信勝誅殺
史実において信勝は信長に殺される。
一度目は失敗に終わったが、再度信長の所領の押領を画策したのだ。その際に、信長と敵対関係にあった岩倉織田氏との協力を取り付けている。
しかしこの目論みは柴田勝家の密告によって信長に露見してしまう。結果は信長の城へと誘い込まれて信勝は殺されてしまう。
この企みは勝家の密告で露見するが、なぜ勝家は信長にこの事を伝えたのだろうか。前回はむしろ積極的に挙兵し信長に歯向かったのにも関わらず、なぜ今回は逆の行動をとったのか。
史料にはこうある。信勝は津々木蔵人という若者を重用していた。案の定、増長したこの若者は勝家に対して随分横柄な態度で接していたそうだ。この事を苦々しく思っていた勝家は信長に情報を流したらしい。
もちろん、前回の一件で信長の対する見方の変化も影響しているだろう。だが、一番の原因は若造が調子に乗っていたこと、それに対して何もしない信勝に対する失望だと思う。なので俺はこの問題をそもそも起こらないようにした。方法は簡単、津々木を必要以上に重用しないだけだ。何事も分相応が一番だ。
ただ、これではまだ不十分だ。もう一つ問題が残っている。そう、岩倉織田氏とのやり取りだ。史実では両者の思惑は一致していた。岩倉は信長を引っ掻き回して有利な状況を作りたい、信勝は当主の座を奪いたい。
しかし、今は違う。俺には当主を狙う理由もなければ、信長に敵対する気もない。だが相手は史実通りに事を運ぼうとしている。実に面倒極まりない。迷惑だ。手紙を送って来るのだが内容が「もう一度立ち上がるなら、手を貸すぜ。上手くいったら俺たちで尾張を統治しようぜ」だ。
ふざけている。こっちはこのやり取りがあったという時点でかなり危ない状況だ。しっかりと確認せずに先走って信長に報告する輩がいないとも限らない。そうなったら俺は史実と同じ道を辿ることになるだろう。それすらも相手の思惑の内かもしれないな。どっちに転んでも相手に損は無い。でもそれでは俺が困るので手は打たせてもらう。
という訳で信長の下に行ってきましたよ、手紙を持って。「俺にはもうやり合う気はありませんよ、向こうが勝手に言ってるだけなんです。兄上なら分かってくれますよね?」的なことを言ってきた。
結果から言うとお咎めはなしだった。ただ無条件ではなく、佐久間信盛、盛重は信長付きに、勝家を名代として出仕させることとなった。その上で俺は妻子を清洲に人質として送り末森城で謹慎だ。
これは俺から提案した。武闘派の二人は移籍、主力はレンタル移籍で戦力を削ぐ。その上で俺が引きこもれば利用価値は限りなく低くなる。時は戦国、知恵を絞らなくては生き残ることは出来ない。弱肉強食。殺られる前に殺らなくては死ぬ。それに、戦に出る必要がないから討ち死にする心配も無いし、政務をする必要もない。最高の環境だ。
一石二鳥のこの策がどう転ぶかは分からない。ただ悪い方に転ばないことを祈るばかりだ。
手紙の内容は想像です。