表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゆめうつつをつづる  作者: 稲波 緑風
2025年8月
663/722

2025年8月12日 どく

 今日は七十二候、寒蝉鳴ひぐらしなく


 田んぼの草取りは、服が汚れるだけならましなのである。ぬかるみに足を取られて、足が抜けないとか、こけそうになるとか、体力が奪われるので、体力のない人間にとっては、つらいのだ。

 とはいえ、やらねば、稲が草に喰われるのだ。やらねばならぬ、やるしかないのだ!

 やりたくないといったところで、雑草だけ食べてくれる害虫もいなけりゃ、雑草だけ枯らしてくれる農薬もないし、雑草だけ無くしてくれる技術もないし、まして魔法なんぞ存在しない・・・・・・。

 機械が入れられないからこそ、手作業である。

 政府がお米の増産を打ち出しているが、生産していくすべての工程を知らないのだろうとしか思えない。

 よくもまあ、足りないから増産させよう、などと簡単に言うものだ。

 農薬を使わず、機械を使わず、雑草を生やさせない方法を、技術を考えもせずどうしろというのか。

 手間をかけていることに、正当な対価を払おうというのは、当たり前の話である。が、それはもう、一度横に置いておくしかないだろう。

 どれほどの働き手を必要としているか知らないくせに。どれほどの労力がかかるかわからないくせに。どれほどの費用がかかるか知らないくせに。

 ・・・・・・八つ当たりではある。その自覚はある。だが、言わせてほしい。3Kから抜け出せない農業を、どれほど改革できるのか。それがどれほど現実に即しているか。やれるものならやってみろよ。と。

 AIを使ってとか、機械を多用してとか、それはどれほどの金額がかかるのか?

 その費用を出せるほど、農家が儲かってると思うなら、馬鹿にしてんじゃねぇぞ。と。

 そこまで金額が揃えられるなら、そも人を雇ってまで頑張ってるよ。

 雇うことすら出来ないから、やめていくんだよ。


 ま、この意見も本業にしていない人間の、壱側面からしか見ていない意見だ。

 正しくはない。間違ってもいない。そんな意見だ。

 そう、意見でしかない。現状でも発信でもないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ