表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
335/551

335:高さ5,000km? 108.3km?

【第三層群屋上庭園】


「マリーさん、もし、ダンジョンの影響圏をきっかり1,200kmまで広げるなら、どれくらい図書館が必要だろうか。」

「え~と、108.3km、あと9.1kmですね。残った公民館図書室などを500ほどかき集めるが、過去に存在した建替え前の図書館を使うか、あるいは日本語圏以外の図書館に手を出す必要があるでしょう。」

「500棟は多いな。」

「タワーマンション図書館が多数あれば数十棟で足りるでしょうが。とにかく、世界が球体なので、影響圏を広くするならば塔は、とんでもない高さが必要になります。計算上、2,000km離れた身終(みのおわり)なら、ダンジョンの高さは300km。3,000kmある商都梅田なら650kmになりますね。」

「そんなに図書館はあるか。」

「アメリカは公共図書館が1万、イギリス4,000、フランス3,000、イタリア6,000、労農ロシアに至っては10万ありますから、仮に控えめに平均高さ10mとしても1,000km。その他の国々や大学図書館なども考慮すれば、おそらく5,000km。理論的には世界の半分近く、半径9,500kmまで影響圏を拡張可能と思われます。」

「『でもお高いんでしょう?』だろ。」

「法外に高く付くでしょうね。それに、日本語圏以外の図書館を本体に組み込むことが可能かも不明です。学校図書館でも中学校や女学校などは本体には組み込むことが出来ませんから、何らかの制約がある模様です。」

「3万もある小学校を積み重ねることができたら、図書館ダンジョンではなく小学校ダンジョンになってしまうな。」

「アメリカ議会図書館が召喚出来れば、仮に本体に組み込むことが出来なくても、英語文献が大量に入手出来ますから、技術的には有意義でしょう。」


「生贄の必要数が恐ろしいことになりそうだ。」

「半径が3倍なら生贄は27倍、毎年10万人は必要でしょう。ちょっと現実的ではありませんね。これが世界の半分、となったとき、単純に半径の三乗で年300万人なのか、球の表面積のようにそこまでは増えないかは不明ですが、そんなことは考えるだけ無駄ですね。」


「そして、当然、間に村や他のダンジョンがあると、必要な方向へ影響圏が広げられないと。」

「はい。ダンジョンなら、大抵は別に攻略してコアを破壊しても構わない、知性が無いダンジョンですが、村は厄介ですね。住民が居なくなり完全に放棄されないといけません。わかりやすく言えば、事実上誰も所有していない状態。で、廃村でも寺とかが残っていたらダメです。」

「いわゆる『無主地』か。」

「無主地先占の法理ですね。ただ、国際法と違って、原住民であっても何らかの知的生命体が住んでいたらダンジョン影響圏に組み込むことが出来ません。だからといって邪魔だからと恣意的に村を破壊していたら、わたしが討伐対象になってしまいます。」

「ダンジョンと言うより海賊の所業だな。」

「普通のダンジョンモンスターはダンジョンから出ることが出来ませんから、村が襲われるなんてことはありません。村自体が最初からダンジョン影響圏内に作られていれば別ですが。」

「ダンジョンから何かを採取するなら、影響圏内に村を作るのが効率が良いからな。」

「素材の採集を続けているとダンジョンは枯渇してきますからね。ダンジョンの仕様によっては、村があってもエネルギーが枯渇して崩壊することがありますが。」

「エネルギー残量が正確には分からないからな。」

「これが電気自動車の充電池なら、電池診断機で容量と残量を測定できますが、ダンジョンコアのエネルギー残量は人の空腹度合いみたいに『ざっくり』としか分かりません。エネルギー不足で崩壊、あるいは過剰でダンジョンが劣化していく。というのはよくある話です。」


「むやみと広げるのは良くないな。」

「はい。節度は必要ですね。ですが、切りの良い1,200kmというのは選択肢として有りだとは思いますよ。例えば、左遷城の東側から討伐軍を派兵して日本駄右衛門を攻撃するなど作戦の幅が広がりますし、地形的に街道との連携が容易になる方面も多々あります。」

「サイタマイルタワーは全部作り直しか。」

「ダンジョン構造物の組み替えなら、一から作るよりは早いです。交易用の村でもダンジョン構造物では無い物は移動出来ませんが。」

「それで、9km分の図書館があるか。だよな。台北市の幅10mとか20mとかで10階建ての図書館でも召喚すれば早いだろうが。」

「建物の幅が狭いと転送陣の取り付けが困難になり、出入り出来ない空間が出来てしまいます。現在の4,658層群に対し、サイズなど諸般の事情で組み込めない図書館や公民館などが3,000以上ありますから、それらが使用できれば数十kmは高くできるでしょうが。」

「仕様では仕方ないな。それこそ、ダンジョン構造物でエレベーターホールみたいな物を作って無理矢理重ねるか。見た目に関しては、どうせ上の方はダンジョン構造物の柱が60m四方くらいで組んであるから、今の30m四方と大差は無い。」

「だいぶ不細工で扱いづらくなりますね。いっそ高さ稼ぎと割り切って倉庫にしましょうか。」

「すぐに使うものでも無いだろう。必要になってから考えれば良い。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ