表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幸福餅

作者: あゆみん

みなさんご存知ですか?


この餅の世の中には、『幸福』を産まれ持った餅がいる事を…


幸福餅が、みな幸福かと言うと、そう言う訳ではありません。

幸福餅は、周りを幸福にする事で、自分が幸福になるからです。


幸福餅は、自分が、幸福餅だと知りません。


幸福餅には、今後の幸福のために必要なら、辛い試練や苦行を与えられる事もあります。


幸福餅が、幸であると感謝したり、温かい心になると、その心を与えた相手や物に、『幸福』をもたらします。

小さなありがとうには、小さな幸福。

大きなありがとうには、大きな幸福。


だから、幸福餅の家族は、幸せである事が、多いです。

でも、幸福餅の家族がみんな幸せだとは、限りません。


幸福餅が、不快な心を持つと、その人には、不快な事が起こるからです。


不幸や不快は、幸福餅が、持った不快な心に比例して、それを与えた相手に行きますから、それが家族や友人なら、さらに、環境が悪循環で、不幸になってしまいます。


これが、幸福餅が、全て幸福でない理由です。


幸福餅が、全てが幸福になれないのに、あと2つ理由があります。


1つ目は、幸福餅自身が、辛い事を自分の糧と思えず、全て他餅のせいにしてしまう場合です。


他餅のせいにする事で、その他餅にも、不幸が訪れます。それは、やはり、幸福餅の周りの餅である事が多いのです。

周りに不幸が、多ければ、やはり幸福餅も不快や不幸な事は多くなります。


2つ目は、幸福餅が、小さな幸せを幸せだと、気が付かない、小さな幸せには目を向けない貪欲餅か、

普段が幸せ過ぎて、小さな幸せに、鈍感になっている餅かのどちらかの場合です。


日々の小さな幸せを幸せだと、感じ、感謝していれば、おのずと、周りは、幸せになり、幸せは、大きな渦となり、大きな幸せとなるのです。



幸福餅は、知らないだけで、周りに沢山います。


あなたが、幸福餅かも知れません。

そうでないかも知れません。


でも、そうであっても、そうでなくても、周りにある小さな幸せを幸せと拾い上げ、それに感謝し、周りの餅に優しくする事で、相手が幸福餅だったり、自分が幸福餅なら、どんどん幸せになれるんじゃないかと思います。


誰が、幸福餅かなんてわかりません。


だから、『幸福』をもらうために、周りに少し優しくしたり、親切にしたり、手助けをしたり、不幸や、苦を自分への糧だと思い、努力をしてみたら、いいかもしれません。


みんなが幸せなら、自分も幸せなんだと、思えたら…

それは、きっとあなたが、幸福餅だからかも知れません。




みんなが幸福を互いにわけあえる、人の世界ならいいなと思いながら、書きました。


幸福餅は→幸福持ちでした。笑


童話だから、絵本を想像して、お餅にしてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 幸せかどうかって、その人が幸せと感じられるか感じられないか次第ですものね。 自分が幸せなのは周囲の人たちのお陰と感謝できる人であれば、周囲に幸せのお裾分けをできるのでしょう。 こんな世の中…
[一言] 幸せになるのも、不幸せになるのも、それぞれの考え方次第。周囲への感謝を忘れず、小さな幸せを感じながら地道に過ごしていきたいものですね。
[一言] 幸福であるということはその幸福を自分で感じなければならないんですよね。だけど、分かっていてもすぐに忘れてしまい、難しいことだったりします。 幸福餅自身がそれを知らないというところがいいですね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ