表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
529/551

529:そもそも、餓鬼とは?

【第一層群事務所・旧コアルーム】


「以前、この場所でマスターに説明したように、餓鬼道は鉱物界。餓鬼は、前世の行いで死後に餓鬼道に輪廻転生した者で、アルコールやエーテルしか呑むことが出来ず、常に飢えと渇きに苦しめられます。」

「いわゆる珪素生物だったか。」

「いえ、この世界の環境では珪素生物は生存できません。餓鬼は珪素・アルミニウム・マグネシウム・カルシウムなどを多く含みますが、炭素系の化学反応で活動します。」


「見た目はあれなんだよな。餓鬼草紙。」

「餓鬼の外見は飢餓で痩せた人間に見えますが性別は無く、繁殖もしません。餓鬼は岩石が何らかの力を受け、そこに輪廻転生した魂が入ることで生じるとされています。なお、見た目から誤解されがちですが、餓死しても餓鬼にはなりません。」

「飢餓とは無関係と。」

「俗説では、峠道などで空腹になるのは餓鬼のせいとされますが、単に疲れるか、あるいはダンジョンにエネルギーを吸われて低血糖やミネラル不足になっているだけです。『ヒダル神』と呼ばれるのはダンジョンの仕業ですね。」

「確か餓鬼は夜行性だったか。」

「はい。餓鬼は修羅とは逆に、昼に寝て夜に起きる夜行性ですね。マスターは本来、夕方と朝に活動する薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)の種族ですが昼に仕事をすることも出来ます。対して餓鬼は完全に夜行性です。」


「それで、確か餓鬼は工芸品を売って酒を買っているんだったな。」

「餓鬼は鉱物界の住民なので、石材や金属の扱いが上手く、この世界の工芸品には餓鬼が作った物が多々あります。餓鬼は活動に酒が不可欠ですが、この世界、酒を産するダンジョンは少ないですし、酒の原料となる米は貴重ですから、餓鬼は常に飢えています。」

「実は、このダンジョンもビールを産するな。」

「はい。マスターや眷属の食事は、種族の通常と異なり、ブラックコーヒー・缶ビール・エナジードリンクですからね。何より、このダンジョンは大量に米を産し、今年から本格的に酒造を始めていますから、おそらく餓鬼達には注目されています。」

「いわゆるくだらない(関八州産)酒だな。」

「もっとも、餓鬼には清酒より焼酎ですね。有名な川越芋の芋焼酎とか、吉川のナマズが育てた米で造った米焼酎とか。精製した高純度アルコールならもっと良いのですが、餓鬼ごときに与えるには高すぎます。」


「マリーさん、六道輪廻で餓鬼道に墜ちて飢えるのは懲罰だよな。もし餓鬼に潤沢に焼酎を与えて苦行から解放したら、良くないことにならないか。」

「十分な酒を与えられる餓鬼は『有財餓鬼(うざいがき)』と言いますが、餓鬼は決して満腹になることは出来ません。要するに『ウザいガキ』ですが、『ウザい』とか『ダサい』とかは100年ほど昔の新語ですから、この世界では使わない表現ですね。」

「ところでマリーさん、掘り出した餓鬼を生贄に使うのでは無く、酒で餌付けして使役することは可能だろうか。」

「もちろん可能ですが、わたしのダンジョンで餓鬼を養うのは気に入りません。このダンジョンで『餓鬼で無ければ出来ないこと』は特にありませんし。極論を言うと、世界から餓鬼が居なくなっても、わたしは困りません。そのためには餓鬼道に堕ちる者を無くさないといけませんが。」

「そこから止めないといけないか。」

「餓鬼道への輪廻転生を止めるか、それこそ世界全体をダンジョンの影響下に置かない限り、世界のコアの影響で、勝手に石が餓鬼になりますからね。もっとも世界は無数にありますから、餓鬼道への転生を止めるのは仏様でも到底手に負えませんが。」

 1人の仏の担当だけで三千大千世界、ざっと10億とされる。

「マリーさん、畜生と修羅と人間はダンジョンモンスター以外は繁殖によって殖えるだろ。なら、動植物も人間も居なくてダンジョンも無い世界なら、餓鬼だけがいるんだろうか。」

「さぁ。それは地獄の方がマシな世界でしょうが。ただ、植物もダンジョンも無かったら餓鬼も呼吸出来ないと思いますね。この世界も砂漠ですが、水と空気は基本的にはダンジョンから供給されています。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ