表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姫様勘弁してよっ! ~異世界戦国奇譚~  作者: 木庭秋水
人物紹介
1/454

────────[ 登場人物紹介&地図 ]────────

 あれ? こいつ誰よ? そうなった時の為の


   姫様勘弁してよっ! 登場人物録


 ※随時更新しますので、わからなくなったら、ひとまずこちらをご覧ください。


[あーお]


あかね

 二水の町にある宿屋『田村屋』の娘。太助を愛している。かなり控えめな性格だが、芯は非常に強い。


敦信あつのぶ

 三森敦信みもり あつのぶを参照。


銀杏いちょう※通り名

 鬼灯ほおずきの部下。神楽の里のくの一。紅葉とは実の姉妹。


犬上信吾いぬかみ しんご

 水島の三本旗の一旗。将を選べという武の言に従って、伝七郎により推挙される。大きながっしりした体。角顔、糸目。武に心の友認定される。源太、与平とは同じ村の出身。また、その村の村長の息子。現在水島家の部将。


[かーこ]


金崎惟春かねざき ただはる

 現・金崎家当主。永倉平八郎曰く、「野心家ではあるが、その野心に見合う器はない。気も短く、浅慮が目立つ」人物。


金屋達吾郎かねや たつごろう

 二水の町の商人。二水の町の事件の時、家に帰らない子供たちの親から嘆願され彼らの側につき、為右衛門との寄り合いの席に臨んだ。


神森武かみもり たける

 本作主人公。現実から異世界へ念願のトリップを果たすも、いきなり戦場へ。あれやこれやで千賀姫を筆頭とする水島家の人々と行動を共にする事に。千賀のお守り役に就任する。現在、水島家の老中。


きく

 永倉ながくら きくを参照。


吉次きちじ

 二水の事件の時には、太助と共に剣山の製塩工場に立て籠もった。太助が武の陪臣になった時に、一緒に陪臣になる。太助と一緒に藤ヶ崎へとやってきた二人の内、体格のがっしりしている方。


・きよ

 千賀姫の侍女。信吾の妻。小柄だが美人。気が強い。竹を割ったような性格。


木村又兵衛きむら またべえ

 次郎右衛門配下の百人組長。北の砦攻略戦における荒木山麓の戦いで武の副将を務めた。現在、水島家の侍大将。


源太げんた

 鳥居源太とりい げんたを参照。


[さーそ]


さき

 千賀姫の侍女。伝七郎を愛している。美人というより愛らしい娘。控えめな性格で、やや人見知りをする。


さくら

 永倉桜ながくら さくらを参照。


佐々木ささき伝七郎でんしちろう

 千賀姫の守り役。現在水島家のすべてを統括している身。武がトリップしてきた、その場にいた縁で武を水島に取り込んだ張本人。長身痩躯の優男。とんでもないイケメン。武に敵認定される。現在、水島家の老中筆頭。


慈恵じけい

 二水の町の円抄寺の和尚。


下村茂助しもむら もすけ

 水島継直軍所属。現・北の砦の大将格。本来の身分は百人隊長。砦の指揮を執るはずの将を武たちに討たれ、押し出される形で責任者になっている。武に破れ囚われの身となるも降るのを拒んだ為、武に策の贄にされた。継直の元に戻ったおり、首を切られて死亡。


庄三しょうぞう

 佐々木家の郎党。謹厳実直な性格で主である伝七郎の信頼も厚い。


次郎右衛門じろうえもん

 山崎次郎右衛門やまざき じろうえもんを参照。


信吾しんご

 犬上信吾いぬかみ しんごを参照。


膳兵衛ぜんべえ

 三上や膳兵衛みかみや ぜんべえを参照。


[たーと]


・たえ

 千賀姫の侍女頭兼教育係の老婆。白髪。目が大きく、背が異様に低い。


高木高俊たかぎ たかとし

 藤ヶ崎に残り、永倉平八郎の下で継直に抵抗していた数少ない将の一人。現在は部将となり、東の砦を守っている。


たける

 神森武かみもり たけるを参照。


千賀姫ちか ひめ

 水島千賀みずしま ちかを参照。


忠政ただまさ

 種田忠政たねだ ただまさを参照。


種田忠政たねだ ただまさ

 継直軍の足軽大将。旧水島家の頃からの継直の陪臣。東の砦へと侵攻してきた継直・金崎連合軍にて継直軍の大将を務める。その戦に敗れ、死亡。


為右衛門ためえもん

 仁水為右衛門にすい ためえもんを参照。


巽屋為右衛門たつみや ためえもん

 仁水為右衛門にすい ためえもんを参照。


継直つぐなお

 水島継直みずしま つぐなおを参照。


伝七郎でんしちろう

 佐々木ささき伝七郎でんしちろうを参照。


同影どうえい

 八島道永の偽名。主を水島継直から金崎惟春に変えた時に、惟春によって付けられた。


鳥居源太とりい げんた

 水島の三本旗の一旗。将を選べという武の言に従って、伝七郎により推挙される。長身。がっしりした体躯と整った彫の深い顔。超絶イケメン2。武に敵認定される。信吾、与平とは同じ村の出身。現在、水島家の部将。


[なーの]


永倉菊ながくら きく

 千賀姫の侍女。永倉平八郎の娘。長く美しい黒髪と大変な美貌を持つ。普段は控えめな性格だが、武芸にも通じ、場合によっては薙刀を振るう事も辞さない凛々しい一面も。武にヒロイン認定される。神森武に思いを寄せ始めている。


永倉桜ながくら さくら

 平八郎の妻。菊の母。菊が幼い頃に他界。まだ幼かった菊に女の戦い方を教えていった女丈夫。


永倉平八郎ながくら へいはちろう

 先々代から仕えてきた水島家の宿将。先代領主の元では侍大将を勤め上げた。一線を退いたのち、先代領主に乞われて藤ヶ崎の守りに着いた。永倉菊の父親。現在、水島家の大老。


仁水太助にすい たすけ

 仁水為右衛門の一人息子。父親とは不仲。為右衛門が二水の町を金崎に売ろうとした時に、正義感から立ち上がり、それを防ごうとした。ただし、同時に水島にも反乱を起こしたような形になった為、武が二水の町の騒動を治めた時に、罰としてその臣下につくよう命じられ、現在は武の陪臣となっている。


仁水為右衛門にすい ためえもん

 元・二水の町の長。自身が経営していた商店『巽屋』の屋号から『巽屋為右衛門』と名乗っていた。二水の町を金崎に売り渡そうと暗躍するも、武に防がれる。その時に、二水の町の長の地位と、巽屋を失った。


[はーほ]


葉月はづき

 鬼灯ほおずきの三幻茶屋における偽名。三幻茶屋の三姉妹の長女。


平造へいぞう

 巽屋の番頭。


平八郎へいはちろう

 永倉平八郎ながくら へいはちろうを参照。


鬼灯ほおずき※通り名

 永倉平八郎について富山から藤ヶ崎へと入った間者。神楽の里のくの一。現在の雇用主は金崎家だが、その金崎家から継直の所に出向している形で継直を手伝っている。愛用の鬼灯の簪が通り名の由来。


[まーも]


又兵衛またべえ

 木村又兵衛きむら またべえを参照。


三浦与平みうら よへい

 水島の三本旗の一旗。将を選べという武の言に従って、伝七郎により推挙される。体格は普通だが、童顔。武曰く、おねーさま方に可愛がられそう。イケメン3。武に敵認定される。源太、信吾とは同じ村の出身。現在、水島家の部将。


・三上や膳兵衛みかみや ぜんべえ

 二水の町の女郎屋。為右衛門の誘いに乗って、二水の町を金崎家に売り渡す謀に荷担するも、武に防がれる。


三島盛吉みしま もりよし

 武のトリップ直後に武に討ち取られる格好になった継直の臣下。元水島本家の足軽大将。


水島千賀みずしま ちか

 先の水島家当主の一人娘。武と会った時点で御歳数えで五歳。明るく元気でまっすぐな性格で、大変愛らしい容姿の姫。侍女や伝七郎によく懐いている。


水島継高みずしま つぐたか

 先の水島家当主。実弟 継直の奸計によりすでに死亡。水島千賀の父。


水島継直みずしま つぐなお

 水島の先の領主の実弟。千賀姫の叔父。兄夫婦を姦計にかけて殺す。現在水島家を乗っ取っている。現在千賀姫も殺そうと企んでいる。


美空みそら

 銀杏いちょうの三幻茶屋における偽名。三幻茶屋の三姉妹の三女。


道夫みちお

 武の悪友。武がトリップする直前に道端のオブジェとなった。


道永みちなが

 八島道永やしま みちながを参照。


三橋みつはし

 武の通っていた高校の古典の教師。


三森敦信みもり あつのぶ

 東の砦に侵攻してきた継直・金崎連合軍の金崎軍将軍を務める。金崎領国衆の頭領の一人息子。まだ若いが、槍達者で俊傑と世間の評判は高い。ただ、金崎家においては三森家そのものが新参扱いの為、その能力の割にはあまり地位は高くないとの又兵衛の談。藤ヶ崎侵攻の際、東の砦で武らに敗れて、国に敗走している。


茂助もすけ

 下村茂助しもむら もすけを参照。


紅葉もみじ※通り名

 鬼灯ほおずきの部下。神楽の里のくの一。銀杏とは実の姉妹。


盛吉もりよし

 三島盛吉みしま もりよしを参照。


[やーよ]


八雲やくも

 二水の事件の時には、太助と共に剣山の製塩工場に立て籠もった。太助が武の陪臣になった時に、一緒に陪臣になる。太助と一緒に藤ヶ崎へとやってきた二人の内、細身で女顔の方。


八島道永やしま みちなが

 武のトリップ直後、千賀の討伐の為にやってきていた軍の総大将。元水島本家の足軽大将。武によって討伐軍は壊滅させられるが、その折、炎の中を無理やり突破して逃走。水島領と金崎領の間辺りに隠れていたが、鬼灯に発見され金崎家への士官する事になった。金崎家では黒頭巾の男・同影として働く。


山崎次郎右衛門やまざき じろうえもん

 永倉平八郎の元で長年副将を務める老将。継直に取られた北の砦を抑えこむために、砦のある荒木山の麓に陣を張って、砦の軍勢と小競り合いを繰り返していた。北の砦を落して以降は、藤ヶ崎にいる。現在、水島家の部将。


由利ゆり

 紅葉もみじの三幻茶屋における偽名。三幻茶屋の三姉妹の次女。


与平よへい

 三浦与平みうら よへいを参照。


[らーろ]


・リエリ・クギュミー

 伝七郎曰く、この世界で陛下と呼べる存在。


[わーん]

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ