尾張の今川領
先代の信秀の時には逆に隣国三河に拠点を持っていた時期もあったが、現在は尾張に今川家が支配する地域がある。
ではなぜ今は今川家が尾張に所領を持っているのか。それは信長が家督を継いだ時まで遡る。
鳴海、笠寺の両城は対三河の前線に位置しており、この両城には信秀の信の厚い家臣である山口氏が置かれていた。しかし、信長の家督相続時の混乱期に今川家に寝返ってしまう。
そして山口氏の調略により沓掛、大高城が今川家の寝返る。この事により尾張中心部と知多半島が分断されてしまった。戦国期の知多半島は農業面、動員面では大きな影響はなかったが、経済の要地である津島を押さえる織田家には脅威だった。さらに蟹江城も攻略され、伊勢湾海域の侵略が進められていた。
この脅威に対して織田家が黙っている訳はなく、今川方であった村木砦を攻略、笠寺城を奪還した。他にも鳴海と大高城の周囲に砦を築いて両城の連絡を遮断して圧迫した。
ちなみに山口氏は信長の謀略により殺されている。信長は山口氏が再度織田方に寝返りたいという旨の偽造した手紙をわざと今川方に掴ませた。その内容を信じた今川家は、今回の働きを表彰すると呼び出し腹を切らせたのだ。
鳴海城と大高城が織田の包囲下に置かれてしまった今川家は、今川義元が自ら大軍を率いて尾張へと進軍してきた。歴史の転換点である桶狭間の戦いは間近まで迫っていた。