表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

氏神様

 氏神様は、直ぐ近くの名木林(なぎばやし)神社。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)様です。


 元伊勢伝承に関わる二千年以上の歴史の、由緒ある古社。

でも、なぜか寂れているのですよね。

 草ぼうぼうで、全く人の気配がしない神社。

 まあ、そこが私は好きだったりして、小さい頃、よくお参りに来ていました。

私は、人が少ないところの方が好きでしたから……。


 着いてみると、あれ? 以前と様子が変わっている。

八年の間に何があった?


 社務所が新しい。前の社務所は西側にあって、古くて傾いてお化けでも出そうだった…。

それが場所も変わり東側になって、超綺麗になってる…。

 境内も、掃除されてる…。


 どういうこと?


 あ、拝殿に張り紙が…。

え! 次回の月次祭(つきなみさい)日時のお知らせ?

 なにこれ。以前は、こんなの無かったはず……。



 どうも、神主さんが変わって、色々始めたようです。

う~ン…。私としては、以前の寂しい感じが好きだった…。

 参拝者が増えるのは困る!


 あ、いや、そんな勝手はダメよね…。

神様だって、お参りが多いほうが嬉しいだろうし、境内も綺麗な方が良い。

 これは仕方ない……。


 あら、お御籤(みくじ)まであるよ。凄いじゃない!

私、神社参拝の際には、必ずお御籤引くんですよね。

あれば、ですけど。


 え~と、まずはお参りして…。

二礼二拍手、


「これからお世話になります。宜しくお願い致します。

それから、早速ですが旅行に出かけてきます。道中無事で帰ってこられますように!」


で、一礼っと。


 それでは、早速お御籤を…。

 神主さんは常駐していなく、無人状態。箱に100円を入れて御籤箱の中を探り、一つ引きます。


 私の運勢、どうかな…。

期待しながら開いてみると……。


 ガ~ン!!


 な、な、な、な、な、なんと、大凶……。


 ……運勢、八方(ふさがり)で困難が次々出現す…って、なんでよ~!!

普通、こういうお御籤って、凶は入れないモノじゃない?

 それも、大凶って!


 あ、なんか、説明書きがある。


 よく見ると御籤箱の隣に説明書きがありました。

それによると…。


 運勢には、良いときもあれば悪いときもある。

良いときだけというのはありえない。

神のお告げを受けるのが御籤だから、当社の御籤には吉と同数の凶が入っている・・・


 嫌だ~!納得いかない~!!


 ……でも。


 まあ、私の今の状況。

初出社日に会社が倒産って、世間一般から見れば、間違いなく最悪だわ。

当たっていると言えば、当たっている……。


 そう! 今が、最悪なんだ!

大凶より下は無いから、これから上がるだけじゃん!

 うん、これは縁起良い!

やっぱり、私はラッキーガール!

これから、上がるだけだよ~ん!!


 なになに? お御籤の説明書きには続きがある。

 え~と、悪い籤を引いた場合は、その籤で体をさすり、息を吹きかけて悪い気を籤に移し、神社に置いて行く様にか…。


 へ~。その籤は、後でお祓いしてもらえるんだ。

アフターサービス、バッチリじゃん。


 よしよし、では体をさすり…。

頭も良くなりたいから、念入りに頭もスリスリ…。

 で、息を吹きかけて、引いたお御籤を入れる箱へと…。


 これで良し!

さあ、長野へ出発! 美味しいお蕎麦(そば)が待ってるぞ~!!




―――――

 この時の私、大凶に驚くあまり、最後まできちんとお御籤を読みませんでした。

 そのお御籤、よくよく最後まで読むべきでした。

 運勢の下の方、旅行運の欄。「即刻、中止すべし」と書いてあったらしいのです。


 御籤は神のお告げを受ける為の物…。

私は旅行に行くから道中無事帰ってこられますようにと願掛けして、お御籤を引いた…。


 「行くのを止めよ」というのが神様からのお告げだったのですが……。

―――――


 本文中の「氏神様」という表現について、少し。


 似た意味合いの言葉に「鎮守様」というのがあります。

 氏神様は、『源氏の氏神、八幡神』というように、血縁氏族が崇める神様。

 一方、鎮守様は、昔の唱歌にもありますが、村とか、地区とかの、地域の守り神様。


 ですが今と違い、昔は人の移動も少なく、村の住人はほとんど血縁だなんてことも…。

よって、この二つの言葉、混同し、どちらも「地域の守り神様」という同じ意味合いで使われるようになってしまいます。

 そして今では、「氏子」という言葉とセットになって「氏神様」という表現の方が多く使用されるようになりました。


 語源的には「鎮守様」の方が適当かと思いますが、ここでは一般的に使用される「氏神様」という表現を使用しました。

 悪しからず御了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ