表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/35

キャバクラ女への注意勧告とレクチャー開始

じゃあ、まず、寺井が助けに駆けつけてきた設定ね



「なにがあった?」

見てみると、客を巡っての同業者争いだった。相手も数人である。ヤクザかどうかは話を聞いてみないと解らない



a「この姉ちゃん、ここでバイアグラの宣伝してるけど、そんなんしてええんか? 通報するで?」通訳=客との間で覚醒剤であることは説明してある。バイアグラに見せかけてた覚醒剤だから、逮捕されてもバイアグラだと言いはれば、減刑されるので



s「そやそや、舐めた真似してると警察の檻の中でカマを掘られるで」作者通訳=警察の中の檻は、犯人を複数入れられるから、同居人が同性愛だと、レイプされるリスクがある。



q「俺なんかもう、3人はやったで」通訳=檻の中で、レイプしたらしい。性病大丈夫かい?



s「俺らは合法的なヤクを売ってるさかい、なんら恥じることない」通訳=使って、みないと、そもそも合法的かどうか解らない。非合法だからこんなとこでやってる。


a「悪いことは言わんから客譲って。譲ってくれたら、通報せんし、次の客あげるわ。お客さんも、いつまでも待たせとったら、迷惑やし、なあ、あんたもそう思わへんか?」







何でも好きなことが言える。ネットだし


怖くないから、ね?


相手は一方的に縄張りを主張してくる。言葉の内容は、関係ない。引き下がからずに、迫ってくる限り

こういうケースは関わらないのが正解で


まず

客の意見を聞いていく


「どうですか、お客さんは、どっちと取引したいですか?」


答えられる訳が無い。どちっちの顔をたてても、どっちかの面子は保てない。回答したら面倒ごとになるのだから。

嫌な決断をするように迫って迫って攻める寺井


「お客さんは、どっちの言い分を信じらますか?」「警察に通報するとしたら、この人たちと、この女の人どっがいい?」

迫って迫って攻める

「合法的薬が欲しい訳じゃないよね? 非合法だからこそ、気持ちいいんだから。それ欲しいよね?』

「檻の中は、警察が24時間体制で監視してるから、安全だよ。、俺も入ったことあるけどさ、被疑者は刑が確定してないから、犯罪者扱いされないんだ。食事も上げ膳据え膳で、漫画だってレンタルできる」

「もし覚醒剤がバイアグラに入ってたとしても、さ、そうでもしないと、一生使う機会ないかもよ?』


と、

そのあとで

「相手は一方的に自己主張するけど、ゲームだから断っても怖くないよ?」

と耳打ちして、そしたら、だいたい解決するよ? 多くはその場で取引成立しないで、後日考えるからって言って逃げる、運が良ければそのうち連絡してくる。同業者にも連絡いくかもしれないけど


無理やりヤクをやらせると、客の方から逃げるから、あまり押し過ぎてもいけない。麻薬捜査官が囮してたら困るので、実際の現場(ここに)、寺井がくることはありえない。科学捜査ですぐに寺井の発信源が割れて。住所バレてしまう。、だから寺井が、助けに来ることは絶対ない。


相手がヤクザかどうかは、分からなかった。というか知る必要がないと思う


本当は、縄張りがどうとかより、覚醒剤なんて売っちゃいかんのよ。

生きるため仕方ないからやってるだけで、

使って楽しいのは最初だけ、後は地獄だよ?



どう? 宣伝活動するときに起こる実例述べてみたけど、分かった?


じゃあ、モンスター狩りをして遊びますか




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レビューは、お勧めする内容でなくとも全く構いません。お勧めのできない理由や、ここがツマラナイ等なんでも構いません。 否定してこそ、新たな創造が生まれると思っているので、勉強させてください
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ