表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/386

帰途③

指名

 アーサーがなんとか落ち着き、夕飯開始、いただきます。

 せっかくのグリズリーのワイン煮込み、ちょっと冷えたけど、美味しい。パクパク。

「アルフさん、総隊長との話何でした?」

 予想は着くけど、一応聞く。

「残党狩りに参加してくれとさ。まあ、断った」

 アルフさんがグリズリーのワイン煮込みを一口。

「リツからアーサーを預かっておるし、ルナはまだ未成年だしな。ミュートに置いておけんからな。まあ、食えないお人だったよ。儂が礼をしただけで、ドワーフだと分かったし」

 あ、ドワーフの騎士の礼をしたんだね。

「根掘り葉掘り聞かれたよ」

 アルフさん、疲れた顔で言う。

「まあ、指名依頼なんて、儂のランクじゃ、まだ、受けられんしな」

「まだDランクでしたね」

 アーサーが思い出すように言う。確かに、Dランクでしたね。指名依頼はCランクからのはずだけど。

「今回の件で、ランク上がりませんか?」

 アルフさんの動きが止まる。

「そう、思うか?」

「はい。思います。その総隊長さんが、ランクを上げるように動いたら、指名依頼来ません?」

「やっぱりそう思うか?」

 ため息をつく、アルフさん。

「あの、どういうことです?」

 アーサーが聞く。

「指名依頼っていうのは、ランクがCにならないと受けられないのよ。だから、今日は断れたの。だけど、もし今回の件でアルフさんが評価されたら、ランクが上がると、指名依頼を総隊長はアルフさんに指名依頼できるわけ」

 なるほどと、アーサー。

「だが、儂は騎士隊の依頼には、あまりいい思い出がないからなあ」

「国で、駆り出されたって言ってたことですか?」

「ああ、それにあまり、離れられんだろう? 鉱山の採掘には、儂が行かんと入山できんし」

「もし、Cランクになったら、お断り出来ないんですか?」

「儂は今、ソロだからな。辺境伯からの依頼なら、断れんが、大丈夫だ、依頼は来んよ」

 え、なんで?

「『ハーベの光』を推薦しておいた」

「わーお」

 押し付けたね。

「で、見送ってきた」

「「わーお」」

「で、その帰りにミュートの鍛治師ギルドマスターに捕まってなあ」

 アルフさんは深いため息。何か合ったんだろうね。

 それで、いろいろ遅くなったのね。

「『ハーベの光』には、今度なんか礼をせんとな」

「そうなんですね。でも良かった。アルフさん、騎士隊にずっと取られそうで」

 アーサーがほっとした顔で言う。

「お礼って、指名料、割引するんですか?」

 アーサーの言葉に、アルフさんが噴き出す。

 あ、武器の製作のね。

「あはは、そうだな、そうするかな」

 でも、良かった、しばらくは大丈夫みたいだね。マルコフさん達『ハーベの光』なら、かなり優秀だもんね。ゴブリンの巣の殲滅戦で見た連携プレー凄かったし。マルコフさんは恐らくアルフさん並みに強いだろうし。

 ほっとして、私はグリズリーのワイン煮込みを食べた。


 数時間前。

「総隊長、お連れしました」

 ビルツの案内で、領主館に案内されたアルフレッド。

 あまり飾りつけのない、応接間には、白髪が混じりだした黒髪の壮年の男がいた。後ろ手に組み、ガラス窓の向こうを見ている。

 後ろ姿だけでも、存在感がある。

「ご苦労、下がれ」

「はっ」

 ビルツは礼をして、下がる。

「さて、アルフレッド殿だな? 私はこのミュートの騎士とまとめているフルリオだ。今回の協力、感謝する」

 振り返った男の顔は、彫りが深く、ぎょろりとした目だ。

(かなりの武人のようだな)

 ワイバックとの最前線の城塞都市を守る、騎士の総隊長だ。弱いわけない。

 アルフレッドは胸に拳をあて、膝をつく。もう片手は握ったまま、床につける。

「ほう、懐かしい、ドワーフの騎士の礼か。そなたはマダルバカラ出身か?」

 ばれた。人族の礼をしらないから、咄嗟に癖でしたが。隠してもしょうがない。

「はい、そうです」

「そう畏まるな。今回の件で礼をしたいだけだ。しかし、君は優秀なようだな。特に槍と土魔法に関しては素晴らしいようだ。しかし、ドワーフにしては、背丈があるな」

 フルリオはゆっくり、膝をつく、アルフレッドを見る。

「人族とのハーフですので」

「なるほど、ビルツからの報告では、硬い岩盤を砕く魔法のスキル、そして、槍さばきは圧巻だったと」

 アルフレッドは更に深く頭を下げる。

「鍛治もできるようだな」

「はい、本職は鍛治師です」

「鍛治師にしておくには、勿体ない腕だ。ビルツの話だと、Dランクらしいな。どうだ、ランクを上げるように口添えして、我らの指名依頼を受けぬか?」

「光栄なことですが、お断りします」

 迷いなく、アルフレッドの返事をする。

 その答えに表情を変えず、フルリオは続ける。

「理由を聞いても?」

「儂には、連れがおります。彼らを置いてはいけません」

 一つ、息つく。

「奴隷のアーサーは、今、トウラで世話になっている人から預かっております。もう一人はまだ、未成年。この二人をおいてはいけません」

「そうか、それは仕方ない」

 思ったよりあっさり引いてくれた。

 これからの事を思い、鉱山に向かい、装備の原材料を確保しなくてはならない。鉱山への入山資格はアルフレッドにしかない。これから冬に入る。寒さが本格的になる前になんとか鉱山に向かいたい。それまでに、時間はあまりない。

 アーサーの闇魔法で支配された盗賊の話から、襲撃に向かった先に到着するには、まだ、時間的余裕がある。向こうは人目を避けての移動、ミュートから魔法馬を飛ばせば、十分に間に合う。こちらには捕らえた生き残りの盗賊に、奴隷魔法をかけて情報は十分手に入るため、生かして捕らえる必要はない。今回のようにアーサーを連れていく必要もない。

 枷に関しても、副ギルドマスターなら、外せる。

 内心、ほっとする。

「魔鉄とミスリルの鎧を切り裂く槍を持つ奴隷に、盗賊を容赦なく切り裂く未成年か。ずいぶんな連れだな」

 息を飲むアルフレッド。

「君が最後に倒した、あのハルバートを持つ盗賊。あれはな、冒険者くずれ、冒険者ギルドカードを所持していた」

 フルリオは、ゆっくり続ける。アルフレッドの反応を見ながら。

「元Aランク。まあ、ランクと本人の強さは比例しない。君のように。本当に鍛治師なのか?」

「鍛治師です」

 迷いなく答えるアルフレッドに、フルリオはふむ、と頷く。

「そうか、しかし、困った、今は人員不足。冒険者ギルドもな。適当な人物はいないものか?」

 わざとらしい言い方のフルリオに、アルフレッドが少し考える。

 ルナとアーサーの顔が浮かぶ。

(二人は駆り出される事はない。リツの許しがなければアーサーは大丈夫だ。ルナは未成年、一応今の保護者は儂だ。儂が頷かなればいいだけだ。だか、こんな言われ方をするとなあ)

 次に浮かんだのは、強面の剣士。

「今、トウラのBランク冒険者パーティー『ハーベの光』が、ミュートにいるはずです。実力は十分かと」

「ほう、ならば、その『ハーベの光』とやらに依頼しよう。きっと可憐な女性なのだろう」

 アルフレッドは返事をしない。

 フルリオは部屋の入口に控えていた騎士に指示を出す。

 それから根掘り葉掘り聞かれる。

 マダルバカラからなぜこんな所に? なぜ、冒険者との二足のわらじに? 奴隷に持たせている槍はどうして作った? 二人の戦闘スキルは君によるものか? ミュートは発展途上だが、いい町だ。君は独り者か? エトセトラ。エトセトラ。

 最後に武器製作の話が出たが、予算を提示すると、一瞬固まる。

「アーサーに持たせている槍と同じものは難しいですが、これが付与なしの最低予算です。指名料をいただきます」

「妻と相談させてくれ」

 フルリオは即答する。

『ハーベの光』が騎士隊と共に出発する際に、アルフレッドは立ち会う。

「すまんな、マルコフさん。マルコフさん以外に浮かばんで。押し付けるようになってしまって申し訳ない」

「いや、構わない。指名依頼なんて名誉なことだ」

「今度、何か礼をする」

「あ、ホリィさんの好きなタイプを、あでっ」

「気にしないでくれ。これでやっと恩返しできると思っている」

 フルリオが無言でアルフレッドの背中を見る。何か言いたいのか分かる。ガチムチの男4人が来たときに、何度も瞬いて、アルフレッドに視線を寄越したが、スルー。

 騎士隊と『ハーベの光』を見送る。

 そして、やっと、アルフレッドは解放された。

読んでいただきありがとうございます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ