表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/150

突っ込み機構とロマンス機構

今回は、ざっと詐欺師とのLINEを読みかえしてみて、

自分の心理が、突っ込みからロマンスへ以降していくのが面白いと思ったのでその事を書いていきましょう。


まず、経緯を少し

詐欺師とお知り合いになったきっかけはインスタグラム。たいした投稿はしてませんが、旅先での景色をあげてました。そうしたら知らない方からDMで、旅行を予定しているからここはどこかを教えてほしいと連絡が入ったんですね。わぁ、、典型的。


でも、私はその時はそれが詐欺師のよくある手口だなんて知りませんからね。せっせと教えました。ここがどこなのか、近くのお勧めスポットはどこか。

本当の知り合いになら、なんら問題のない行為ですが、詐欺師相手には危険な行為でしたよね。観光名所を教えたことではありません。自分が見知らぬ相手に対して用心深くなく、なおかつ親切。カモになりやすい人であることを一生懸命教えて差し上げていたということがです。なんという事でしょう。


そして、お決まりらしいですね。LINEへの誘導。これもよくある手口なんですよね。こういう事ほどドラマにでもして見せて下欲しい。わかりやすく。ドラマ見なくても、そういうシーンをCMでバンバン見たせられたら気がつくこともあるでしょうしね。ストップ詐欺って嫌になるほど繰り返しても詐欺が減らないなら、違うアプローチでお願いします。私みたいなお馬鹿さんの為にも。だって、繰り返し言われるいつもの言葉なんて、一番聞き流されますよ。朝礼の校長先生の話、教室に帰るまでの間まででも覚えてる人います?

…いるのかな。


ああ、本当に誤解しないで欲しいのは、そのストップ詐欺の張り紙や喚起のため、警察がしてる事が無駄だと否定してるわけでは無いことなんです。ただ、同じ刺激に人は慣れてしまいやすいよと言うことで。


全然、話がテーマまでたどり着かなかった。また、この件も続けて書いていきますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ