表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

ハッピーエンドとバッドエンドの読後感の違い

 ホラーにおいて、ハッピーエンドとバッドエンドどちらがいいか。


 結論から言います。

 ホラー好きな人は圧倒的に「バッドエンド」の方を好みます。

 なぜかというと、不条理なまま終わったりしたほうが「怖さ」をずっと感じていられるからです。


 ホラーフリークとでもいいましょうか。

 彼らは「怖ければ怖いほどいい」という視点で作品を楽しんでいます。

 そのため、物事が一件落着すると安心してしまい、そんなに怖くなかったな……と落胆してしまうのです。


 ある程度謎を残すなり、あまり結末をきれいにまとめすぎないように気を付けましょう。



 わたしも「真っ暗な世界に転移した結果」という作品を「夏のホラー」企画を機に投稿しましたが、感想欄で指摘されて結末を改稿しました。

 最初は黒幕が誰なのかわかるようにしていたのですが、あえてぼかすように変えたのです。

 結果、より怖くなったような気がします。


 これはあくまで一例です。

 きれいにまとめたりしても、技術がある人は怖いままで終われるかもしれません。

 ですが、有名な映画や小説なんかはたいてい後味が悪い感じ(まだ呪いは続いている……みたいに)で終わっています。



 扱いが悪くなっているハッピーエンドですが、いい面もあります。


 霊が成仏したり、感動的な最後を向かえると、怖さは半減するのですが、ヒューマンドラマとして価値ある作品になるのです。

 怖さだけではなく、切なさや悲しい余韻も強く残ります。

 怖いだけの作品で終わらせたくない人にオススメです。


 このように、結末次第でその作品の価値が変わります。

 どういう作品として見られたいかによって、うまく書き分けをしてみましょう。



 次回は何にしましょうかね。

 このテーマは逆お気に入りユーザーさんからのリクエストだったんですが、みなさんも語ってほしいテーマがあったら感想欄やメッセージなどでご連絡ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ