表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/80

第11章

 ――明けやらぬ王都。

 白い靄が庭の木々を薄く包み、石畳の朝露が鈍く光る。

 ヴァレンシュタイン邸の執務室で、わたくしは二つの小瓶を並べていた。


「右が“王印蝋”。白蜜蝋にラピスと桂皮。左が“灰蝋”。蜂蝋に松脂と……灰」


 試験板にそれぞれ米粒ほどを落とし、火から同じ距離で温める。

 王印蝋は柔らかくなっても“しな”を保ち、指で押せば弾む。

 灰蝋は一見同じだが、指で押すと端が欠け、粉が指先に移る。


「――脆い」

 低い声。ヴォルフラム公爵が観察鏡を傾けた。

 彼は短く頷き、「広間でやれ」とだけ言う。


「“公開”で、ですわね」


「そうだ。今日の朝議は“印”が主戦場だ」


 外套を羽織る手が止まる。公爵の視線が、わたくしの手袋の付け根で留まった。

 指先に緊張が滲む。彼はそれをほどくように、いつもの簡潔な言葉を落とす。


「前を見ろ。背中は、私が見る」


「――はい」


 第四条“笑うこと”。

 扇子の骨が、かすかに鳴った。


 * * *


 王城・大広間。

 王と王妃、宰相に重臣。王太子レオンハルトと聖女アンジェリカは列の端。

 中央の台には、わたくしの用意した試験板と小瓶、拡大鏡、そして押収した“灰冠はいかん委任”の羊皮紙が並ぶ。


「開廷。――印蝋の検証及び“灰冠”疑義」

 宰相の杖が床を鳴らすと同時に、公爵が一歩前へ出た。


「秩序は印から崩れる。ゆえに、まず印を正す。……特任補、説明を」


「畏まりました」

 わたくしは台へ進み、観衆に見えるよう手元を開いた。


「本日、三点。“蝋の違い”“欠けの一致”“押印角の癖”。順に“開示”いたします」


 最初に、小瓶を掲げる。


「王城で用いる正規の“王印蝋”――白蜜蝋にラピス、桂皮。香りは軽く、青い粒が光を弾き、温めればしなやか。

 対して、こちら。“灰蝋”。蜂蝋に松脂、灰。香りは重く、温めると端が欠け粉を生む。――これを“灰冠”は用いました」


 わたくしは両者を同温度で押し、欠けを指先に見せる。

 ざわ、と空気が揺れた。


「次に、欠けの一致。偽の王命、礼礼局の聖具箱、孤児院札――それぞれの“押印具”の端にある微細な欠け。……一致。

 最後に“押印角”。印は真ん中を押すようでいて、人は癖を持つ。左手の者は“左下から右上”への圧が強く出る。灰冠委任の羊皮紙、全て同じ“角度”の偏り」


 拡大鏡を宰相に渡し、王妃に香りの違いを示し、王に小瓶を差し出す。

 王は短く嗅ぎ、桂皮の香に頷いた。


「……確かに、違う」


 王太子の顔色が薄くなる。

 聖女は静かに目を伏せ、扇の縁で指を隠した。


 わたくしは台上の最後の一枚――灰冠委任の写しを掲げた。


「“灰冠”は、王意の仮面をかぶり、受領名を“匿名”にし、“百合庫”に流し、そして――昨日、返還の列の上から“王の意志で白”と掲げました。

 ですが、王の意志はここにあります。――“王命には大臣副署、王妃庁の記載、正規の蝋”」


 宰相が深く息を吐く。「結論は明白だな」


 公爵が一歩、前へ。「秩序を戻すため、“印監令”を提案する。

 一、王命・公金・大封の押印は“二重封”――王印蝋と監査印蝋の二色封。

 二、押印角・押圧を“印影台帳”に常時記録する。

 三、蝋の調合と保管は“王室印監局”を新設し一元管理。

 四、違反時は即時“公開”」


 王妃が扇を伏せた。「採るわ」


 王の肘掛けが軽く鳴る。「印は秩序だ。……“印監令”を今日付で施行する」


 広間の端で、「ざまぁ」と小さく噛んだ音がした。

 王太子の喉仏が上下する。聖女はその横でわずかに肩を丸め、視線を逃がさない。


 (第一のざまぁ。――けれど、冠はまだ剥がれていない)


 * * *


 朝議散会の後、控えの間。

 わたくしたちは即席の“印影台”を広げ、“灰冠”の羊皮紙を時刻順に並べていた。


「時刻表記――“丑二刻”“卯一刻”。……夜明け前と朝のはじめに偏っている」

 監査官が顎に手を当てる。


「王室書記局の交替印の時間だ」

 公爵の声。

「夜明け前、当番が入れ替わる。その狭間なら、監督が緩む」


「押印角は左下から右上。――左利き」

 わたくしは筆跡の癖も重ねる。数字の“4”の尻が丸い、“7”の横棒が長い――以前、会計局の“回し”に見た癖。


「候補は絞れる」

 監査官が名簿を繰る。「王室書記局・第二書記官グイード。左利き。交替当番“丑の二刻”に配置」


「参りましょう」


 公爵の言葉は短く、足は速い。

 書記局の廊下は薄暗く、古い羊皮紙と墨の匂いが満ちる。

 扉を開けると、痩せた男が机に凭れ、急ぎ手を動かしていた。

 顔を上げた瞬間、目に射が走る。――逃げの目だ。


「王室書記局第二書記官グイード、尋問」

 公爵の低声に、男は椅子を倒して立ち上がり、机の上の油皿へ手を伸ばした。

 油に紙を――燃やすつもり。


「させませんわ」


 わたくしは水差しを掴み、油皿へ斜めに注ぐ。油は水に浮き、火は一瞬遅れて眠る。

 男の顔が歪む。次の瞬間、近衛の手が手首を絡めた。


「白は白のまま、だろう?」

 公爵の言葉に、男は首を振る。「俺は……命じられた通りに……!」


「命じたのは誰?」

 わたくしは机の抽斗を引く。中から箱――鈴。礼礼局副官と同じ造り。

 もう一つ、小袋。灰と松脂の匂い。

 そして、巻紙――“影蝋工房かげろうこうぼう・納入書”。


「……蝋の出所」


 公爵の眼差しが鋭くなる。「場所は」


「河岸の染物問屋の裏、地下に、工房が……“灰冠”様の、御用達で……!」


「“様”?」

 監査官が噛みつく。


「し、知らねえ! 姿は見たことがねえ! 指示は、鈴で……鈴の鳴りで……!」


 鈴の鳴り。副官セウェリオの腰飾り。礼礼局と書記局――線が繋がる。

 わたくしは巻紙を開き、印影を拡大鏡に当てた。

 “影蝋工房”の印の角――ごく小さな欠け。

 (また、欠け。……工房で“欠け”を押し続けた? それとも“灰冠”がわざと)


「工房へ――行く」

 公爵の判断は早い。「だが、今は“印監令”の布達が先。グイードは拘束。机上の物は封。……オスカー」


 老執事が黙って現れ、封蝋と番号札を配る。

 蝋の香――桂皮と青。王印蝋。

 わたくしは安堵と共に、小瓶をそっと撫でた。


「午後、布達。夜――工房」


「承知」


 公爵はそれだけ言い、部屋を出る前に一瞬、わたくしの手袋を軽く摘んだ。

 緊張の糸が、ほんの少しだけ緩む。


 * * *


 午後。王都・公示広場。

 “印監令”の布達。

 王妃が布を掲げ、宰相が項目を読み上げる。

 “二重封”“印影台帳”“印監局”。

 わたくしは実演台で二色封を示し、押印角の採り方を説明する。

 民衆の目が“白から灰へ”移るのを、はっきり感じた。

 祈りの“白”ではなく、秩序の“白”へ。


 広場の端で、王太子の後援会の者たちが悔しげに舌打ちをする。だが、声は小さい。

 百合同盟代表は肩をすくめ、「規則がある方が商いは楽だ」と苦笑した。


「――ざまぁ」


 石畳のどこかで、誰かが呟いた。

 音は派手ではない。けれども、確かな重みで落ちた。


 * * *


 夜。河岸の染物問屋街。

 川霧が低く這い、染色の匂いと湿った布の重さが鼻にかかる。

 “影蝋工房”の入口は、染物店の奥の半地下。

 梯子を下りると、蝋と松脂、灰の匂いが濃い。

 壁に棚。白、赤、黒、そして――灰色の蝋が並んでいる。


「保全――開始」


 公爵の声で、兵が入口と窓穴を塞ぐ。

 わたくしは作業台を一つずつ見て回る。

 鋳型、温度計、粉砕したラピス……いや、これは青いガラスだ。

 “偽物の青”。


「王印蝋“風”の再現。……徹底してますわね」


 棚の一角に、麻袋。中は灰と、黒く煤けた貝殻。

 (灰受けの残滓を“材料”に……証拠を蝋に混ぜて隠す。最悪のやり口)


 作業台の下から、薄い板箱。

 開けると、押印具の“替え枠”が七つ。角の欠けは――三つ同じ、四つ違う。

 (“欠け”は工房側の癖か、注文の“仕様”か)


「人影、奥!」

 兵の声。

 奥の小部屋の布がはね、痩せた男が外へ逃れようとする。

 公爵が手を上げる――鉄鎖が走り、足を絡め取った。

 男は床に倒れ、息を荒げる。手には、鈴。礼礼局のものと同型。


「工房主か」

 公爵の問いに、男は歯を食いしばる。「ち、違う! 俺はただ、蝋を――注文通りに――」


「注文主の名。――“灰冠”」


「知らねえ! いつも“代理”が来る! 鈴が鳴って、金が置かれて……!」


 鈴。

 わたくしは男の掌を取り、指の腹を観る。蝋の色。

 白、赤、黒、そして、灰。

 爪の根に青い粉。砕いたガラス。

 ――ラピスは使っていない。


「“王印蝋”の青は偽物。香りの桂皮も無し。――つまり、“灰冠”は王の蝋を完全には偽装できなかった」


「王城の調合室は別だ」

 公爵が短く言う。「だが、工房は“灰を混ぜた冠”の手。……押さえるには十分」


 封印札が次々と打たれる。

 蝋の匂いに混じって、どこか金属の冷たさ――剣の匂いが流れた。

 公爵がわたくしの肩越しに視線を巡らす。


「レティシア」


「はい」


「ここが“灰冠”の手なら、頭は――王のさらに近くにいる」


 手袋の内側で、指が汗ばむ。

 (王に冠を掲げ、“意志で白”と言い切る者。――誰)


 作業台の隅。

 羊皮紙の切れ端が一枚。

 “灰冠”の紋――簡略化された冠輪――と並んで、小さな記号。

 〈□に二本線〉


「……これ、見覚えが」

 わたくしは扇子の内側に挟んだ“王室秘蔵庫”の鍵札の写しを取り出す。

 “特別使途”の札の角に、同じ記号。

 〈□に二本線〉――王室内務審ないむしんの仕分け印。


「内務審」

 公爵の瞳に陰が差す。「王の身近で、王の“日常”を回す部署だ。……王太子付き侍従長のラインに掛かる」


「殿下、ですの――」


「断定はしない」

 彼は首を振る。「だが、殿下の“側”に、“冠”がいる」


 静寂。

 蝋の滴る音だけが、暗い部屋の隅で続く。


「――戻るぞ。今夜はここまでだ」


 公爵は短く言い、封印札と番号の記録を確認する。

 帰り際、梯子の手前で立ち止まり、さりげなくわたくしのリボンを結び直した。


「解けていた」


「……ありがとうございますわ」


「第四条」


「ええ。守っています」


 彼の口角が、わずかに上がる。

 それだけで、胸の緊張が少しほどけた。


 * * *


 帰路の馬車。

 窓の外で川霧がほどけ、遠くで鐘が一度鳴る。

 オスカーが膝掛けを整え、蜂蜜湯を差し出す。


「お嬢さま、喉を」


「ありがとう、オスカー」


 湯気に桂皮の香。王印蝋と同じ、軽い甘さ。

 扇子を膝に置き、わたくしは目を閉じる。


(白は白へ――返還は進む。印は二重封に。……残るは“冠”)


 馬車が石畳を曲がる。

 その瞬間、車輪の音に紛れて、ひら、と膝上に何かが落ちた。

 白い押し花――百合。

 小さな紙片が結ばれている。


『――“冠”は、秤を笑う』


 わたくしは紙片を指で挟み、静かに微笑んだ。


「笑えばよろしい。――秤は、数字で笑い返しますわ」


 公爵が視線を寄越す。

 硝子の黒の奥に、炎ではなく、揺るがない芯の色。


「レティシア。明朝、王城“内務審”だ」


「はい。椀と匙を数え終えた今度は――“鍵と蝋”を数えますの」


 馬車は夜を割り、王都の中心へ滑っていく。

 “灰冠”の影は濃くなった。

 だが、秤はもう、こちらに傾き始めている。


 第四条――笑うこと。

 わたくしは、静かに息を吐き、口角を上げた。

 ざまぁの音は、まだ小さい。

 けれど、次の朝議で――きっと、はっきりと鳴る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ