言葉は素直に受け取っとき。じゃ、私は仕事に戻るから」

 じゃあねと手を振ると、タエは大きく飛び上がり、夜にまぎれて消えてしまった。稔明は、しばらくタエが消えた空を見つめていた。自分が関わり、救済方法を決めた。魂と向き合い、初めて解決できた。それが、稔明の大きな自信になる。


「一歩、進めたかな」


 稔明の瞳に、強い光が宿った。


読んでいただき、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ