第壱話~プロローグ~
・この物語はフィクションです。
実際の人物、公共施設、病名、薬品名、地名には何の関係もありません。
・この物語はまだ社会を知らない、ただのフィクション好きの高校生が書いたものです。
表現や、言い回しに多々間違いがあると思われますがご了承ください。
・最後にこの小説を読もうと思っていただきありがとうございます。
読んだ後に感想や意見、評価などを寄せていただければ幸いです。
今日、3月15日。
まだ桜は一向に咲く気配を見せず、これから訪れる本格的な春の日差しが待ち遠しい気温の朝。
僕はカレンダーの日付につけた印を横目で確認しながら家を出た。
高速は使わずに車で30分、目的の場所に着く。
途中の道を眺め辺りの雰囲気が変わってないことを確認する。
吹いてくる風もあのころと変わらないように感じられた。
車から降りると懐かしさと寂しさを織り交ぜたような気持ちがあふれてくる。
一歩一歩を確かに踏みしめながら目的の場所に立つ。
「あれから20年、やっとだな・・・」
思わず独り言がこぼれる。
本当に久しぶりにこの場所を訪れたが、ちっとも変わらない風景に自然と笑みを浮かべた。
もうここに来ることはないだろう。
それが君との約束だから。
前に進むと決めたから・・・
4月、世間では新学期、新生活が始まる月。
僕の高校も例外ではなく、毎年この月には学年が変わり(変わらない奴も中にはいるが・・・)
新しい仲間との1年間がスタートする。
僕も今年は受験生と呼ばれる学年に上がるのだが、受験といわれても実感はわかずに
「勉強しなきゃな~」と思う程度である。
しかし成績は悪い方ではなく、頑張ればそこそこ有名な大学に入れる位の学力は有していた。
校長先生の数少ない見せ場であり、生徒に取ってみればただただ気だるいだけの始業式が終わり、新しいクラスの割り当て表が配られた。
それによると、僕は3年3組らしい。
3の3というぞろ目に、微妙な幸福感を覚えつつ教室へ向かった。
「よう!また一緒のクラスだな!」
教室に入るなりそんな第一声が聞こえた。
さっぱりとした声質で当たり障りのなさそうな声を発した男子生徒のほうを見る。
というか真横を見る。
「翔じゃんまた一緒のクラスだね」
「これで3年連続で一緒のクラスだな」
能村翔はいつも明るく、元気という言葉の体現者のようなやつだ。
翔とは中学以来からの親友で、1年生からずっと同じクラスだ。
「今日暇だろ?一緒に帰らねえ?」
翔がこちらに近づきながら言う。
「翔部活は?試合が近いんじゃなかったっけ?」
翔はバスケ部のエースだ、中学からバスケ一筋で、1年時にすでにレギュラーに入っていた。
「今日は顧問が休みなんだ」
「そうなんだ、別にいいよ」
その後はHRで新しい担任の簡単な話があった後、すぐに解散となった。
帰宅途中、翔と受験の事やら新しいクラスメートの話をしながら歩いていると。
後ろからベルをけたたましく鳴らした自転車が猛スピードで突っ込んできた。
「おっす~お二人さん!新しいクラスはどう?」
キキ------ッ
「あっぶね~な北川!今ちょっとかすったぞ!」
友人を轢きかけたとは思えない明るい声で声をかけてきたのは
一昨年からよくつるむようになった僕にとっては数少ない女友達である北川雫だ。
北川は女子陸上部の部長で女子に異常な人気がある。
ただし、今までの高校生活をほぼ陸上のみに費やしていたようで、成績は非常に悪い。(本人は余り気にしていないようだが・・・)
「ところで知ってる?うちの学年に転校生がくるって話!」
「転校生?この時期に?珍しいね」
「おいお前ら、俺が轢かれかけたのは無視か!?」
「そうなんだよね、私も先生たちが話してるのを偶然聞いただけだからね~
詳しくはわかんない」
「それすら無視か!?」
「あら、翔じゃん、居たんだ」
「・・・お前っていつも思うけど酷いな」
このやり取りでわかるように僕たち3人は仲がいい。(わからない?そんな馬鹿な)
北川とは高校で知り合ったが今では古くからの友達って感じだ。
2年の時は結構3人で遊んでいた、翔はいつも北川にいじられてはいたが・・・
今年は受験もあるし、北川は別のクラスになってしまったので遊ぶ機会は少ないかもしれない。
少し寂しいけれど、仕方のないことだ。
途中の道で2人と別れて僕は家に帰った。
その次の日だった。
僕が彼女に会ったのは・・・
こんにちはhiveです
この小説を目に留めていただいてありがとうございます
まだ第壱話の途中の段階で物語のあらすじさえ見えない状況ですが
続きを読みたいと思っていただけた方
次回は来月末までに投稿したいと思っています
この小説を読んで友達というものの定義、命の価値、人という生き物
それらの見方が少しでも変わっていただけるような小説にしていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします
誤字がありました
すいません