表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
531/550

531:そもそも、甲の地理とは?

【第一層群事務所・旧コアルーム】


挿絵(By みてみん)

 マリーは(かひ)の地図を投影する。

「不正確ですが、これが(かひ)の概略地図です。以前は、北西の(しな)、北東の武蔵(むさし)、南の鳥兜(するく)との国境まで拡がっていましたが、今は武蔵(むさし)の大規模人間牧場の破綻と(かひ)中央に位置する瘴気平原の影響で衰退し、機能している街道は相撲(すもう)の国としか繋がっていません。」

「南は駿河ではなくスルクなんだな。時々地名が異世界とは異なるようだ。」

「縄文時代の言葉でトリカブトの根ですね。異世界の富士山麓は縄文時代にはトリカブトの産地として有名で、駿河の語源もトリカブトです。」

 ただし、おそらく縄文時代には部族ごとに数百の異なる言語があり、中には個々の単語が全く異なる物もあったと思われる。


「それで、この真ん中にあるダンジョンが、問題の瘴気平原か。」

「はい。概ね砂漠の(かひ)では珍しく比較的水が多い地域で、いくつもの池があります。周辺の村では、この水を汲み出して使っていますし地下水の水源にもなっていますが、おそらく、この水が汚染されていると思われます。」

(かひ)の住民は知っているんだろうか。」

「原因は分かっていなさそうですね。瘴気、つまり悪い何かが原因。という程度は知られていますが、水なのか土なのか空気なのかは分からないようです。もっとも、寄生虫ではないか。というのも異世界からの類推ですから、正しいとは限りません。」

「魔法や呪術では無い。ということくらいか。確実なのは。」

「厳密には『ほぼ確実に無い』くらいですね。異世界でも魔法が物理法則上『存在しない』証明はありません。これだけ調査して見つからないから、無いと考えてほぼ間違い無い。ということですね。」


「それで、国府が瘴気平原の東、府中城は北東か。」

「はい。そして、マスター、目的の『要害山(ようがいさん)』は、(かひ)の国、府中の北にあります。この世界では(かひ)国府は八代(やつしろ)御坂(みさか)にあり、府中は府中勤番(きんばん)士と呼ばれる武士が管理しています。」

「府中というのはそこら中にあるが、国府では無いのは珍しいな。」

「この世界でも何らかの歴史的経緯があるのでしょうね。」


武蔵(むさし)では府中が国府だな。」

「武士団が多いため、馬市で有名ですね。この世界では気候の影響で馬はかなり高くなりますが。なお、異世界でも武蔵府中、馬場大門のケヤキ並木は古代から江戸時代までの競馬場ですね。当時馬券があったかは不明ですが。」

「日本だから、あっても不思議は無いが。」

建国過程が特殊(流刑植民地)なオーストラリアを除けば、世界有数の賭博好き民族ですからね。少なくともこの世界では、元から存在したのか異世界から持ち込まれたのかは分かりませんが、競馬賭博は存在し、おかげで中山(ちゅうざん)競馬場ダンジョンの再生は上手く進んでいます。」

「人気なのは犬追物(いぬおうもの)だが、金銭的な費用がかかりすぎる。」

「騎馬または馬獣人・馬脚が12名チーム3つ、は、ともかく、犬獣人が150人ですからね。」

 馬獣人は直立二足歩行する馬、馬脚は下半身が馬で、いずれも馬並の速度で走行可能。馬頭は体が人なので走るのは速くは無い。


「マリーさん、その要害山というのが目的地と。」

「はい。餓鬼を積み上げた城があった場所です。おそらく大量の餓鬼が眠っていると思われます。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ