表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ベアドール工場のふしぎ

これは、こどものころにきいた、わたしのすむまちで語りつがれているおはなしです。

わたしもはじめはわらってしまって、そんなことがあるなんて、と信じていませんでしたが、

大人になりつつあるうちに、だんだんとほかのまちの人にもきいてほしくなってきたのです。


それはこのまちにあるぬいぐるみ工場からはじまったできごとです。

そこでは毎日デザインのちがうクマのぬいぐるみが作られていました。

せかいじゅうの人々によろこんでもらえるように、せっせ、せっせと、お休みの日もありません。

わたしのまちのひとが気になっているのは、工場ではたらいている人をあまり見かけないのです。

工場の大きさのわりには人がすくないように感じていました。

それでも、たくさんのぬいぐるみができるので、だれもふしぎだけどあまり気にしていませんでした。

できあがったぬいぐるみも、ひとつひとつがかわいらしく、だれにでもやさしい顔をしていました。


ある日のことです。

この工場でつくられたクマのぬいぐるみが、「工場のはなし」をしたという人がいました。

だれもがそれはゆめを見たのだろうとわらいとばしました。

どうしてぬいぐるみが人にはなしだすのでしょう。

しかし、そのはなしをきいていくと、だんだんそれがゆめではないような気がしてくるのです。


クマのぬいぐるみたちは、工場のなかでひとつひとつじぶんたちのちからで作っているといいます。

あたまにはフェルトの生地にまるいボタンをつけて目にします。

からだには工場にある、その日に着る服をひとつえらんでそれをまといます。

おなかから下はさむくて冬眠をしてしまわないように、

あたたかくふわふわするぐらいにワタをたくさん食べるのです。

さいごにせなかのチャックを上げると、いちにんまえのクマのぬいぐるみになります。


そう、工場ではたらく人がすくないのは、ぬいぐるみのあたまをつくる人と、

服をつくる人、それとせかいにおくりだす人だけでじゅうぶんなのです。

そのはなしをきいて、みんながおもっていた工場にまつわるふしぎがわかったのです。


ただ、まだひとつのふしぎがのこっています。

どうして工場のはなしをするぬいぐるみがいたのでしょう。


「工場のはなし」をきいた人がいうには、おばあさまが小さいころにそのクマのぬいぐるみを買い、

まいにちはなしかけ、すこしよごれたらすぐにきれいにして、

服がやぶれたらていねいにてつくろってたいせつにたいせつにいっしょにくらしてきたそうです。

いまでは、まごにあたるその人がかわらずたいせつにリビングでみまもっています。


ひとつのものをずっとたいせつにしていると、たましいがやどるといいます。

きっとこのクマのぬいぐるみも、たいさつにされた「ありがとう」のきもちを、

ことばにしてはなしてくれたのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 少ない人数でデザインが違うものがたくさんできてるんですね。 コンピューター制御で全自動か、本当に魂のあるぬいぐるみかも。 [一言] 背中にチャックがあるので、他のぬいぐるみを被せて『変身』…
[一言] 不思議な工場ですね。 行ってみたいです!
2022/12/30 10:55 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ