賢者の贈り物
定番のクリスマス・ストーリーです。本作は、O.Henry原作『賢者の贈り物(原題:The Gift of the Magi)』を新たに翻訳した上で、朗読用に編集したものです。
1ドル87セント。たったこれっぽっち。そのうち60セントは、ぜんぶ小銭。雑貨屋、八百屋、肉屋ーー買い物に行っては細かく値切り、せっせと貯金に回しました。
(こんな切羽詰まったやり取りをするのは、本当は恥ずかしいし、心が痛い......)
デラは、情けない気持ちになりました。
貯金箱をひっくり返し、入っているお金を勘定すると、1ドル87セントしかありません。2回も勘定し直しましたが、結果は同じ。やっぱり、1ドル87セントしかないのです。
(明日はクリスマスだっていうのに......)
デラは遣る瀬なくて、ガタの来たちっぽけな椅子に、力なく崩れ落ちるしかありませんでした。
(人生には、雨の日も晴れの日も、嵐の日もある。でも、雨が降り止むことなんて、滅多にないのね)
万策尽きて、膝に顔をうずめていると、そんなふうにさえ思えてきます。
***
彼女が今こうして思いあぐねているのは、家賃週8ドル、家具付き安アパートの一室です。目もあてられない、とまではいかなくても、どう言い繕っても、掃き溜めのようなみすぼらしさを隠せないこの部屋で、毎日、夫の帰りを待っています。
アパートの入口の郵便受けには、一向に手紙が届く気配がなく、呼び鈴は壊れて使い物になりません。そして、「ミスター・ジェームズ・ディリンガム・ヤング」と書かれた小さな表札が、申し訳程度に懸かっているばかりです。
かつては、この部屋の主が週に30ドル稼いできて、順風満帆、この表札も、暖かな風にそよいでいたものです。しかし、それも今は昔、収入は週 20ドルにまで減ってしまいました。この夫妻は、「ディリンガム」という厳しいミドルネームが、なんだか今の暮らし向きに不釣り合いなような気がして、いっそのこと、頭文字だけ残して、表札を「ミスター・ジェームズ・D・ヤング」にしてしまおうか、と真剣に迷ったくらいです。
そんな中でも、夫である「ミスター・ジェームズ・ディリンガム・ヤング」こと「ジム」が家に帰ってくると、妻である「ミセス・ジェームズ・ディリンガム・ヤング」、つまり「デラ」が、夫を力いっぱいに抱きしめて、「おかえり」を言うのです。その光景といったら、本当に微笑ましいものです。
***
ひとしきり泣いたあと、デラは化粧直しを済ませました。虚ろな瞳に映る窓の外はモノクロの世界で、灰色の猫が、殺風景な裏庭の煤けたフェンスの上を歩いて行きます。明日はクリスマスだというのに、デラの手元には、1ドル87セントしかありません。
(これじゃあ、ジムに何も買ってあげられないな)
何ヶ月ものあいだ必死で貯金した結果が、この有り様です。週に20ドルという収入の、なんと頼りないことでしょう。思ったよりも毎月の支出が嵩んでしまうのはいつものことで、その積み重ねが、今のこの状況です。たった1ドル87セントで、いったい何を、ジムに買ってあげられるというのでしょう。
(大好きなジムのために、何かしてあげたい)
彼の喜ぶ顔が見たくて、デラはずっと計画を練っていたのです。
(世界にたったひとつの、心の籠もった素敵な贈り物ーー少しでもジムに相応しいものを、プレゼントするんだ)
***
この部屋の窓側の柱には、細長い壁掛け鏡があります。家賃週8ドルくらいの安アパートにはありがちな、細身で器用な人が辛うじて全身を一瞥できるような代物です。細身で華奢なデラは、その要領をよく心得ていました。デラは、窓からくるりと向き直って、美しく澄んだ瞳で鏡の前に立ちました。しかし、その顔色は、少しの間にみるみる青ざめていきましたーーと、とっさに髪をほどいて、長い髪をおろしました。
ジェームズ・ディリンガム・ヤング夫妻には、ふたつ、宝物がありました。ひとつは、金でできた、ジムの懐中時計です。これは、ジムが、お父さんとお祖父さんから受け継いだ物です。そして、もうひとつはーーデラの長い髪です。
たとえば、シバの女王さまが、アパートの谷間を隔てて斜向かいに住んでいて、たくさんの宝石や贈り物を持っていたとしましょう。それでも、デラが髪を乾かそうと、窓の外の風に吹かれているだけで、女王さまの持ち物は、たちまち色褪せてしまうことでしょう。
それから、もし、ソロモン王が、このアパートの管理人で、地下室に山のように宝物を蓄えていたとしましょう。それでも、ジムが通りすがりに懐中時計を取り出すと、その度に、立派な顎髭を掻きむしっては、羨んだことでしょう。
デラの長い髪は、膝くらいまであって、ただそれだけで、彼女の身体を纏う衣装でした。まるで、きらきらと鼈甲色に輝く水が、幾重にも重なる小さな滝を流れていくような美しさでした。
デラは、神経質そうに髪を縛り直して、しばらく考え事をしていたかと思うと、こんどは、呆然と立ちつくしてしまいました。零れ落ちた涙が、ほんの少し、擦り切れた赤色の絨毯を濡らしました。
まだ涙の乾かないうちに、慌ただしくスカートを履き、古ぼけた褐色のジャケットを羽織り、褐色の帽子を被ります。そして、ばたばたとドアを開けて階段を降り、街へと繰り出して行きました。
***
『毛髪に関する製品各種。マダム・ソフロニーの店』という看板のところで、デラは足を止め、階段を駆け上りました。呼吸を整えて店に入ると、「ソフロニー」という柔和そうな名前とは程遠い、大柄で、かなり色白の、冷酷そうな女性がいました。
「あの、私の髪を買って頂けませんか?」
デラが尋ねると、ソフロニーは「ああ、買うよ。帽子を脱ぎな、見てやるよ」と、慣れた手つきでデラの髪を持ち上げ、質感を確かめながら値踏みし、冷たく言い放ちました。
「20ドル」
すると、デラは迷わず答えました。
「それで結構です。すぐに、お金に換えて下さい」
それからの数時間は、まるで夢のように、あっという間に過ぎました。こんなありきたりな言い方では足りないくらい、デラは店から店を訪ね歩き、ジムへのプレゼントを無我夢中で探しました。
そして、遂に見つけたのです。他の誰でもなく、ジムのためだけに作られたに違いない物が、あったのです。これほどの物は、他の店ではまたとありません。どこの店も隈なく見て回ったデラには、それがわかります。見つけたのは、プラチナでできた、懐中時計の鎖でした。上等な物がいつもそうであるように、余分な飾りがなく、シンプルで上品なデザインで、それだけで確かな価値がわかるものでした。この鎖を見た瞬間、それがジムのものだという直感があったのです。
(きっと、ジムのあの懐中時計にぴったりだわ。だって、まるでジムそのものだもの。穏やかで、かけがえのないものーーそんな言葉がよく似合う。ジムにも、この鎖にも)
デラは、この鎖を21ドルで手に入れ、残りのたった87セントを握りしめて、家路を急ぎました。
(この鎖があれば、ジムがいつ、どこで時計を取り出したって、恥ずかしくないわね)
ジムはこれまで、懐中時計の鎖の代わりに、ぼろぼろの革紐をつけていました。それが、気品のある懐中時計の雰囲気にそぐわなかったせいで、人目を憚りながら時計の針を見ることがあったのです。
***
家に着いた時、デラは少しだけ興奮がさめ、冷静さを取り戻しつつありました。そして、コテを取り出すと、火にあてて、ジムへの愛と大胆さゆえの傷痕ーーつまり、バッサリと切りっぱなしの毛先を巻いて、手直ししました。こういう作業はいつだって、かなりの苦戦を強いられるものです。
努力もむなしく、小一時間かけて出来上がったのは、いかにも学校の授業をサボって遊んでいそうな、くせっ毛のやんちゃな男の子でした。デラはその姿を、鏡越しにじっとりと、恨めしそうに見つめていました。
(ジムなら取って食うようなことはしないだろうけど、こんなの、ひと目見た瞬間に、「コニーアイランドにいるミュージカル女優みたいだ」って言われてしまいそうだわ。でも、どうしようもない。だって、1ドルと87セントしか、なかったんだから......)
***
時計の針は、夜の7時を指しています。すぐに肉が焼けるように、ストーブの上には熱々のフライパンが載っています。コーヒーの支度もできています。
ジムはいつも、決まった時間には帰ってきます。デラは、今日手に入れた時計の鎖を握りしめながら、ドアにいちばん近いテーブルの隅に腰掛けて、夫の帰りを待ちました。もうすぐ、このドアを開けて、ジムが帰ってきます。
階下に、彼の足音がしました。すると、一瞬、血の気のひくような思いがしました。デラは、日常の些細な事にでも小さな祈りを捧げるのが癖で、この時も、「どうか、ジムに嫌われたりしませんように......」と、小さな声で、神に祈りました。
ジムが、ドアを開けて帰ってきました。細身の、真面目そうな、まだ22歳の青年ですが、もう一家の大黒柱です。でも、かわいそうに、オーバーコートは擦り切れ、手袋も買えずにいます。
彼は、ドアの前で立ち止まると、まるで、獲物の匂いを嗅ぎつけた猟犬のように、微動だにしないで、瞳を見開いたままデラを見つめていました。二人の間には沈黙が流れ、デラは固唾を呑みました。それは、怒りでも、驚きでも、落胆でも、嫌悪でもない、全く思いがけない反応でした。ジムはただただ、普段とはかけ離れた表情のまま、妻の姿に釘付けになっています。
すると、デラは椅子から立ち上がり、夫の方へと向き直りました。
「お願いだから、ジム、そんな目で私を見ないで! 髪の毛は、切って、売ってしまったの。だって、あなたに何もあげられないクリスマスなんて、嫌だったから。髪の毛のことは、心配しないで。またすぐに伸びるわ。ただ、必要があったから、切っただけ。ほら、私の髪って、あっという間に伸びるでしょ? だから、ねえ、ジム。『メリー・クリスマス』って言って、一緒に楽しく過ごそうよーーそうだ、あなたにとっておきのプレゼントがあるのよ!」
「髪を、切ってしまったの?」
ジムは、未だに目の前の現実を呑み込めないまま、声を絞り出しました。
「そうよ、髪を切って、売ったのよ。前のほうが、よかった? 長い髪じゃなかったら、私じゃない?」
そんなデラの質問にも答えられずに、ジムはまだ呆けた様子で部屋の中を見回していました。
「君の長い髪が、もう、どこにもないって......どういうことなの?」
「もう、探しても無駄なの。売ったの。売ってしまったのよ。だから、もう無いの。それより、さ。今日は、クリスマス・イブだよ。怒らないで、きいてくれる? 髪は、あなたのために使ったの。私の髪は、数えられるもの、何かに代えられるものだけど......」
デラは、真剣な眼差しで気持ちを伝えました。
「私の、あなたへの愛は、誰にも量れないし、何にも代えられないわ」
「ーーねえ、ジム。もう、お肉、焼いてもいいかな?」
すると、ジムはようやく我に返り、まるで夢から覚めたように、デラをぎゅっと抱きしめてやりました。
***
ここで、いま少し、回り道をすることにしましょう。家賃週8ドルの安アパートの住人と、億万長者とでは、いったい何が違うのでしょうか? 数学者や知識人だからといって、この問題の答えに辿り着けるわけではありません。イエス・キリストが生まれた時、東方から三人の賢者が、それぞれ価値のある贈り物を携えてやってきましたが、その贈り物でさえ、この問いの答えではありませんーーとなると、答えが気になるところですが、それは、この物語の最後までとっておくことにしましょう。
***
ジムは、オーバーコートのポケットから包みを取り出すと、テーブルの上に投げ出しました。
「ねえ、デラ。もっと僕を信じてくれよ。君がどんな髪型でも、何で髪を洗っていても、どんな手入れをしていても、大好きな君のことを、嫌いになったりなんかしない。でもね、この包みを開けてみて。どうして僕が、さっきあんなふうになったか、わかるはずだよ」
デラは、その白い指で、スルスルと紐を解き、包みを開けました。そして、嬉しさのあまり、声を上げました。しかし、それも束の間、喜びは抑えきれない涙と嗚咽に変わってしまいました。デラがあんまり泣きじゃくるので、ジムは息つく暇もなく、必死で彼女をなだめて、落ち着かせなければなりませんでした。
包みに入っていたのは、ひと組の髪飾りでした。それは、デラが、ブロードウェイのショーウィンドウ越しに、吸い込まれるようにして、うっとりと眺めていた、こめかみとうなじを飾る櫛でした。宝石で縁取られた美しい鼈甲の髪飾りは、今は跡形もなく消えてしまった、デラの美しい髪にぴったりでした。この髪飾りが高価なことは、デラにもわかっていました。あの時は、欲しいと思うことさえできずに、ただうっとりと、眺めることしかできなかったのですから。その髪飾りが今、こうして自分の手元にやって来たのです。なのに、髪飾りを留める、あの豊かで長い髪は、もう何処にもありません。
デラは、髪飾りをだいじそうに抱きしめました。そしてようやく、俯いていた顔を上げ、泣き腫らした目のまま、にっこりと微笑みました。
「私の髪は、あっという間に伸びるんだから......!」
しばらくすると、今度は「大事なことを忘れていたわ!」と、猫が驚いた時のように飛び起きました。まだ、あの素敵なプレゼントを、ジムに見せていなかったのです。デラは、想いを籠めて、握りしめた掌をゆっくりと開き、ジムに見せてあげました。その燻し銀のような輝きは、まるで、デラの素直で一途な心を映し出しているようです。
「見てみて、これ、格好いいでしょう? 街じゅう探し回って、やっと見つけたんだ。もう、何回時計を見ても足りないくらいよ。ねえ、ジム、あなたの時計を貸してちょうだい。この鎖をつけたところを、見てみたいわ」
すると、ジムは時計を差し出す代わりに、頭の後ろに手を組んで、ドサッとソファーに座りこみました。そして、穏やかな顔つきで言いました。
「ねえ、デラ。僕たちのクリスマスプレゼントは、まだ使わずにとっておこうよ。あんまりにも素敵だから、今すぐ使ってしまうのは、もったいないよ。実はね、僕、あの時計を売ってしまったんだ。君の髪飾りを、買おうと思ってねーーそろそろ、肉、焼いて食べようか」
***
さっき、皆さんと一緒に少し回り道をした時に、東方の賢者のお話をしました。彼らは、それはそれは賢い人達で、飼い葉桶で眠る、生まれたばかりのイエス・キリストに贈り物を持ってやって来ました。この賢人達の贈り物が、クリスマスプレゼントの始まりです。彼らは賢明ゆえに、贈り物はどれも賢明なものでした。もし、どれかひとつでも同じ物があったら、何か別の素晴らしい物と交換することだって、できたかもしれません。
閑話休題。これまで私がしてきたお話は、アパート住まいの、まだ若くてあどけない夫婦に起こった、とても些細な出来事です。この二人は、家宝として一番大切にしてきた物を、お互いへのプレゼントに代えてしまいました。それは、本当に愚かなことです。
とはいえ、今を生きる賢明な人達に、最後にひと言申しましょう。この二人は、お互いにとって、一番賢明な贈り物をしたということを。そんな二人こそが、最高の賢者であるということを。いつの時代に、この世界の何処にあっても、こうしてお互いを愛し、愛をわかち合える人達こそが、真の賢者ーーすなわち、東方の賢者なのです。
ご覧いただき、ありがとうございます。本作は、私が翻訳者としてネット小説サイトに投稿した最初の作品です。
高校生の頃、冬休みの課題で読んだことを思い出して、この作品を選びました。あの頃はなんだか腑に落ちなかったことが、今になると納得することもあって、「自分も大人になったもんだなぁ......」と、しみじみしてしまいました。
本作から着想を得て『マダム・ソフロニーの憂鬱』を執筆しました。こちらも併せてご覧いただければ幸いです。
<https://ncode.syosetu.com/n8064fz/>
♪ファルさんのブログ『おすすめのWEB小説紹介』にて本作をご紹介頂きました♪
<https://aetherdesign.studio/fal-20200523-1030/>
ファルさんの丁寧で的確な実況朗読で、物語の世界がより一層身近になりました。感想、(ノベルゲーム風)試し読み、そして実況朗読まで揃ったご紹介です!
Photo by Pexels.com