表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

バレンタインデーというイベント

今回は、ただ単に僕の考えを書いただけの文章です。本当に好き勝手書いてます。自己責任でお願いします。


あと、もらったチョコの数を自慢する輩は滅びよ。


まぁ、いつか、バレンタインデーをテーマに話書きたいですね。




あと、ピクシブにも投稿してあります。

なにが、バレンタインデーだ。

企業の営業戦略に踊らされやがって。



チョコに一喜一憂し、貰った数で優劣をつけたがる愚民どもの姿は、全くもって滑稽だ。



あと、よく女子が男子にチョコを渡す時に『〇〇くんのために作ったの』という定番のセリフがあるが、それは違うだろ。

そう言った大体の人は製品の板チョコを刻んで、溶かして、型に入れるなり生地に入れるなりしてetcして作った物だろう?

よって正しくは、『〇〇くんのために作り直したの』だろうが。


雰囲気ぶち壊れるだ?うるせぇ

少なくとも、男をたぶらかし1ヶ月後に元手の2倍3倍以上のお返しをもらって当然と思ってる野郎には、どうこう言われたかねぇ。


どうしても、チョコを渡してたいんだったら、大人しく既製品の詰め合わせでも作ってラッピングを凝るんだな。


その方が味に問題は絶対にないし、血をチョコにブチ込んだり、唾液を混入するような真似も絶対にできないから、受け取った側も衛生的に安心できる。


フハハハハハハ、ザマァねぇな。











とまぁ、ここまで好き勝手言ってきたが、2/14という一番寒い時期に行われるこのイベント自体は、別に悪いとは思わない。

例えば、気弱な恋する乙女が勇気を出すにはこういう風な、機会が少しでもあった方が良いだろう。

また、義理チョコを渡すにしても、普段お世話になっている人達に、感謝の気持ちを形として表すことができ、一種のコミュニケーションツールとしても、有用と言える。


ということで、最後はこの言葉で締めたいと思う。













学校にコソコソ持ってきたチョコなんぞ、全部教師に没収されてしまいえばいいのだ。



以上

ここまで読んでいただきありがとうございございます。

本当にしばらくぶりの更新となってしまいました。文才はサボりまくりながらやっているせいで相変わらずな内容ですが、細々と続けていきたいと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ