表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/28

物語におけるリヒトの説明と、イザベルに関するSS「食べ盛りの女の子」

前書きにて失礼します。リヒトに関することです。










リヒトのその後とショートストーリーを執筆しました。よろしければ読んでくださると幸いです。



 リヒトのその後。


 リヒトに出された条件というのが、再度イザベルと婚約すること、そうしなければ王位継承権を剥奪されるというもの。その条件を出したのがストリクトだった。


また、リヒトはイザベルが自分のことを慕っていると知っていて、彼女に言えば自分の元へ戻ってくると自信満々に考えていた。


国王は息子に甘い。

リヒトが独断で婚約破棄したことに頭を悩ませた国王だったが、これを機に更生してくれればいいと甘い考えから一度は許した。


公務はブルーメが努力すれば良い。優秀な家臣がいるからその者たちが支えれば大丈夫だろうと。

だが、そこで待ったをかけたのがストリクトだった。

彼はリヒトの自信過剰で横暴な性格を危険視した。王太子としての能力は優秀だが、欠点が今後どのような影響を国に及ぼすかがわからなかった。

イザベルと再度婚約をするという条件はイザベルがいれば例えリヒトが国王となっても歯止めになると確信していたから。 


リヒト自身もイザベルの能力だけは認めていたし、イザベルの意見に耳を傾けていたから(ブルーメと関わる前の話)


それに、ストリクト自身も色々と思うところがあった。


ストリクトはイザベルが心からリヒトを慕っていたことを知っていた。

心配して王都から無理やり引き離したが、彼女が今までリヒトのために努力を重ね続けたのも事実。


もしもまだイザベルがリヒトのことを想っていたら?

なるべくイザベルの想いを尊重したいと考えた。


だから、娘が後悔しないよう選択肢を与えることにした。


リヒトを選ぶか、その他を取るか。

イザベルに最終決断を委ねた。


結果はイザベルはシュバインを選んだ。


パーティ会場にストリクトが参加していたのは娘を見守るため、何が起きてもすぐに場を納めるため。

イザベルがまだ立ち直っていないようならすぐに仲裁に入る算段になっていたが、会場に入ったイザベルの姿を見て大丈夫だと判断した。



リヒトの今後についてはもちろん廃嫡。

王族から除名という形になる。

だが、結果的にブルーメと結ばれたが我儘王子が平民の生活をできるかというと……。


リヒトとブルーメはすぐに破局した。

結果的に、リヒトは地位と最愛の相手を失った。






 これはイザベル=フィスターニスが11歳の頃の話である。


 イザベルは自室に篭り、王妃教育の勉学に勤しんでいた。

 日は完全に沈み夜遅い。部屋の明かりは灯すことなく、蝋燭の僅かな明かりをつけ過ごしていた。

 何故彼女が勉強していたかはとある悩みが原因だった。


「……お腹が……減りましたわ」


 空腹である。

 イザベルは11歳の誕生日を迎える頃からずっと空腹が悩みの種であった。

 いつも出される食事は栄養、見た目重視のコース料理。

 食べ盛りの女の子には少々物足りない。

 

 日に日に空腹度が増すイザベルはその日……限界を迎えた。

 いつもは水を飲む、勉強に無理やり集中する、軽い運動を行うなどすれば紛らすことができたのだが――。


――クー…クー…クー。


 お腹の虫が鳴り止まない。

 イザベルは空腹の限界に達したのだ。


「……これは……スープの匂いかしら?」


 ふと、気がつくとどこからか美味しそうな匂いを感じ取る。

 空腹の限界を迎えたイザベルの嗅覚は普段の数倍跳ね上がっていた。

 結果、自室から遠く離れた食堂から食事の匂いを嗅ぎ取った。


「ですが……もうこんな遅くですのに」


 イザベルは時計の針を見つめる。

 針は22時を指していた。

 就寝の時間。

 本来なら彼女も寝ている時間。

 勘違いかと思った。

 もしもこのまま一人で部屋を出たらストリクトに怒られてしまう。

 罰則を喰らってしまうかもそれない。

 だが……だがそれでも、食べ盛りのイザベルは己の欲求には――。


「あくまで確認しに行くだけですわ」


 ――勝てなかったのだった。

 


 薄暗い真っ暗な廊下。月明かりが唯一の光を灯す廊下、イザベルは歩み足で進む。


「やはり勘違いではありませんわね」


 厨房に近づくほど匂いは明確になる。

 食べ物があると確信したイザベルは次第に早歩きになる。


「……どなたかいるのでしょうか?」


 イザベルは疑問を浮かべる。

 厨房に着くとドア越しに僅かな光が漏れ出ていた。使用人はもう専用の借屋にいるはず。

 

 気になりドア越し耳を傾けると数人の男女の声だった。


『はぁ、これだからやめられねぇな!』

『そうそう!お貴族様ってのはこんな美味いモン食ってるのか!』

『はぁ!良い部位だけ食べて残りは捨てるとか勿体ねぇ事してんなぁ』

『そこは私たちが責任を持って食べてあげてるんだから良いじゃない!』


 愉快な声。

 イザベルは話している内容はよくわからなかったが、部屋越しからは美味しそうな食事のにおいが漂う。

 

――じゅるり。


 無意識によだれが溢れる。

 一体彼らは何をしているのだろう?

 

 この食欲そそる正体はなんだろう?


 浮かぶ疑問と空腹の欲求からイザベルはドアに限界まで耳をつけたり、鍵穴から覗けないか覗いたりしていた。


――ガチャ!


「きゃ!」


 体重をかけすぎた結果、ドアが急に開いてしまう。

 可愛らしい声を漏らしたイザベルは倒れる前に両手を床につける。

 膝をついてしまう形になったが大事は避けることができた。


 先程まで騒がしかった部屋はシンッとした。

 不安げな声が聞こえたイザベルはゆっくりと視線を上げた。


「……あ」

「お……お嬢様」

「う、嘘だろなんでここに」


 恥ずかしさから、小さく声をこぼすイザベル。 

 イザベルが来たことで危機感を覚える男女。

 男女の正体、夜遅くに料理をしていたのは公爵邸で雇われている料理人たちと数人のメイドだった。


 イザベルはゆっくりと立ち上がると、美味しそうな香りのするテーブル目掛けて歩み進める。


「これは……」


 イザベルは目を輝かせていた。

 テーブルの上にはたくさんの料理が並べられていた。普段テーブルマナーが必要な格式あるコース料理でなく、見たことのない家庭料理の数々。

 

 イザベルは視線を上げ固まっている料理人とメイドたちを見上げる。

 彼らは顔を真っ青にして固まっていた。

 それもそうだ。隠れて料理をしていたことがバレてはいけない人物の一人にバレたのだから。


 だが、彼らは食材を勝手に使っていたわけではない。イザベルたちが食べた食材にあまり……廃棄するはずの食材を有り合わせ料理をしていたにすぎない。

 だが、本来捨てろと命じられたものを無視していたわけで、下手したら首が飛びかねない。


 だから、皆表情が暗かった。

 そんな心情をイザベルは理解していなかった。いや、余裕がなかった。


 今にも倒れそうなくらいに空腹な彼女には。


――クゥぅぅ。


「「「「「……は?」」」」」


 ご馳走を見たらイザベルの腹の虫は鳴り止まなくなってしまった。料理人たちは目が点になる。


「わたくしに……ご飯を恵んでくださいませんか?」


 恥ずかしさがあり顔を真っ赤にするイザベル。涙目で訴えるその姿は庇護欲をそそる。

 

「……よかったらお嬢様も……食べますか?」


 料理人の一人が耐えかね、イザベルに声をかける。

 

「……はい!」


 その誘いにイザベルは目を見開き、元気に返事をした。

 こうして屋敷の料理人とイザベルとの秘密ができたのだった。


 こうして、イザベルはストリクトに内緒で厨房を訪れるようになった。


最後まで読んでくださりありがとうございます。


いかがでしたでしょう?


本編で語られた理解ある使用人たちとの出会いのワンシーンでした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 虐げられたヒロインがハピエンになったこと、ヒーローが誠実でカッコ良かったこと、クズ王子がざまぁされたこと、まとまったストーリーで良かったです。 [一言] 面白かったです。
[気になる点] ~最終話の前書きに関して~ 話の流れからしてそういう事なのかなとは想像してましたけど、ここで蛇足の様に解説するのはちょっと勿体ないと思いました。 この内容なら8話と9話の間に「その頃王…
[良い点] 前書きで挙動不審な王子の理由がわかってよかったです。 [気になる点] イザベルと再度婚約破棄をするという条件は~ って部分は再度婚約の誤字かなと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ