表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/237

第111話:『孤高の英雄と、賢明なる傭兵たち』


新生アルカディア王国の王都は、希望の光に満ち溢れていた。

新王アルフォンスの誕生、そして帝国との長きにわたる戦争の終結。石畳の街角では吟遊詩人が新しい時代の到来を高らかに歌い上げ、人々は未来への明るい話題に頬を輝かせている。誰もが、東の果てにくすぶる小さな火種のことなど、とうに忘れかけていた。


◇◆◇


その頃、東のロベール伯爵領。

埃っぽく、澱んだ空気が満ちた一室で、二人の男が業を煮やしていた。ロベール伯爵と、バルガス侯爵。


「……まだ来んのか!」


バルガス侯爵が、苛立たしげに樫のテーブルを拳で叩く。重い音が響き、地図の上に置かれた駒がカタカタと震えた。

彼らは待っていた。王都から派遣される討伐軍を。それを迎え撃ち、勝利の鬨を上げ、その勢いのまま王都へ雪崩れ込む。そうすれば、日和見を決め込む貴族どもも再び我らの下に馳せ参じるはずだ、と。


だが、待てど暮らせど王都は動かない。

まるで、自分たちの存在など忘れ去られたかのように。

無視されること。それは、斬り捨てられることよりも遥かに大きな屈辱だった。


「……もう待てん!」

ロベール伯爵が顔を上げた。その目は血走り、決断の色を宿している。「こちらから打って出る! 王都を目指し進軍するのだ! そうすれば、あの若造の王も動かざるを得まい!」


ヴェネツィアから借り受けた莫大な金で雇った一万の傭兵部隊。鬨の声が上がり、ついに王都への進軍が開始された。


◇◆◇


「――やっと来たか!」


その一報は、退屈しきっていたハヤトの魂に火を点けた。監視小屋を飛び出す彼の瞳には、久しぶりにヒーローとしての輝きが宿っている。愛馬に飛び乗り、土煙を上げて駆ける。目指すは、反乱軍が進軍してくる広大な平原。ただ一人、彼はそこへ向かった。


やがて地平線の向こうに、巨大な土煙が見えた。地響きと共に近づいてくる、一万の軍勢。鈍く光る無数の槍先、揺れる軍旗。その圧倒的な威圧感の前に、ハヤトは馬を降り、たった一人で仁王立ちになった。

吹き抜ける風が、彼の黒いマントを獣のように激しくはためかせる。


彼は深呼吸を一つ。そして、練習に練習を重ねた決め台詞を、腹の底から叫んだ。

「――貴様らの好きにはさせん! この平原を通りたければ、まずはこの俺を倒していくがいい! 我こそは正義の使者! 『黒曜の疾風』!」


ごぉぉぉぉぉぉっ!


その日、運悪く平原には凄まじい強風が吹き荒れていた。彼の渾身の口上は、誰の耳にも届くことなく、ただ轟々と唸る風の音に掻き消されていった。


だが、ハヤトはノリノリだった。

満足げに頷き、鞘から剣を抜き放つ。傭兵たちの先頭部隊が「うおおお!」と野蛮な雄叫びを上げ、彼に向かって突撃を開始した。


その瞬間、世界の時間が歪んだ。


先頭を駆ける傭兵の目に映ったのは、信じがたい光景だった。黒いマントの男が踏み込んだ瞬間、その足元の地面が蜘蛛の巣状に砕け散る。次いで、空気を切り裂く甲高い音と共に、男の姿がブレて――消えた。


「なっ――!?」


声にならない驚愕が傭兵たちの喉を塞ぐ。

直後、暴力的な衝撃音が平原に連続して炸裂した。それは剣戟の音ではない。鈍い打撃音と、分厚い鉄の鎧が凄まじい力で歪む甲高い悲鳴だ。

突撃してきた傭兵たちの先頭十数名が、まるで糸の切れた人形のように宙を舞った。ある者は胸の鎧に巨大な拳で殴られたような深い凹みを刻まれ、肺の空気をすべて吐き出して吹き飛ぶ。またある者は、剣の腹で兜を横殴りにされ、凄まじい金属音と共に意識を断ち切られた。彼らは何が起きたのかを理解する暇もなく、意識のない鉄の塊となって地面に叩きつけられた。


静寂が、戦場を支配した。

風の音だけが、無様に転がる負傷者の呻き声を遠くへ運んでいく。

いつの間にか元の位置に戻っていたハヤトが、血振りをするように剣を払う。その刀身には、一滴の血も付着していない。


「――ふっ。峰打ちだ。死にはすまい」


彼の呟きは、静まり返った平原に不気味なほどはっきりと響き渡った。

「前に出たければ、それなりの覚悟をしてから出てくるがいい」


彼はそう言い残すと、再び風に溶けるようにその場を去っていった。

残されたのは、一万の軍勢。だが、そこに先程までの勢いは微塵もなかった。誰もが武器を握りしめたまま凍りつき、目の前で起きた「現象」を理解しようと喘いでいる。

あれは、戦いではない。災害だ。人の形をした、歩く厄災だ。

恐怖が、じわりと最前線から伝播していく。武器を取り落とす者。へたりと腰を抜かす者。無意識に後ずさる者。彼らの間で、言葉にならない視線が交わされた。


(……見たか)

(……ああ。あれは『戦う』相手じゃない。『遭遇してはいけない』何かだ)

(……冗談じゃねぇ。金で命は買えねえぞ)


彼らは、プロの傭兵だ。死地を潜り抜けてきた自負がある。だが、彼らが知る「死」は、もっと理解できる形をしていた。あれは違う。理不尽なまでの力の奔流。その前に立てば、ただ無力化されるだけだ。


◇◆◇


「――なぜ進まん! 先陣は何をやっておるのだ!」

後方で指揮を執るロベール伯爵が、癇癪を起して怒鳴る。「先頭を往く者には、さらに褒賞を追加するぞ!」


その言葉に、傭兵たちは動いた。

「「「うおおおおおお!」」」

彼らは雄叫びを上げ、右へ左へと駆け回る。死の境界線――ハヤトという災害が吹き荒れた場所――の手前で急停止し、槍を振り回し、剣を空振りし、必死に「戦っているフリ」をする。その動きは恐怖に駆られた滑稽な舞踏のようだった。

その日、ハヤトの仕事は、時折調子に乗って境界線を越えてしまう十数人を、もてあそぶように殴り飛ばすだけの簡単なものとなった。


こうして、ハヤトには退屈だがヒーローとしての自尊心が満たされる日々が、そしてロベール伯爵とバルガス侯爵には、金だけが面白いように消えていく悪夢の日々が、約束された。

それは、意味的には非常に大きく、しかし死者が一人も出ない、実に奇妙な一戦となったのである。


◇◆◇


その夜。王都にあるマリアの執務室。

彼女の手元に置かれた『囁きの小箱』が、ぶぶっ、と短く振動した。相手は東の前線にいるハヤトからだ。


『――聞いたか、マリア! 俺様の大活躍!』

通信機から響くのは、興奮を隠しきれないハヤトの弾んだ声だった。

『たった一人で一万の軍勢を食い止めてやったぜ! まさに伝説の始まりだ! 俺こそが真の正義のヒーロー、『黒曜の疾風』だ! はーっはっはっは!』


あまりに子供じみた報告に、隣で聞いていたグランとアルフォンスは思わず顔を見合わせる。二人の頬は明らかに引きつっていた。


だが、マリアは違った。

彼女は完璧な聖女の声色で、小箱に向かって語りかける。その声は蜂蜜のように甘く、心からの賞賛に満ち溢れていた。


「――まあ! すごいわ、ハヤト! さすがは私たちの『黒曜の疾風』! あなたがいないと、この国は駄目になってしまうわ! 本当に、頼りにしてるのよ!」

『お、おう! そうだろ、そうだろ!』

「ええ、もちろんよ! ……だから、これからもお願いね? 私たちの国の平和を守る、孤高のヒーローさん?」

『任せとけ!』


マリアは満足げに通信を切ると、ふぅ、と小さく息をついた。そして、顔を引きつらせているグランとアルフォンスに、にっこりと微笑みかける。


「……さ、こちらはこれでよしとして。本題に入りましょうか」


そのあまりに手慣れた手綱捌きに、グランとアルフォンスは乾いた笑みを浮かべることしかできない。

(……聖女様……いや、マリア殿は、決して怒らせないようにしよう……)

二人の心は、この瞬間、固く一つになった。


こうして王国の東の国境は、一人の単純なヒーローと、一人のしたたかな聖女によって、当面の平和が保たれることになったのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
(……ああ。あれは『戦う』相手じゃない。『遭遇してはいけない』何かだ) ここは修正しましょう。 この世界にハヤトのような存在はいまのところ彼しか知られていない。プロである傭兵がその情報を知らないはず…
黒曜の疾風君、ちゃんと相手が動くまで待てができてたのね。えらい! まぁ、これは手綱を握ってる聖女様の功績か。
輝夜さん、こんにちは。 「ようこそ、最前線の地獄(職場)へ。 書記官リナ、8歳です 第111話:『孤高の英雄と、賢明なる傭兵たち』」まで拝読致しました。  討伐軍、現れず。  リナの戦略がズバッと当…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ