表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/75

第19章

――“数の王”の庭で舌を正した翌朝。

 王城・会計院の地図卓に、わたくしは三枚の板図を並べた。


「本日の“公開整備”は三点。

 一、『白印勘定ホワイト・チャート』――国庫と商会の“科目かもく”を揃えます。

 二、『白印相場板ホワイト・レート』――両替率の“公示”と“裁定帯アービトラージ・バンド”。

 三、『公開仕訳台こうかいしわけだい』――現場で“かり”と“かし”を左右に並べる“左右一致表”。」


 ヴォルフラム公爵は短く頷き、いつものように、白手袋の付け根を結び直した。

 指先が一瞬、温い。


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「ええ。第四条――“笑うこと”。守りますわ」


 扇子の骨が“とん”。基準の音。


 * * *


 王都・両替会所。

 広間の正面に“白印相場板”が立ち、二色封の封蝋で周縁を止める。

 “白印銀⇄外銀”“白印銀⇄銅貨”“白印銀⇄手形”。

 相場は王印蝋と監査蝋の二重封で押され、脇に“裁定帯”の白線――上下に“二分にぶ”の幅だけ、揺れを許す。


「“噂書”で揺れるのはここまで。――帯を越えれば“公開裁定さいてい”ですわ」

 わたくしは“公開仕訳台”の引き出しを開け、左右二列の板を滑らせる。

 左に“借”、右に“貸”。

 白印勘定の科目札――“白基金”“物資”“印蝋”“寄付”“罰金”“為替差かわせさ”。

 札の角には、香水紋アロマ・ウォーターマークと二色の小印。


「“たま”は列に。――左右が合えば“音”が鳴りますの」


 治具で板の端を押すと、内部の小鈴が“ちりん”。

 左右一致の印。

 民衆がどよめき、商人たちの眉が上がる。


「本日の試行は、“白基金→孤児院食糧”の流れと、“白印銀→外銀”の両替です。――仕訳を、公開で」


 王妃庁侍女が受領札を提出し、監査官が相場板を指差す。

 “ぎゅ、こと”。

 仕訳台に基準の音が走る。


 ――その時。

 相場板の陰で紙束がばさっと舞った。

 『公定相場は“偽の二色封”』『白印銀は“軽い銀”』。

 鼻を刺す蘭の香。押圧が軽い。青は絵具。


「規程外掲示。――撤去」

 わたくしは紙の端を摘み、二色封の試験台に載せる。

 押せば“ぱり”。端が欠ける。

 近衛が紙撒きの若い書記を押え、その袖に松脂の粉。


 会場の端から、控えめな「……ざまぁ」。


 * * *


 公開両替の第一手――“白印銀→外銀”。

 両替商ギルドの古株が前へ出、そろばんを引き寄せた。

 指の走りは早い。珠が“こつこつ”鳴る。

 わたくしは耳を傾け、わずかな違和感に眉を寄せる。


(音が……軽い)


 珠の列を指で弾く。

 “こつ、ころ”。

 一本だけ、音が中空。

 わたくしは袖から小さな秤を出し、桁ごとに珠の重さを量った。


「この桁だけ“軽い珠”――中身が抜いてありますわね」

 両替商が蒼白になり、「も、持ち物です」と笑う。

 わたくしは“藻ヨード液”を桁棒に薄く塗り、珠を滑らせる。

 澱粉糊が反応し、藍が“筋”になって咲いた。


「“遅延膠ちえんこう”。――珠の滑りを遅らせ、暗算の“癖”を誘導する細工。

 “珠”は列へ。――左右一致を壊す細工は、“公開”で外します」


 珠を正規の“白印珠”と交換。

 白印珠は均一の重さで、打つと“ぎゅ、こと”と短く鳴る。

 仕訳台の左右が揃い、小鈴が澄む。


 王妃が扇を伏せる。「続けて」

 相場板の“裁定帯”内で、白印銀と外銀の交換が滑るように進む。

 “帯”を越えそうになるたび、監査官が“公開裁定”を告げ、差額を“為替差”へ仕訳。

 左右が合うたび“ちりん”。

 音が場の熱を冷やし、秩序が速度を生む。


 * * *


 昼下がり。

 会所の周りに“白の同志”を名乗る肩掛け集団が現れ、低く鈴を鳴らした。

 先頭の男が叫ぶ。「“白”は神の銀! 相場など――」


「“白”は顔へ。相場は“速度”へ」

 わたくしは鈴を受け取り、礼礼局式の音階を鳴らす。

 “ちりん、りん、りり”。

 会所の梁に吊った“房鈴”が同調して鳴り、入口の近衛が流れを塞ぐ。

 肩掛けは意気を削がれ、散った。

 ざまぁは鳴らない。ただ、鈴が秩序の側で鳴る。


 ――そこへ、蒼縁の外套。

 対岸“蒼印商会”のサミュエル卿が、わざとらしく大袈裟な礼をして入ってきた。


「“基準”は速い。……こちらも“白印相場板”に合わせた“定量手形”を用意した。香水紋、二色封、そして“期日”。」


「受けます。“白印勘定”の“手形科目”で」

 わたくしは手形の“香水紋”を鼻先で確かめ、二色封を押し増す。

 左右一致。――“ちりん”。

 サミュエルの口元が楽しげに歪んだ。


「秩序は商いを速くする。……君の“音”は癖になる」


「秩序は“皆のもの”。――港でも街道でも」


 公爵の硝子の黒が横で細く笑う。

 第四条。

 胸のひやりが、すぐ温度に変わった。


 * * *


 午後の終わり。

 相場板の下に敷いた敷布が、ふと膨らみ、珠がころりと転がった。

 布の裏――磁石仕掛け……ではない。

 薄い板に“鉄粉膠”の線が描かれている。

 白印珠の芯は真鍮。鉄では引かれない。

 だが、“鉄粉膠”のざらつきで珠の滑りが鈍る。


「布の“下地”ですわね。――“基準布”に交換」


 会所の布を、白印局支給の“滑度かつど標準布”へ。

 端に二色封の“布封”。

 布を張り替えると、そろばんの音が澄み、仕訳の左右が速く合った。


 その刹那、梁の上から白い押し花。

 紙片が一枚、ひらりと舞う。


『帯を狭めよ。音を窒息させよ。

 ――灰冠はいかんの“友”』


 わたくしは相場板の“裁定帯”に指を置き、首を振る。


「帯は“呼吸”。――狭めれば、速度が死ぬ。

 “帯”は基準で。……“友”の息のままにはいたしませんわ」


 公爵が低く告げる。「帯は“市場監”と“印監”の連判でのみ変更。――付則に」


「承知」


 * * *


 夕刻の締め――“白印勘定”の布達式。

 わたくしは壇上で“科目表”を掲げ、左右一致の“入門”を示す。


「“白基金(借)/銀袋(貸)”――受領。

 “物資(借)/白基金(貸)”――支出。

 “為替差(借・貸)”――相場の揺れ。

 “印蝋・現物台帳(補助)”――実体の裏打ち。

 左右が合えば、小鈴が“ちりん”。――“ざまぁ”は小さく、秩序の音は大きく」


 会場の端で、ぽつり。「……ざまぁ」

 音は控えめ。でも、確かに落ちた。


 聖女アンジェリカが列の端に立ち、静かな眼差しで“仕訳”を見つめている。

 やがて小さくうなずき、わたくしのほうへ歩み寄った。


「“涙はあとで”。……両替の涙も、あとで拭きます」


「はい。まずは左右一致。――それから、布で」


 聖女はほのかに笑い、王太子レオンハルトはその横で深く息を吐く。


「君の“珠”の音に、私は合わせる。……二度と、帯を乱さない」


 謝罪は台帳には記載しない。けれど、秤の皿には乗る。


 * * *


 夜。会計院・記録室。

 “白印勘定”の版木、相場板の写し、仕訳台の図。

 扇子の骨で卓を“とん”。――基準音。

 外套が肩に掛けられ、手袋の付け根が結び直される。


「解けていた」


「何度でも、結び直してくださるのね」


「何度でも」


 硝子の黒がやわらぐ。第四条。

 胸の熱が、程よい温度に落ちた。


「レティシア」

 名を呼ぶ声に、自然と顔が上がる。


「“珠”は列に戻った。……だが、“声”はまだ野にある」


「“声”?」


「噂書、鐘、説教台――“言葉の秤”だ」

 公爵の視線が窓の外、塔の先へ向く。


 ちょうどその時、回廊の房鈴が“ちりん”。

 近衛が駆け込み、巻紙を差し出す。二色封――正規。

 封を割り、香りを嗅ぐ。桂皮、青、柑橘。

 文は短い。


『“数は骨、声は皮”。

 次は“しらせを白へ”。

 ――灰冠はいかんの“友”』


 ――“報”。

 わたくしは“暫定報ガゼット”の版木を思い出し、扇子で眉を軽く叩く。


「“公報ガゼット”の基準化。――『白印公示法』。

 印のない紙は“紙に非ず”。掲示は二色封、“事実三行”、差替は“履歴台帳”。」


 公爵が短く笑う。「君は次の骨を、もう持っている」


「背中を守ってくださる方がいるから、前を見られますの」


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「はい」


 白は白へ。

 珠は列へ。

相場は光へ。

 “ざまぁ”は小さくていい。――基準音“ぎゅ、こと”と“小鈴”が、王国の底で確かに鳴り続けるなら。


(次――“白印公示法”。

 “しらせ”を白へ。噂を“基準”に溶かす)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ