表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

2.はたた姫の墓


 古曳家の墓は、近所にある寺の背後にそびえる山の中だ。寺が管理する山間の一角が、霊園になっているのである。

 管理されているとはいえ、草木は多い。人の手が入っていなければ、あっという間に緑にのまれそうな場所だった。

 光生は親しい友人でも見つけたのか、立ち話が始まってしまった。自分の祖父の話が長いことを鳴は知っていた。


「おじいちゃん、先に墓の掃除しておくね」

「場所わかぁか」

「大丈夫。お母さんから目印を前に聞いてる」


 光生に断りを入れて、鳴は先に進んだ。墓参り道具を手に、古曳家の名前を探す。

 舗装された石畳を進んであたりを見回せば、側面に彫られた名前を見つけた。その隣の墓にも墓参りをする人物がいる。

 年のころは同じくらい。というより、見たことがある。


(あの雨田も墓参りするんだ)


 1年の21ルーム、雨田継(あめだけい)

 整った面立ちに、すらっとした長い手足。物憂げな垂れ目が印象的な青年。

 鳴とはクラスは違うが同じ学校に通う同級生だ。雨田継は顔がいいと友人から聞いていたが、こうしてみればと鳴は納得した。黙っていたら、透き通るような美しさがある。


(けど。手に持ってるの、なんだ)


 間の抜けたカバのジョウロから、さあさあと水が降り注いでいる。墓参りにジョウロを、それも幼児が使うような物を持ってくるのはありなのだろうか。

 鳴が思わず見つめていると、顔をあげた継と目が合った。


「……どうも」

「どうも」


 思ったよりも低めの声に瞬きしつつ、鳴は会釈をした。


「雨田くん、だよね。同じ高校の」

「そうだけど……ええと、古曳さん?」


 明らかに墓名から推量された。あまり人の名前に興味がないのかもしれない。それとも見た目の通り、ぼんやりとしている性格なのかもしれない。

 ぶらぶらと水がなくなったジョウロが継の手で揺れている。


「そのジョウロは? どうしたの」

「ひしゃくがめげたから。代わりに持ってけって言われた」

「めげた?」

「壊れた」

「ああ、方言」


 鳴が呟けば、継は今気づきましたとばかりに目を軽く見はった。


「そっか。アンタ、あの」

「あのって何」

「家が吹っ飛んで都会から来たゆう孫」

「なんで知って」

「アンタの両親のあいさつ回り」


 言いながら、いつの間にか継は墓の手入れを終わらせていた。道具を入れたビニール袋を下げて、もう片手にはジョウロを持っている。


「田舎って噂まわんの早いけん」

「そうなんだ」

「そう。じゃあ」


 ぼつぼつと呟くように言って、継はそのまま歩いて行った。

 それと入れ違いになって、光生がやってくる。光生は軽く継に声をかけている。どうやら鳴の祖父と継は顔見知りらしい。


(まあ、家のことは笑い話にしないとやってらんないけどさあ)


 同級生にいざ指摘されると微妙な気分になる。

 仕事先でも、その話をネタに営業でも回っていそうな両親を思い浮かべて、鳴は自分も墓参り道具を広げて掃除を始めた。


 供花の花弁や葉が落ちているのを拾い、水を入れ替える。墓参り自体は継や他の人がしているのを真似れば、なんとか鳴にもできそうだ。

 作業の途中で光生も合流して、手早く一連のことは進んだ。線香を点け、手を合わせて拝む。

 それが終わると、光生は道具を持って鳴を手招きした。


「ここからちょっこし登って行くぞ」


 古曳家の大事な墓のことだ。

 鳴は、黙って頷いた。




 山間の霊園からさらに細道を抜けた先。

 けもの道はほとんど草に覆われて、先導がなければたちまち見失ってしまいそうな風景だった。

 さくさくと落ち葉を踏んで進めば、開けた場所に出た。緩い上り坂が続いていたが、鳴が思っていたよりも小高い位置にあったようだ。

 背丈の低い(やぶ)のなかに、古びた墓がぽつねんと建っている。


(墓っていうより、記念碑みたいな感じ)


 鳴は慣れた仕草で掃除を始める光生の背中を見る。背の高い光生の半分ほどもある平たい大石は、寂れている風景の中に溶け込んでいる。

 定期的に掃除はされているのか、その石の周辺の草は取り払われており、墓石だろう大きな石自体もひどい苔はない。うっすら緑に変色しているところもあるがそれだけだ。

 そこまで眺めていると、景色に不釣り合いなものが視界に入った。


「鳴、見ちょらんでお前もてごせえ」

「てご? あっ、手伝えか。うん」


 光生に言われて返事をするが、鳴の視線はさまよってしまった。

 平たい大石の上で寝そべっている少女がいる。明らかにただものではない。

 平安時代のような着物を重ね着した長い黒髪の少女だ。鳴が見えているとわかっていないのか、(すそ)をまくった状態で足をぱたぱたと動かしている。


(おじいちゃん! 墓でくつろいでる変な子が……見えて、ないなあ!)


 勢いよく光生を見るが、黙々と掃除をしているばかり。

 とてもくつろいだ様子の少女は、だらけた姿勢のまま頬杖をついて光生を眺めている。完全に誰も見えていない気の抜け様だった。


「鳴、なにしちょうかや」


 光生の再度の声かけに、少女も鳴に気づいたらしい。

 はた、と目が合った。合ってしまった。


「あ」


 声をあげたのはどちらだったろう。少女の反応は劇的だった。

 カッと見開いた丸い目が鳴を捉え、わなわなと震えた白い指が鳴に向けて蠢いていた。

 そして大きく開いた口から甲高い悲鳴が飛び出した。


「きゃああああ!」


 どこに潜んでいたのかわからないくらいの鳥が一斉に飛び立った。

 つんざく叫びを放つ少女に、思わず鳴は耳をふさいだ。


「急になんだや。猪でも出たんか。おい、鳴。()や早や」

「あー、ああー。うん、今やる」


 鳴は慌てて視線を外して、なるべく光生に近づいた。不審そうな祖父の視線を無視して、掃除道具を手に取る。

 平石を持ってきていた雑巾で拭き始める。長い年月で風化しないほど、立派な石なのだろう。ただ、中央あたりに不自然な割れ目があった。


「去年、がいな雷が落ちたらしくてなあ。落ちた衝撃で欠けちょったんだわ」

「雷で石も割れるんだ」

「なにぶん、古い石だけんヒビから割れたんかもしれん」


 視線をできるだけ石に留めて他を見ないようにするが、肝心の少女は鳴のすぐ傍にやってきていた。姿がぶれているようだったが、どうやら宙に浮いて全身震えているせいだ。


「わ、若君ィ! ああ、若君! わたくしを……いえ、違うわ。ですが、ああっ若君にそっくりでは!?」


 少女がぶつぶつと呟く。頬は紅潮して、目は爛々(らんらん)と光っている。


「ああっ、まあ、見ればみるほど若君の面影が! あなや。これまで見たどの者より、顔がっ、顔が一段と麗しゅうございます!」


 黄色い声が真横で響く。鼻息荒く近寄っては、きゃあ、と叫んで離れていく。


(おじいちゃんには見えてもいないし聞こえてもいない。じゃあ、無視しなきゃ、だけど)


 もしかして、彼女がはたた姫ではないか。そうだとしたら。

 鳴の脳裏に、大事にしないと祟られるという言葉が蘇る。

 この言葉を思い出さなければ、変な対応をしてしまっていたに違いない。


(あまり怒らせないようにしないと)


 掃除をしながら懸命に少女を無視をするが、気になってしょうがない。

 少女は古風な身なりなのに、まるでアイドルを前にしたような反応をする。


「この! この角度! まあ、これが()えというもの!?」

「ぐっ」

「はあ、これが尊み。八幡(はちまん)様、御仏(みほとけ)のご加護があると言われても信じてしまうかも」


 思わず突っ込みそうになって、鳴は声を殺して頬を噛んだ。


(映えとか尊みとか、どこで知ったんだ)


 しかし少女は思った以上に目ざとかった。鳴の反応を見止めて、まとわりついてきた。


「……若君。いえ、お前。わたくしが見えているの?」

「鳴。そろそろ戻らか」


 同時に話しかけられて、鳴は迷わず光生のほうを見てうなずいた。


「帰ろう。すぐ帰ろう、おじいちゃん」

「お前、見えているでしょう! 絶対、絶対見えているでしょう!」

「あと、お塩とかお酒とか買って帰ろう。お寺とかにないかな」


 さっさと片づけをして、荷物を集める。光生が奇妙な表情をするのも気にせず、鳴は急かした。


「寺に塩や酒なんて売っちょらんわ」

「いや、清めた感じの。ほら、ね」

「あなやーっ! 何をする気です!? わたくし、怨霊悪霊の類じゃあないわっ」


 ずいぶんといきの良い幽霊もいたものだ。鳴はきんきんと響く声に目をすぼめて、さりげなく距離を取った。


「神様ですよ神様! そりゃあ、ちっぽけな氏神とはいえ、わたくしはれっきとした神様なのです! もっと敬ってしかるべき!」

「……ねえ、おじいちゃん。このお墓の人って神様だったっけ?」


 鳴が問いかければ、光生が「なんだ」と答えた。


「はたた姫はここらの氏神様だ。ばあさんの親戚が昔管理しちょったが、そこが断絶してなあ。うちが世話を引き継いじょう」

「氏神様……」


 鳴の視線の先で、少女、はたた姫が宙に浮いたまま胸を張った。


「恐れ多くもかしこみなさい。わたくしは、はたた姫。お前たちの神様です!」

「まあ、ここらといっても、町に行けば天満宮もあるけん。大きい神様ではないわなあ」


 はたた姫の頬がひくついている。

 光生には見えていないためか、何食わぬ顔で話が続く。


「ここはなかなか、人の手も入らんとこにあるけん。お詣りする(もん)も俺と鳴だけなもんだ。だけん、わかっとる者で手入れしちょかんと」

「ここはすぐに草とかで荒れそうだもんね」

「そげだ。大事にせんといけん。神様は見ちょうもんだ。礼儀はしっかりとな、鳴」

「ああと、うん。そうだね」


 心なしか煤けた様子のはたた姫とその後ろの墓石に向かって、手を合わせておいた。光生もそれを満足そうに見てから、手を合わせる。


(祟られませんように……鎮まりたまえ、鎮まりたまえ)


 心の中で呟いてみたが、果たして効いたのだろうか。はたた姫は、じとりとこちらを見つめているままだ。目を合わせないように、光生が歩くのに任せて、鳴もその後ろをそそくさと着いて行った。

 後ろからの視線がまだ刺さっている気がしてならない。


「めい。鳴というの。よおく覚えた」


 不穏な声が聞こえても、鳴は目をぎゅっとつぶって早足で進んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
はたた姫、可愛い! 鳴ちゃんも、イケメンおじい様似の美形っぷりが分かってドキドキ。 さぁ、ここからどうなるかしら?
「よおく覚えた」 完璧にロックオンされた鳴の運命や如何にっ!? それにしても塩は失礼。(笑) キリスト教みたいに『聖水』とかあればいいのに。 『どうあっても妾を悪霊扱いしようてか?』by はたた姫。…
新連載スタートおめでとうございます。 はたた姫がとても可愛らしい! 鳴ちゃんの苦労性っぽいところも応援したくなります。 方言も素敵ですね。 これからどんな風にお話が動いていくのか、楽しみにお待ちしてお…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ