表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その日の帰り道は……

作者: 二月 宴

 息を吸うと、お線香の匂いが肺を満たした。

 目を開ければ、二筋の細い白煙が揺らめきながらゆっくりと上っている。


「帰るか」


 そう言って、隣で手を合わせていたお兄ちゃんが立ち上がる。


「お兄ちゃん、そっちじゃないって」


 お兄ちゃんが行こうとする道を見て、わたしは慌てて止めた。そっちは来た時に使った道だ。

 わたしの地元の村には《死者が還ってくるお彼岸やお盆のお墓参りの帰りは、行きと違う道を通らないといけない》という風習がある。

 そうしないと未練がある人が付いてきてしまうという。

 だからどの家のお墓も、入り口と出口は別れている。

 もっとも、家の近くなら同じ道を通ってもいい。というか、そうしないと帰れなくなっちゃうし。

 本当は昨日――迎え盆の夕方に家族全員でお墓参りにくるはずだった。

 だけどわたしとお兄ちゃんは新幹線の遅延に遭い、到着するのが夜になってしまった。そして今朝「暑くなる前にお墓参りに行ってきなさい」と朝食が終わると同時に、お兄ちゃんとお墓参りに行くことになったのだ。


「お前、まだそんなん信じてるのか?」


 馬鹿にしたようにお兄ちゃんが言った。

 一回り年上のお兄ちゃんは、良く言えば現実主義者で、合理的。悪く言えば、融通が利かなくて、神経質。わたしにとって、両親よりも口うるさい存在だった。

 そしてそれは私が大学に進学しても変わらない。

 そんな人だから、この村の「風習」も、子供の頃から「迷信」できっぱり切り捨てている。

 八歳年上のお姉ちゃんがいれば味方になってくれるけど、残念ながら今はいない。お兄ちゃんはさっさと来た時と同じ道を歩き出す。

 しょうがないからおにいちゃんを追いかける。

 なんとなく、お兄ちゃんを一人にしてはいけない気がした。


「しっかし、いつになっても田舎だな。コンビニも八時開店、二十一時閉店だし」

「SDGsだよ。地球環境に優しくっていいじゃん」


 家からお墓までは一キロくらい。その間に民家はほとんどない。

 右手は山、左手は田んぼ。舗装されていても農道だから、道の真ん中を歩いても誰にも怒られない。

 白い雲が浮かぶ青空の下、わたしたち以外誰もいない道をのんびり歩いていく。


「わたしは好きよ。この道もずっと歩いていられる気がするわ」


 涼しい顔をしているお義姉ねえさんがのんびりと口を挟んだ。

 お義姉さんは東京生まれの東京育ち、東京在住なので、こういう《絵に描いたような田舎》は本当に珍しいんだと思う。


「お兄ちゃんのモラハラがあったらすぐに言ってね。サークルの先輩に、弁護士一家の人がいるの」

「するわけないだろ!」

「自分がモラハラしてるって自覚ある人、いないと思う。お兄ちゃん、言い方キツイじゃん」

陽介ようすけ君は正しい人よ。確かにちょっと言い方が厳しい時はあるけど、だからこそ人を否定することは絶対に言わないわ」


 ふんわりした雰囲気のお義姉さんがそう言うと、お兄ちゃんは照れて顔を背けてしまった。結婚四年目でも仲が良くて何よりです。というか、わたしお邪魔虫じゃん。

 そう考えて、何かが引っかかった。

 何か、大切なことを忘れている気がする。

 足を止めて振り返った。まだうちのお墓が見える。緑の絨毯を敷いたような田んぼも見える。

 そして、おかしなことに気づいた。

 どうして誰もいないんだろう。

 夏だし、人口の少ない村だけど、朝の八時なら農作業をしている人を見かけることもある。なのに軽トラックの一台も走っていない。

 ふと、さっき供えたお線香が思い浮かんだ。白い煙が上るお線香は二本。でも、今は三人で歩いている。


「……あなた、誰?」


 わたしはお義姉さんに向かって言った。

 そう、わたしはお兄ちゃんと二人で家を出た。お兄ちゃんが火を付けてくれた線香を受け取って、二人で並んで手を合わせた。


「何ふざけんてんだ、お前。悪いな、変なこと言いだして。早く謝れ!」


 お義姉さんは何も言わない。静かにわたしたちを見つめている。


「お兄ちゃんこそ何言ってるの! お義姉さん、三年前に死んだんだよ!」


 なんで? どうして忘れてたんだろう。

 三年前の夏だった。

 帰省途中、赤信号で停車していたお兄ちゃんの車の助手席側に、左折してきたワゴン車が突っ込んだ。

 運転手はスマートフォンを操作していて、ハンドル操作を誤ったという。

 お兄ちゃんは軽傷だった。けれど助手席に座っていたお義姉さんは助からなかった。

 自分だけが助かったことで、お兄ちゃんはボロボロになった。当時のことを思い出すからと、実家にも帰れなくなった。

 カウンセリングに通って、そして今年の夏、「やっと踏ん切りがついた」と帰省することができた。

 だからさっき、お兄ちゃんを一人にしてはいけないって思ったんだ。


「お前なぁ! あ……あぁ」


 お兄ちゃんの顔が歪む。


「……違う。理奈りなは、理奈は……あの時……」

「夜になったら花火をしよう、って話したわよね」


 お義姉さんの笑顔に、ゾクリ、と背筋を冷たいものが走った。

 顔は真っ白なのに、両端を吊り上げた唇は異様なまでに赤い。濁った目には、感情みたいなものが一切感じられない。


『……ウ』


 呻くような声が聞こえた。

 誰もいなかったはずの道には、いつのまにか大勢の人が立っていた。

 小さい子供、わたしと同じ歳くらい人、昔の軍服を着た男の人。この世に、未練が残っている人たちだ。

 そこにいるのに、存在感がない。虚ろな顔で、じっとわたしたちを見つめている。

 そのうちの一人が手を伸ばしてきた。氷のように冷たく硬い指が腕に触れた。

 そして、次から次へと手が伸びてくる。


「触らないで!」


 この人たちに捕まったら、もう帰れない。

 そんな気がした。

 わたしは真っ青な顔をしたお兄ちゃんの手首を掴んで走り出した。

 どうしよう。どうしたらいい?

 村の風習には続きがあったはず。

 だけど、パニックなのと、息が切れて苦しくなってきたせいで思い出せない。


『マッテ……』

『イッショ……』


 しわがれた声がする。

 伸びてくる手を交わすことも限界だ。

 もう駄目かも。

 その思った時、数メートル先でチカッと何かが光った。


――もし同じ道を通って幽霊に遭ってしまったら、橋を渡りなさい。橋はこの世とあの世の境い目。還って来ていても、彼ら《・・》には渡れないから。


 七年前に他界したお祖父ちゃんの声が聞こえた気がした。

 光の正体は、田んぼと道の間の用水路にかかる、赤茶色に錆びた鉄板だった。

 人のためというよりも、田んぼに農機具を入れるためのもの。それでも、橋は橋だ。

 みんなこれを「橋」って呼んでいる。


「ずっと一緒にいてくれるんでしょ?」


 橋を渡ろうとした瞬間、お義姉さんの声が真後ろからした。

 お兄ちゃんが足を止める。


「……そうだよ、そうだよな理奈。……ずっと一緒にいよう、って約束したよな」


 お兄ちゃんはわたしの腕を振り払った。


「お兄ちゃん、駄目だって!」

すず、父さんと母さんとすみと仲良くな」


 おにいちゃんは強い力でわたしの背中を押した。右足が橋を踏む。体勢を立て直そうとする本能で左足が前に動く。


「お兄ちゃん!」


 転びそうになりながら振り返ると、お兄ちゃんが笑っていた。

 勢いのまま橋を渡り、わたしの意識は途絶えた。



 わたしは病院のベッドで目を覚ました。

 田んぼの土手の草刈りに来た人が、倒れているわたしを助けれくれたのだという。

 お兄ちゃんは、お墓の前で倒れていたところを発見された。心筋梗塞だった、とお父さんが教えてくれた。

 お墓には、お義姉さんの遺骨も納められている。

 お兄ちゃんもそこで眠ることになった。ずっと一緒に。


 来月はお彼岸がある。

 亡くなった人が還ってくる日。

 お墓参りの帰り、行きと同じ道で帰ったら、お兄ちゃんとお義姉さんに会えたりするだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 普通に会話している相手が、実は霊鬼や悪魔で、自分をあの世に引きずり込もうとしている、という話はホラーの定番ですが、そういう相手をいかに自然に登場させるか、というのが陳腐になりやすい中(今企…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ