剣禅一如
夜に魔性が現れる――
その目撃談が多くなる。
十兵衛が沢庵と共に内裏にやってきて、半月ほどが経った。
今では二人は、月ノ輪を守る守護者として内裏の者たちに認識されていた。
十兵衛と沢庵を内裏から追い出したい者たちも、今では口をつぐんでいる。
人知を越えた化物――
魔性に立ち向かえるのは十兵衛と沢庵だけだ。
命をかけて月ノ輪を守れるのは、二人だけなのだ。
(ありがたい、ありがたい)
朝食後、十兵衛は畳に横になった。沢庵もまた横になり、早くもいびきをかいている。
沢庵は夜通し不動明王真言を唱え、十兵衛は愛刀・三池典太を手にして寝ずの番についている。
昼夜逆転の生活をしている二人の側に、月ノ輪はいない。彼女は幼いながらに学ぶことは多くある。今ごろは別室で勉強をしているのだろう。
(内裏から追い出されることはなさそうだな)
十兵衛は半ば眠りながら、ぼんやりと考えた。
魔性の目撃談が上がっているからこそ、沢庵も十兵衛も追い出されないのだ。
ひょっとすれば、これは魔性の助け舟なのだろうか?
数日前まで「早く出ていけ」と顔に書いていた高官も、今では沢庵と十兵衛に媚びる始末だ。
――なあに、この者(十兵衛のこと)に代わって、貴殿が剣を取れば良いだけのこと。
と、沢庵から少々意地悪く言われて、高官らは顔を蒼白にしていた。
剣を取れとは即ち「死ね」というのと同じことだ。
(月ノ輪様を守って死ぬのだ…………)
十兵衛は眠りに落ちた。
安らかなはずの眠りの中でも、十兵衛の剣魂は明日への挑戦をやめない。
深緑に覆われた柳生の庄。
季節は夏だ。武徳の祖神を祭る香取の地に似た平穏だ。
(これを祖父殿が……)
十兵衛はいわゆる一刀石を眺めていた。身の丈を越える大岩が真っ二つに割れている。
伝承によれば十兵衛の祖父、石舟斎宗巌が割ったという。
石舟斎が修行中に天狗が現れた、それに一刀を打ちこんでしばらく、気がついた時には岩が割れていたという。
(斬ったというより割ったのが正しいかもしれん。では天狗とは?)
十兵衛は夢の中でも、もがき苦しんでいた。
いや誰もが人生の中で、もがき苦しんでいる。十兵衛だけがもがき苦しむわけではないが、彼の人生は難事に次ぐ難事だ。
(天狗とは心の恐れと迷いの象徴ではないか……?)
十兵衛の心にも恐れと迷いはある。彼は天下の危機に二度も遭遇した。その時には、十兵衛も足元が震える不安を感じたものだ。
一度目は将軍家光による辻斬りだ。
天下の支配者たる徳川将軍が夜な夜な城を抜け出して、女を斬殺する……
これが全国の大名に知られれば、どうなっていたかわからない。家光を快く思わない大名は多かった。
伊達政宗公は知らなかったが、もしも知っていれば全国の大名を扇動し、幕府打倒の兵を起こしたかもしれない。
二度目は大納言忠長だ。忠長の治める駿河の地には、各地の大名の名代が密かに訪れていた。
家光より諸大名に人気のあった忠長。その容貌も気性も大伯父の信長に似ていた。また兵法は十兵衛の父の宗矩、小野忠明より学んでいる。
その腕前は十兵衛をして「及ばぬ……」と嘆息せしめた。その忠長には伊達政宗公を初めとした各地の大名が接触していた。
十兵衛も駿河に滞在したが、それは神経をすり減らすどころか、いつ暗殺されるかわからぬ過酷な日々だった。権謀術数渦巻く魔都の駿河で、十兵衛は明日を捨てた……
(死を覚悟するのだ十兵衛)
十兵衛は自分に呼びかけた。
(父も祖父も、先師の上泉信綱公も何を思って戦ってきたか? 命をかけた戦いに臨むのは、守るべきものがあったからだ)
それは土地であったり、一族郎党の命であったり、自身の誇りであったろう。
守るべきものがあるならば、死の恐怖も克服できるかもしれない。
(俺は月ノ輪様をお守りするのだ)
その思いに恐れも迷いもない。
だが勝てるか?という不安はある。
(我が兵法に死はあれど敗北はない)
死を覚悟したことで十兵衛の心は定まった。明日は求めぬ。ただ無心の一手。最善を尽くす。それだけではないか。
――それでこそ天道なり。
十兵衛は誰かの声を聴いたような気がした。それは先師か、あるいは武徳の祖神か。
(勝負は一瞬だ……)
十兵衛には開き直りの思いもある。
刀を手にして斬りあえば、勝負は一瞬で決着するのだ。
一瞬の後に命を失う――
勝負とはそういうものだ。
父の宗矩、師事した小野忠明、将軍家光、大納言忠長を相手にするように、ただ全身全霊の一手を打ちこむのだ。
昼食後は月ノ輪を交えた三人で過ごす。まるで家族のようだと十兵衛は思う。
「時に禅師よ、十兵衛に許嫁はおるのか」
「はて、それは存じませぬ。月ノ輪様おん自らお尋ねしてみては」
「そ、そんなこと聞けぬ!」
ツンツンした様子の月ノ輪。彼女を眺め沢庵は好々爺然の笑みを浮かべる。すっかり祖父と孫娘のようだ。
「ふっ」
十兵衛は縁側から外に出て、刀の素振りをしていた。
木刀や後世の竹刀と違い、真剣での素振りは自分を傷つける恐れがある。
その緊張が己を高める。力となる。たった一回でも、自身の心に緊張は刻まれる。
刃を以て剣の道への理解を深め、自身の精神を高める……
この思想こそ、父の宗矩や沢庵の説く剣禅一如であろうか?
そう思う十兵衛だが、沢庵には畏れ多くて問いただせない。
「さ、夕食じゃ」
月ノ輪の年齢相応の微笑みに、十兵衛も沢庵も癒される、救われる。側仕えの女官らも、今の月ノ輪には力になりたいと思っている。
十兵衛と沢庵がやってきてから、月ノ輪は変わった。あるいは元の自分を取り戻したのかもしれない。
「十兵衛、許嫁はおるのか」
と、これは沢庵だ。
「は? いや、存じませんな」
「おぬし、自分のことじゃろう!? 知らぬのか!? この大うつけ!」
などと月ノ輪が騒ぐ。楽しい食事であった。
やがて夜が更けると月ノ輪は眠りについた。
沢庵は月ノ輪の寝室の前で不動明王真言を唱える。
十兵衛は柱に背を預け、三池典太の鞘を握る。
それが新たな生活になっていた。
「……うむ」
十兵衛、静かに立ち上がった。行灯の光に照らされた部屋は薄暗い。
「どうした十兵衛」
沢庵は読経を止めて、十兵衛に呼びかけた。




