表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/79

第13章

 ――朝の冷気が、王城の回廊を薄く磨いていた。

 印監令いんかんれい布達の翌日。わたくしたちは“二色封”の初号印影を携え、王太子書斎の“公開点検”に臨む。


記録吏きろくり、準備」

 ヴォルフラム公爵の低い声に、監査官が印影台帳を広げ、私は二色の蝋壺おうこを受け取る。

 白蜜蝋にラピスと桂皮――王印蝋。深縁の監査蝋。

 机上に小さく落とし、冷まし、角度を揃えて押す。

 “ぎゅ、こと”――基準音。


「“鍵と蝋”は、数字と同じですもの。――誤差は小さく、癖は記録に」

 そう言って微笑むと、公爵の硝子の黒が、わずかにやわらいだ。


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「ええ。第四条、守れておりますわ」


 扉が開く。近衛の立会い、王妃庁侍女、法務院書記。

 王太子書斎――壁一面の書架、窓辺に白いカーテン、中央に“王冠”を象った脚の大机。

 整然。……けれど、整いすぎている部屋ほど、数字の“余白”がよく見える。


「順番に三点。――一、鍵の“触れ(タッチ)”。二、机の“音”。三、紙の“欠け”。」


 私は鍵の歯に薄く澱粉粉をはたき、藻ヨード液をひと滴。

 青が咲いたのは“引き出し群”の中段、右から二番目――“近持出し”の印。

 さらに、カーテン裾の鉛の房に、目立たぬ指跡。

(夜明け前にここへ来た指。……狭間はざまの時間)


「二つ目。“音”」

 私は大机の天板を、扇子の骨で“とん、こと、こと”。

 右奥の板だけ、薄く響きが違う。

 耳を寄せて、さらに軽く叩くと――“ちりん”。

 ごく小さな鈴の応え。


「“鈴”。……礼礼局の“七つななつすず”の音階」

 公爵が顎を引く。

 私は手帳に走り書く――〈高・低・低・中・高〉。

 ニコが言っていた“鈴の鳴りで指示”……音列は暗号、そして鍵。


「三つ目。“欠け”。」

 引き出しの内側、金具の角――ごく小さな欠け。

 工房で見た“替え枠”の角と重ね、位置を確認する。

 (同じ“手”。……ここに“冠”を入れていた)


「開けますわね」

 私は藻ヨードの薄布を指先に巻き、音列どおりに机の裏へ指を走らせる。

 ――“ちりん、りん”――小さな金属音。

 右奥の板が「すう」と退き、掌ほどの秘密箱が顔を出した。


「後退」

 公爵の声に合わせ、私は半歩引いて兵に合図。

 刹那、箱の縁から“しゅっ”と白い煙――燐粉りんこの癖の悪い機嫌。

 先手の水霧袋が弧を描き、白は薄まる。

 私は濡れ布で口鼻を覆い、小箱の芯に布を押し込んで、呼吸を止める火の道を塞いだ。


「――大丈夫」

 短く告げ、布を外す。

 中には、薄く巻いた羊皮紙が三巻、木の“替え枠”が二つ、灰色の蝋塊、そして――小さな指輪のかしら

 冠の輪を模した印面。王家の紋ではない“冠”。

 灰冠はいかん印頭いんとう


 私は巻紙を一つずつ広げ、欠けと角度を拡大鏡に掛ける。

 “灰冠委任 丑二刻/卯一刻”。

 “百合庫搬入表”。

 ……そして、短い指示文。


『七鈴の二と四。内務審へ。

 ――H.』


 イニシャル。

 私は扇子の骨で、額に軽く触れる。

 (H。……副長カリストではない。――侍従長の“本名”は――ヘルマンス)


 公爵が一歩寄り、印面を見て一言。「決まったな」


「ええ。“冠の頭”は、侍従長ヘルマンス卿」


 私は巻紙の端を指で撫で、インクの乾き具合を確認する。

 昨夜――印監令の初日。

 制度の“立ち上がり”を先に突いた、その“指”。

 王の視線のすぐ横で、王意の仮面をかぶり続けた“冠”。


 机の影で、別の薄板が指に触れた。

 紙片が二枚。

 一つは“御前午餐配膳順”。もう一つは――“祈祷演出・光粉ひかりこ配量表”。

 その端に、百合の押し花がひとつ、潰れて貼り付いている。


「……聖女は“演出の式次第”まで“冠”と共有していた」

 私は細く息を吐く。「知らずに、では済まない規模ですわ」


 公爵の眼差しが一瞬だけ揺れ――すぐに静まる。

「秤に掛ける。……“公開”で」


 私は頷き、羊皮紙を封筒に納め、二色封で封じる。

 押印角――基準どおり。

 監査官が立会い印を添える。


「――第三の“鈴”が鳴るかもしれません」

 私は窓辺の房を見やり、房糸の結び目を細工する。

 揺れれば鳴る。――侵入時の“音”。

 記録吏が図面に書き込み、近衛が導線を修正する。


 と、そのとき。

 回廊の向こうで靴音。二人分。

 公爵が視線だけで合図し、兵が陰に散る。

 扉がわずかに開き、見慣れた金糸の外套の端――王太子レオンハルト。

 その後ろに、白紗の聖女アンジェリカ。


「ここで何を」

 殿下の声は乾いていた。

 私が一歩、前へ。扇子を閉じ、静かに頭を垂れる。


「“公開点検”ですわ、殿下。印監令に基づき、鍵・蝋・机の“基準化”を」


「勝手に!」

 彼は机に歩み寄ろうとし、公爵の視線に立ち止まる。

 聖女は殿下の袖を軽く取った。

 その指の動きは、小さく震えている。


「殿下。――“返還”は進んでいます。秤は、動きました」

 私は白紗の向こうの瞳を見つめる。

「けれど、“冠”はまだ、王の隣に」


 殿下の表情に、瞬きほどの空白。

 私は机上へ封筒をそっと置き、二色封の印影を示す。


「侍従長ヘルマンス卿の“灰冠印頭”。礼礼局・書記局・内務審を鈴の音で繋いだ記録。“祈祷演出”への介入――全て、ここに」


 聖女の睫毛が揺れ、「……H」と微かに息が漏れた。

 殿下の喉が上下し、拳が色を失う。

 公爵はただ、静かに告げた。


「殿下。秩序のため、侍従長を“公開審問”に付す。――王命を」


 殿下の視線が、私と封筒と公爵の間を往復する。

 数拍の沈黙。

 やがて、彼は目を閉じ、短く頷いた。


「……分かった。――ただし、私の前で」


「もちろん。“公開”で」

 私は息を整え、第四条を思い出す。

 口角を上げる。

 聖女の視線が、一瞬だけ私の唇に落ち、すぐ逸れた。


 * * *


 侍従長室――“冠の間”。

 午後の光が床に四角を落とすころ、侍従長ヘルマンス卿は淡い香をまとって現れた。

 温和な顔。だが、瞳の底に磨いた石の光。


「“公開審問”だと? 王城の中で」

 彼は微笑を崩さず尋ねる。


「ええ。印監令、二色封、印影台帳――全て“基準”の上で」

 私は二色封の封筒を示し、押印角と欠けを板に写す。

 礼礼局・書記局・内務審――三つの“欠け”が、同じ“角”で重なった。


「鈴を」

 公爵が一言。

 近衛が腰飾りを三種並べ、音階を順に鳴らす。

 “ちりん、りん、りり”。

 私の手帳の音列が、目の前の音へ変わる。

 机の底板が、ごくわずかに震えた。


「……音は、嘘をつけませんの」


 ヘルマンスの微笑が、紙の角のように鋭くなる。

「――君は、危うい。帳簿の冷たさで人心を裂く」


「裂いているのは“灰”ですわ。私は“白”を並べているだけ」


 私は封筒から最後の一枚を取り出す。

 “御前午餐配膳順”の末尾に、微かな書き足し――藻ヨードが淡く色を変える。


『祈祷の光、二度分――“封”。』


 王妃が扇を下ろし、王太子が息を呑み、聖女は目を閉じた。

 公爵が短く断じる。


「侍従長ヘルマンス。――灰冠はいかんの名において“白”を偽装し、秩序を壊した。拘束する」


 近衛が動く――が、ヘルマンスは歩を退かず、ただ袖を整えた。

 その指に、細い指輪。

 印面のない台座――“印頭”を差し替える仕様。


「王太子殿下」

 彼は穏やかに殿下へ向けて頭を下げる。「私は、あなたの“冠”だっただけです。王の意志で“白”を保った」


「違う」

 殿下の声は低く、震えていた。「――私の“欠片”を、君が灰で塗った」


 その言葉に、ヘルマンスははじめて表情を揺らした。

 わずかな空白。

 公爵の手が下がる――合図。

 鎖が走り、侍従長の腕に絡む。

 彼は抵抗しなかった。ただ、わたくしを見た。


「悪役令嬢。……君の“公開”は、最後に“王”をも秤にかけるだろう」


「秤は、最初から王のためにありますわ」

 私は静かに返す。「“白”を白へ戻すために」


 * * *


 審問が終わり、夕刻の光が薄くなる。

 回廊で足を止め、私は胸元の徽章を確かめた。

 金属の冷たさが、深呼吸を促す。


「――終わりましたわね、“冠”は」


「頭は折れた。……だが、残り火はある」

 公爵の声は平らだが、安堵の温度が混じる。

 彼は無言で私の手袋の付け根を整え、結び目を軽く結び直した。


「解けていた」


「何度でも、結び直してくださるのね」


「何度でも」


 ふ、と笑いがこぼれる。第四条。

 廊下の向こう、白百合の列の前で、聖女が立ち尽くしていた。

 彼女は小さく息を吸い、こちらへ歩み寄る。


「……“告白”、します」

 聖女の声は震え、けれど確かだった。

「明日の“返還第二便”の場で。――足りない椀と匙を、祈りで塗ったことを」


 私は頷き、扇子を畳む。

「秤は、用意しておきますわ。椀と匙、そして――涙を拭う布も」


 聖女ははじめて、ほんの少しだけ笑った。

 殿下はその横で目を伏せ、ただ一言。


「すまない」


 謝罪は、記録に残らない。けれど、秤の皿の片方に、確かに乗る。

 私は前を向く。

 数字は逃げない。印は欠けを語る。音は嘘をつけない。

 “冠”は折れた。――次は、“王国”を“白”へ。


「公爵様。……明日も、前を」


「ああ。背中は、私が見る」


 夕鐘がひとつ鳴り、王都の空気が静かに揺れた。

 ざまぁの音は、はっきりと――けれど、まだ終章ではない。

 悪役令嬢の指先は、次の頁へ。

 “返還第二便”。“告白”。

 そして、制度を“白”で固めていくための――新しい“基準”へ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ