表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

77/80

第77章

――せきの白を整えた翌朝。

 王都中央、総鈴塔そうりんとう。白石の塔は朝光を返すが、総鈴そうりんは沈黙し、広場の朝帯あさたいが前進三を忘れて渦を巻いていた。噴水の縁では噂鈴が警一を打ち、「配の遅延」「税の再徴」と嘘札が貼り増しされている。


 わたし――アリアは扇子の骨でとん。――基準の音。


「本日の“そうの白”は四点。

 一、『総鈴そうりん』――舌根封したね鈴封りん座封おこし・はたらき・しずみの三拍。二度鳴り・遅延膠ちえんこうは濁り。

 二、『白札はくふだ』――いきりんたいけいの四行、半券噛合と小連判これんぱん必須。二色封・香水紋(白百合/桂皮/柑橘)・波縁刻・欠け印。

 三、『拍鎖はくぐさり』――各域の鈴を祭→宮→裁→税→配→医→工→学→道→関→総で継ぎチェーン、逆流・抜節ぬけぶしを禁ず。

 四、『総律そうりつ』――朝帯・昼帯・暮帯の三帯を前進三/停止一でめぐらせる。涙前置禁止、“事実三行→宣言→そう」。――順に“公開”します」


 ユリウス殿下が外套の裾を払って一歩。

 「事実を先に。……涙はあとでだ」


 * * *


 総鈴・公開検。

 鈴舌すずしたは重く、座裏に灰蝋はいろう、肩に蘭、はり偏心錘へんしんすい――見飽きた細工。

 事実三行――①灰蝋座封②蘭上書③偏心錘。

 反偽報台に二色封。

 わたしは拾鈴ひろりん――一拍の沈黙で濁りの筋を浮かせ、藻ヨードで藍に咲かせてぐ。座封をぴたり、錘を外す。

 ユリウス殿下と視線を合わせ――一拍。

 総鈴――ちりん。

起→働→鎮の三拍が広場を渡り、荷車にぐるまと人の肩が半音、落ちついた。


 灰粉はいこなまとった外套の連中が舌打ちを飲み込み、鼻で笑う。

 「沈黙こそ礼。都は涙で動く。鈴はいらぬ」

 噂鈴――警一。出所空白・小連判無し。

 掲示。ぎゅ、こと。

 ささやきが一段、しぼむ。


 * * *


 白札・“たい”の後貼り。

 塔下の卓で白札を改める。

 香水紋――良。波縁刻――噛み合う。

 ――束に耳の違う一枚。

 帯の行が上貼りで昼帯→朝帯に改められ、欠け印が裏、香りは蘭。

 (配・税の時間を前倒しに見せ、朝帯を詰まらせる手)

 掲示。二色封――ぎゅ、こと。

 書記が「病の子が――」と出しかけるのを、殿下が短く断つ。

 「涙前置禁止。――事実三行→宣言」

 ①上貼り②欠け印裏③蘭。

 宣言――偽り無し。半券と小連判を揃え、帯を書き戻す。

 小鈴――ちりん。

 日の巡りが、音で水平になった。


 * * *


 拍鎖・抜節ぬけぶし

 祭→宮→裁→税→配→医→工→学→道→関→総。

 継ぎ札をかちゃん、かちゃんと噛み合わせると――一綴つづりだけ半目。

 道→関を飛ばし、学→総を直結。総の封に薄鉛板、香りは蘭。

 (往来の検めを抜き、見せおもで都の正当を飾る)

 藻ヨード――藍。

 ユリウス殿下が白線で鎖のみちを引き直す。

 「抜節を禁ず。“域→域→域”は一拍遅れで受け」

 小鈴――ちりん。

 各域の小鈴が、遠くで順に答えた。


 * * *


 総律・帯のみだれ。

 昼帯の角で油煙粉が走り、朝帯が逆流。

 母・レティシアの号笛(前進三/停止一)が塔上のらんからきりりと落ちる。

 「“事実三行→宣言→総”。泣きは歩きながらで間に合うわ」

 ①油煙粉②帯後貼り③無鈴帯むりんたい

 掲示。二色封――ぎゅ、こと。

 朝・昼・暮が前進三/停止一に整う。

 続けて――父・ウォルフラム公爵の鎖がひゅと走り、塔梁とうりょうの偏心錘を石へことり。

 「解けていた」

 父はそのまま、わたしの外套の細紐を一拍・二拍・三拍で結び直す。

 胸が三拍、素直に揃う。


 ユリウス殿下はわずかに身を寄せ、わたしの作業指環の向きを一拍・二拍・三拍で整える。

 「解けていた」

 (指先が触れる一拍。――二人同時・一拍)


 * * *


 危急――“がっりん”の三重みえ長鳴り。

 塔のはらに仕込まれた薄小鈴が三つ――影鈴かげりん越鈴こえりん哀鈴あいりん

 総鈴の拍に長鳴りを三重で重ね、二度鳴りで**「非常・越権・臨終」を一度に偽装する合鈴がっりんの細工。

 同時に灰粉の影が無鈴帯で鈴口を覆い、角から閃光粉**。

 ――拾鈴。

 わたしは一拍の沈黙を置き、三つの音路をしゅうりつりょに分けて浮かせ、藍へ一つずつ沈める。鈴封の逆目さかめを撫で直す。

 レティシアが号笛で朝・昼・暮の帯を切り分け、ウォルフラム公爵が塔腹の合鈴をことり・ことり・ことりと落とす。

 ユリウス殿下は縁文字ふちもじ鎮音ちんおんの白線を三角に置き、拍を閉じる。

 (十八年前と同じ拍。――いまは、わたしが一拍の沈黙を置く番)


 総鈴へ、殿下と視線を合わせ――一拍。

 ちりん。

 起→働→鎮。

 広場の息が戻り、噴水の水面が短・短・短で細かく揺れた。

 塔陰とういんで、小さく。

 「……ざまぁ」

 (今日の“ざまぁ”は小さくていい。都の拍が戻るなら)


 * * *


 鏡面きょうめん総告そうこく

 書記が鏡面板を掲げる。

 事実三行――

 ①白札:帯上貼り・欠け印裏・蘭

 ②拍鎖:抜節・薄鉛板・蘭

 ③総鈴:灰蝋座封・偏心錘・合鈴(三重)

 「――宣言、偽り無し。涙前置禁止。総は**“白”へ」

 総鈴が短・短・短**。

 塔前の空気が軽くなる。


 * * *


 仮布達――「総印そういんりん」。

 壇で、ユリウス殿下が短くする。

 「一、総鈴は舌根・鈴・座の三封、“起→働→鎮”で運用。二度鳴り・遅延膠・偏心錘・合鈴・黙錠は掲示。

  二、白札は域・鈴・帯・掲の四行、半券噛合と小連判。上貼り・先貼り・欠け印裏・蘭を禁ず。

  三、拍鎖は**“祭→宮→裁→税→配→医→工→学→道→関→総”の継ぎ札**、抜節・逆流を排し、一拍遅れで受け。

  四、総律は朝・昼・暮を前進三/停止一で巡らせ、無鈴帯を排す。

  付則――灰混じり粉末(路灰・窯煤・塩灰)の大量持込を“総域”で禁ず」

 小鈴――ちりん。


 そこへ蒼印商会サミュエル卿が、標準箱を積んだ台車で現れ、帽子を上げる。

 「齒合わせ総鈴枠、白札箱(半券・小連判付)、拍鎖簿(域→域→域)、総律標(朝・昼・暮)、合鈴検出灯――式公開・価格掲示で即納可能」

 「採用します。――帯の内で、速く、静かに」

 朱が入る。

 サミュエルは目尻を細め、「“都の拍”が合えば、君たちの拍も見える」と囁いた。

 (……見える?)


 * * *


 塔裏・小さな休み。

 鐘銅しょうどうの匂い。

 ユリウス殿下が、わたしの作業指環を一拍・二拍・三拍で整え、えりをそっと上げる。

 距離が近い。

 「解けていた」

 胸が三拍、素直に揃う。

 「……殿下。総は澄みました。けれど、灰はまだ混ざる。みちかましお――灰冠はいかんはどこで拍を壊す気でしょう」

 殿下は旅鈴の**縁文字ふちもじ**を軽く叩き、低く答える。

 「終わりではない。始まりの手前だ。……かんの白を、見に行こう」


 * * *


 夕刻、塔脚とうきゃくの影で小筒がことり。

 二色封――正規。桂皮と柑橘、青はラピス。封の縁には雲母うんも塩晶えんしょう、さらに細い路砂が混ざる。

 紙には、短い文。


『総は白へ――半ば。

 最後は“かんの白”。

 北窯場きたかまば塩門しおもん北大路きたおおじ――三つの拍を同時に鳴らし、冠を外せ。

 ――灰冠はいかんの“友”』


 わたしは紙片を印影台帳へ貼る。

 総鈴が短・短・短で本日の****を告げる。

 レティシアは灰粉の瓶を掲げ、「三種の灰、濃度が上がっている」と眉を寄せ、ウォルフラム公爵は鎖を鳴らして短く言う。

 「三所同時――拍をたくらみだ」


 ユリウス殿下が手を差し出す。

 「二人同時・一拍で行こう。……君と私のそうを、合わせるために」

 「承ります。――“事実三行→宣言→かん


 (**“鈴殺し”**と嘲られた指先で、都の拍を一つにした。

 残るは――冠。終曲フィナーレまで、あと三拍)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ