表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/73

第17章

 ――法が骨になった翌朝。

 王城・政庁の作戦室で、わたくしは新しい図面を三枚、卓へ並べた。


「本日の“数のナンバー・キング”――三点、順に“公開”いたしますわ。

 一、“貨幣規格”――銀貨と銅貨の目方・ふち・刻印の基準。

 二、“試金しきんと鑑定”――公開試金会の手順。

 三、“度量衡どりょうこう”――白印分銅と秤柱はかりばしらの常設」


 ヴォルフラム公爵は短く頷き、わたくしの手袋の付け根を結び直した。

 いつもの動作。緊張の糸を、ひと結びで解く人。


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「ええ。第四条――笑うこと、忘れませんわ」


 扇子の骨が“とん”。基準の音。


 * * *


 王都・王立造幣所。

 溶融炉の唸り、金槌の打音、冷やされた銀盤の白い光。

 正門には“公開試金会”の札が掲げられ、王妃、宰相、重臣、商会、民衆が見守る。

 私は壇に三つの箱を置いた。試金石、骨灰皿こっぱいざら比重桶ひじゅうおけ


「順に三手。

 一、“耳”――銀の音。

 二、“骨”――骨灰皿で火に返して純度を見る。

 三、“水”――比重で誤魔化しを洗いますの」


 造幣長グレゴール卿が無表情のまま腕を組む。

 その背後――副長ミハイルの指先に、松脂の粉。蘭の香が薄い。


(……灰冠はいかんの“友”は、ここにも)


「まず“耳”」

 私は旧銀貨と新鋳の標準銀板を同じ高さから落とした。

 ――“ちん”。

 旧銀貨の音は鈍く、新板は細く伸びる。会場がざわつく。


「次、“骨”」

 骨灰皿に小片をのせ、火を受ける。

 不純物は灰に吸われ、銀は丸く“白い涙”になる。

 涙の大きさが、純度の声。


「最後に“水”」

 比重桶に糸を垂らし、銀片を沈める。目盛りが静かに下がる。

 “目方の割に軽い”銀は、銅か鉛を多く飲んでいる。


「結論。“旧銀貨”の一部――規格外。

 原因は“ミリングなし”による削り(クリッピング)と、“汗取り(スウェッティング)”用の粉。――松脂の香」


 視線が副長ミハイルに集まる。

 彼は肩をすくめ、笑みを作る。「旧銀貨はどこにでもある。責任は――」


「造幣所内で見つかった“削り粉”の麻袋。――札の角に〈□二本線〉。内務審の仕分け印。

 さらに、この“偽・二色封”の封緘紙。――蘭の香、青は絵具、押圧軽すぎ」


 王妃が扇を伏せる。「公開で続けて」

 私は“新規格案”を掲げた。


「“白印銀ホワイト・シルバー”――白基金と国庫用の標準貨。

 一、縁は“波縁ミリング”。

 二、刻印は“二重刻”――王印と監査印。

 三、目方は“白印分銅”で現場検査。……基準音は“ぎゅ、こと”」


 “ざまぁ”が、群衆のどこかで小さく転がる。

 その瞬間――炉の奥で“ぼうっ”。

 白い炎。粉を投げ込んだ――閃光粉。


「伏せて!」

 公爵の外套が肩を覆い、熱と光を切る。

 兵が水霧袋を放ち、私は湿布を炉口へ投げる。

 白は薄まり、鉄が息を吐く。


 炉端の影から、黒外套が一人、裏門へ走る。

 房鈴――昨日から吊っておいた小鈴が“ちりん”。

 近衛が回り込み、黒外套は足をとられる。

 副長ミハイル。手には“灰蝋”、指に松脂、袖に蘭の香。

 彼はなお叫ぶ。「“白は王の意志で白”!」


「王の意志は“基準”で守られますの」

 私は二色封の治具を示し、押しながら言った。

「秩序は“音”で残りますわ」


 王の肘掛けが二度鳴る。

 宰相が短く告げる。「副長ミハイル、拘束」


 造幣長グレゴール卿は蒼白になり、額の汗を拭った。「……知らなかった。私は――」


「“知らない印”は、印ではございませんの」

 私は穏やかに頭を垂れた。「ゆえに“公開”。今から“造幣所・公開点検”を」


 * * *


 公開点検――秤室。

 壁には古い分銅が並び、角は磨耗して丸い。

 わたくしは新品の“白印分銅”を置き、二色の刻印を打つ。

 “ぎゅ、こと”。

 基準の線が、音で刻まれる。


「分銅は“白印局”が配給、年一回“再刻”を。破損・磨耗は“掲示”」

 書記が走り書きし、監査官が台帳に線を引く。


 秤柱はかりばしらの模型を立て、街道と港の図へ紐で結ぶ。

 造幣所の出荷――港の白印区画――白印駅――秤橋。

 “目方”は、線で繋ぐと嘘がつけない。


「“度量衡”は“国の会話”。――方言は残しても、発音は揃えますの」


 軽い笑い。すぐ静まり、頷きが広がる。


 * * *


 午後。王都・大広場“公開試金会”第二部。

 市中の両替商ギルドが持ち込んだ銀・銅の山。

 私は順番に“耳・骨・水”を通し、規格外は即“掲示”へ。

 掲示板に貼られた“規格外”の札の端で、誰かがぽつり。


「……ざまぁ」


 音は控えめ。けれど、両替商の肩がはっきり落ちる。

 彼らの数人はすぐに態度を変え、白印分銅と治具を買い求めた。

 秩序は、商いを“速く”する――彼らは知っている。


 その折、王妃庁侍女が駆け寄り、耳打ちする。「造幣所の地下、隠し棚から“灰冠”の札が」

 札の角に、あの合図――〈□二本線〉。

 文は短い。


『数は冠の庭。――“はかりの舌”を動かせ』


(衡の舌――秤の“インジケータ”。“針”に細工を?)


 わたくしは即座に“秤検査の条”の付則を追加した。

 “舌は白印局支給品とし、封印針を二色封で”

 “針を替えた秤は、音が濁る”。――治具で音を測る規定を追記。


「音で嘘を洗いますわ」


 公爵が頷く。「夜、両替商ギルド本館を“音検”だ」


 * * *


 夜。両替商ギルド本館・計量室。

 静寂の中、“検音治具けんおんじぐ”を舌に当てる。

 基準音は“ぎゅ、こと”。

 細工された秤は“ぎゅ、こつ”。……濁る。


「“舌”の根元が入れ替えられておりますわね。――ここ、“針封”に二色封を」

 王印蝋、監査蝋。青が散り、線が沈む。

 ギルド長は観念し、机の鍵束を差し出した。

 引き出しから、蘭の香、灰蝋、小袋の松脂、そして――“鈴”。

 礼礼局と同型の腰飾り。

 公爵の視線が冷たく落ちる。


「“鈴”で冠を呼ぶ線は、ここにも延びていたか」


 ギルド長は唇を噛み、「注文主は“使い”だけ」と震えた。

 私は“鈴の”を机に置く。

 〈高・低・低・中・高〉――王太子書斎の机が応えた音。

 〈中・高・中〉――礼礼局副官セウェリオの欠け鈴。

 〈低・中・高・高〉――今、ここで鳴った腰飾り。


「鈴は、嘘をつけませんの」


 房鈴が、窓辺の風で微かに鳴る。

 “ちりん”。

 廊下の彼方、逃げ足の早い影――だが、もう廊下の角にも房鈴。

 音の網は、国の会話の上に張られている。


 * * *


 深夜。ヴァレンシュタイン邸・小広間。

 地図の上に、白印区画・白印駅・秤橋・造幣所・ギルドを線で結ぶ。

 線は、ひとつの“輪”になる。

 その中心――“国庫”。


「“友”の次の狙いは“国庫の舌”か、あるいは“度量衡院いん”の標準棚……」

 わたくしが呟くと、公爵は私の手袋の付け根を静かに直した。


「解けていた」


「何度でも、結び直してくださるのね」


「何度でも」


 第四条。

 胸に残っていた熱が、穏やかな温度に落ちる。


「レティシア」

 硝子の黒が、蝋燭の光でやわらぐ。

「法は骨、造幣は血、度量衡は神経だ。……君は、今、神経を通した」


「背中を守ってくださる方がいるから、前を見られますの」


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「はい」


 そのとき、窓の外で一羽の伝書鳥が翼を震わせ、窓桟にとまった。

 足の筒には、二色封。――正規。

 封を割り、香りを嗅ぐ。桂皮、青、……わずかな柑橘。

 紙には、短い文。


『“衡の舌”は鳴らぬ。――“ばんの裏”を見よ。

 灰冠はいかんの“友”』


 盤の裏――秤皿の下。

 私は図面をめくり、“国庫の大秤”の構造を示す頁を広げた。


「皿の裏に“”……いや、“鉛の舌”。――荷を置くと、遅れて傾く細工かもしれませんわ」


「明朝、国庫。――公開点検だ」


 公爵の声は低く、確か。

 私は扇子の骨を“とん”と鳴らし、口角を上げた。


「“数の王”の庭に、白の音を増やしましょう。

 “ぎゅ、こと”。――ざまぁは、小さくて結構。秩序の音が、国じゅうに満ちればよろしいのですもの」


 夜の王都は静かだった。

 けれど、国の会話は、もう新しい発音で話し始めている。

 白は白へ。

 印は印へ。

 秤は、正しく鳴る音で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ