表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こんな夢を観た

こんな夢を観た「幽霊にインタヴューをする」

作者: 夢野彼方

 昼下がりの音楽室に、ポロンとピアノの音が響いた。

「いらっしゃい。夏休みに入ってからというもの、誰も出入りがなくって、退屈をしていたんです」女性はこちらに向き直り、そう言った。じっとしているだけでも暑いこの時期に、厚手の長袖ニットを着込んでいる。体が透けて、向こう側がうっすらと見えていた。

 ここは、都内でも「出る」と評判の小学校。不思議好きの友人、志茂田ともると、幽霊にインタヴューをしにやって来たのだ。

「はじめまして、志茂田と申します。こちらは、むぅにぃ。本日は、よろしくお願いします」志茂田は一礼をすると、イスを寄せてピアノの方へと向けた。


「何でも聞いてちょうだい。答えられることなら、できるだけのことはお話ししますから。あ、録音はかまわないけれど、写真は遠慮してください。生前の知り合いに迷惑がかかるといけないから」と女性の幽霊はあらかじめ断りを入れる。

「わかりました。では、まずお聞きしますが、亡くなられる前は何をなさっていたんですか?」

「この学校の教師をしてました。音楽の先生ね」証明してみせるかのように、「アラベスク第1番」のさわりを弾いてみせた。


「なるほど。あの、こんな質問はぶしつけかと思いますが、よろしければ、死因などを……。事故か何かでしょうか?」

「そう、事故だったんです。帰り際に、階段で足を滑らせちゃって。自分の不注意だから、しょうがないわよね。わたしって、子供の頃からおっちょこちょいだったから」

 尻もちでもついたような軽い口調だった。さも、おかしそうに笑うものだから、わたし達までつい一緒に笑ってしまう。すぐに、それが元で亡くなったことを思い出し、慌てて真顔に戻る。

「いいんですよ、別に気にしなくたって。ほんと、誰のせいでもないんだし。ちなみに、あれは34年前の冬でした。だから、ほら。着ているのは冬物でしょ」


「むぅにぃ君、あなたも何か尋ねてみたいんじゃありませんか?」志茂田がわたしに振った。

 ちょっと考えて、こんな質問をしてみる。

「幽霊って、よく学校に出ますよね。それって、何か理由でもあるんでしょうか? 墓地で見かけたって話、意外と少ないんですが」

「あら、そんなに不思議なことかしら?」幽霊は肩をすくめてみせた。「あなたがもし――もしもよ、もしもっ――、死んで幽霊になったとするわね。好きこのんで、あんな寂しくて薄気味の悪い場所になんか行きます? どうせなら、にぎやかで楽しい所で過ごしたいじゃない。そうでしょ?」

 言われてみれば確かにそうだった。自分の骨が収められているそばになど、できれば居たくなどない。


「最後にお伺いしますが」志茂田は膝を揃えてかしこまった。

「どうぞ」

「これまでのご様子から、この世にあまり未練はなさそうなのですが、なぜ成仏せず、音楽室にとどまってらっしゃるのでしょうか」

「ああ、またその質問ですか。みんな、同じことを尋ねてくるんですよね。でもいいわ、お答えします。簡単なことだわ。向こうに行ったって、することないのよね」主和音を、C、F、G、Cと鳴らす。いかにも退屈なコード進行だ。

「何も……ですか?」志茂田はぽかんとした顔で聞き返した。

「そう、なあんにもっ。『生まれ変わり申込書』に、希望を箇条書きにして出しておくんですけど、あんまり高望みしすぎると、いつまでたっても幽霊のまま。ビル・ゲイツなんて、千年も前に届けを出して、やっとこ56年前に受理されたんですよ。しかも、一旦提出した書類は訂正が利かないんです。だから、待つより他ないわよね。それなら、向こうにいたって、こっちにいたって、同じことじゃないですか」


 生まれ変わる、ってそういうシステムだったのか。

 つまらない人生なら、早く地上に降りてこられる。けれど、せっかくの人生、面白おかしく生きていきたい。

 そうなると、今度は待ち時間が長くなる。

 うーん、世の中、甘くはないなあ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ