表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

第4話 門の雨


 朝から空は重く垂れ込め、街の石畳には湿った風がまとわりついていた。

 東門の前に立つラースは、鉄の槍を肩に掛け、ひたすら往来を見張っている。

 街の門衛としての日常——それは、決められた規則を守ることだ。

 だが、今日の空模様は、どうも心を鈍らせる。


「入市税、銅貨三枚。身分証の提示を」

 門をくぐる商人にそう告げ、手続きは淡々と進む。

 決まりは単純だ。

 この街は今、干ばつで食糧不足が続き、外からの流入者は慎重に選ばねばならない。

 移民は原則、証明書か身元引受人がなければ入れない——それが規則。


 昼近く、薄い雨が落ち始めた。

 その時、列の後方から小さな咳が聞こえてきた。

 布のフードをかぶった若い女が、小さな子どもを抱えて立っている。

 女の顔色は青白く、子どもは痩せて頬がこけ、咳のたびに体が震えていた。


「次」

 ラースが呼ぶと、女はおそるおそる前に出た。

「……身分証は?」

「持っていません。村が……焼かれて。逃げてきました」

 声はか細く、雨粒がフードから滴り落ちる。

 抱かれた子どもが、また咳をした。今度は喉の奥から苦しげな音を立てる。


 ラースは無意識に視線を落とす。

 規則は規則。証明がなければ——。

 頭の中で、上官の声が響く。「例外を作れば、門の意味はなくなるぞ」


---


(俺は今、門番の小机の上に置かれている)

 昨日の夕方、移民審査を終えた行商人の支払いに混ざってここに来たらしい。

 金貨の俺は、ただ雨音を聞きながら、このやり取りを見守っている。

 硬貨は喋らない——けれど、この男の心の揺れははっきり感じる。


---


「すまない。入市には証明か引受人が——」

 言いかけた瞬間、子どもが咳き込み、女の肩に吐き戻した。

 雨の冷たさと、幼い体温の熱が一瞬にして混ざり合う。


 ラースは深く息を吐いた。

「……こっちへ」

 女を門の脇に連れて行き、警備詰所の屋根の下に入れる。

 周囲の視線を背中に感じながらも、もう止まれなかった。


「ここで少し休め。——施療院まで案内する」

 女は驚いたように目を見開き、それから小さく頭を下げた。


---


(規則を守るのは簡単だ。紙に書いてあるからだ。

 でも、目の前の咳や熱は、紙には書けない)


---


 施療院に着くと、看護師のリーナがすぐに子どもを抱き取った。

「高熱だわ。すぐに寝かせて」

 ラースは女に水を渡し、事情を簡単に説明した。

 女は何度も礼を言い、涙で頬を濡らした。


 門に戻る途中、雨脚は強まっていた。

 鎧に落ちる雨の冷たさが、まだ胸の奥の熱を鎮めきれない。

 ——一度だけの例外だ、と自分に言い聞かせる。

 けれど、その一度が、妙に重く胸に残っていた。


---


(俺はまだ門番の机の上だ。きっとすぐ、別の誰かの手に渡るだろう。

 だが、この雨の匂いと咳の音は、多分、この男の中から消えない)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ