表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/118

第2章7話 屈辱的な作戦

 コーレル地方とカルニ地方の中間に位置するビトン村は、先の戦争で大きな被害にあった。

 カルニ地方に落とされた巨石とほぼ同時に、魔獣の大群が攻め込み大勢の人の命が失われた。

 住人のほぼすべてが大きくも豊かでもない畑を耕し、生活のための資金を僅かながらに稼ぐような寒村。そんな村に訪れた晴天の霹靂は、人間が生存していたことが信じられないほどの爪跡を残されている。


 魔獣は民家の扉を破壊し、徹底的な蹂躙を繰り返した結果、残ったのは人の家の残骸ばかり。


 運よく生き残った人は、上手く隠れおおせたか、偶然その日、村を離れていたかのどちらかだ。

 そして、酷く小さな歩幅で、二週間ぶりに村に帰ってきたその女も、セントカルニまで出かけていた故に生き延びた一人だった。


 戦争に遭ってから始めて帰る故郷の景色は、まるで初めてくる荒野のようで、数歩歩くたびにここが十数年間育った地である、という事実を飲み込むために立ち止まらなくてはならなかった。

 自分のほかに人の姿はほとんど見えない。瓦礫は手が付けられないのか、後回しにされているのか放置されて、このまま見捨てられるのだろうと嫌な想像ばかりが膨らむ。


 我が家の前に辿り着くと、思わず全身から力が抜けるが、膝に力を込めて何とか崩れ落ちないように堪える。

 

 畑と畑の間にぽつんと立つ石造りの建物は、天井と壁の半分が崩れ落ちていて、家という体を保てていない。

 

 人の家に入るよりもずっと慎重な足取りで家に入る。

 ただいまと声を出したつもりだったが、喉からかすれたような音がなっただけだった。


 女は家に取り残された自分の私物や思い出の物を取りに返ってきたのだが、この場所に自分が求めているものなどどこにもないような気がして、心細さで押しつぶされそうになる。

 

 視界の端で捉えたものを拾い上げる。

 花と草のきめ細やかな絵柄のお皿。バラバラに割れてしまった破片が酷く懐かしく、カバンに淹れようとしたところで、口元を見知らない大きな手で覆われる。


「―――んっ! ぅんーー!」


 咄嗟に悲鳴を上げるが、強い力で口を抑えられると思ったように声が出ない。


「大人しくしろ」


 湿度のある低い男の声とともに、首元に銀色の物体を押し付けられる。始め感じた冷たい感触は、正しくは小さく鋭い痛みであることに気づき、それがナイフだと改めて実感する。


 もっていたカバンがその場に落ちる。


 男は外に女を連れていくと、そのまま馬車に乗せた。


「もういいぞ」


 その叫び声で場所は走り出す。


「誰か、助け―――」


 助けを呼ぶために声をあげようとすると、男が頬を殴った。

 口の中と唇の端から出血し、鈍い痛みは女の反抗心を屈服させた。


「おい、なかなか上物だ。売っ払うまえに犯すか」


 男は下卑た笑みを浮かべながら慣れた手つきでくつわをはめ、手足を縛った。


「馬鹿、そんな時間ねえよ」


 そんな男二人のやりとりがなぜか他人事に感じて、少し周りを見渡すと、自分よりも若い人が三人、顔に袋を被せられていた。

 中には酷い暴力を受けたのか顔の袋に少し血が滲んでいる。


「大人しくしてろよ、騒いだら殺すからな」


 感情が乗せられていない脅迫は、現実感を増し、体に力が入らなくなる。そこに男が顔に袋を被せ、自分がどこに向かっているのか、なにもわからなくなってしまった。 

 袋は正体のわからない悪臭がして、自分が屑籠のなかに放り込まれたような気分がした。




 手荷物の類は全て奪われ、芋虫のように悶えることしかできない状態を何時間も過ごしていたので、一緒に乗り合わせていた子どもであろう声が悲鳴のような癇癪のような声を上げていた。しかし、その度、鈍い音と短いうめき声が聞こえて馬車はすぐに静かになった。  


「女三人の子共二人。男二人の両方子ども……」


 馬車の揺れに晒され続け、二時間ほど経ったころ、馬車が停止し、初めて聞く男の声が聞こえた。

 甲高く、鼻が詰まったような通りの悪い声。おそらく奴隷商だろう。


「これが報酬」


 奴隷商の男がそういうと、乱暴な扱いで荷物のように馬車から降ろされると、顔に被せられていたボロ袋が外された。

 簡易的で、すこし大きな小屋。攫われた四人はその小屋の隅にまとめて置かれている。

 ボロ袋を外したのは奴隷商で、声のイメージの通り背が小さく、口が大きく顔のバランスが悪い男だ。


「おい、この子ども一人余分だぞ」


 奴隷商が機嫌の悪そうな声をあげて、人攫いを見る。人攫いは「へえ」と返事をするので奴隷商の眉間の皺が深くなった。


「いやぁ、子どもが二人で遊んでるもんでまとめて攫ったんすよ」


「そっとの事情なんて知らねえよ、余計なことしやがって」


 チッと濁った音の舌打ちをして、細めた目を男の子二人に向ける。男の子二人は全身をがくがくと震わせて顔を真っ青にしている。


「せっかく攫ってきたんだから、報酬は貰えなきゃ困りますよ」


「だから余分だっつってんだろ。増えた餌代をてめえらが払うのか?」


奴隷商が凄むと「勘弁してくださいよ」とへらへらと引き下がった。


「じゃあどうするんすか、その子供」


「処分だ、殺すしかねえだろ」


 周囲の温度が急に下がった気がした。


 男の子二人は自分の命が危ういと知らされると、急に抑えつけられた口で叫ぶようにうめき声を上げた。

 「うるせえよ」と太った男が殴るが、痛みより死ぬほうが恐ろしいのか悲鳴は収まらない。


「こっちのほうが身綺麗だし太ってるから長持ちする。こっちの痩せてる方を処分しろ」


 奴隷商がいうと、「へい」と不承不承な返事をした。人を殺すことに躊躇いがあるのかと思ったが、決してそういうわけではなく服や手が汚れることを憂いているようだ。


「んーーっ! んぅ、んーー!」


 涙を滝のように、両手足が縛られた体を必死に動かす少年に、男がナイフを抜くと、髪の毛を鷲掴みにし、持ち手の硬い部分で顔を殴る。

 ふっ、と少年の瞳から希望の光が途絶え、その首筋にナイフの刃が当てられる。


 他の攫われた人は、自分の命がいかに軽くなってしまったか思い知らされるように、少年の生命が流れ落ちる瞬間から目が離せない。

 しかし、少年の動脈から血が溢れだすことはなかった。


 回し蹴りが男の横顔を直撃し、少年を残して壁に音を立てて激突する。

 顔の骨半分が砕かれたであろう男はナイフどころか、意識を手放している。


「てめえ、どうして縄を外してやがる」


 奴隷商が上擦った声で指を差したのは、攫った長身の女だったが、ぎょっとしたように目を丸くした。


 先ほどまで袋を被せていて気づかなかったが、明らかにのどぼとけが出ている。


「胸糞悪い役目だけど、引き受けてよかった」


 若い男の声で言いながら頭に手を伸ばし、長髪のカツラを投げ捨てる女。地面に落ちたカツラはさらさらと黒い砂とともに消滅した。


「クソ野郎共、ただで済むと思うなよ」


 なにもない場所から作り出された剣が、奴隷商に向けられた。







 「一つ案があるんだ」


 神妙な顔で持ちかけたカインから、あれほど馬鹿げた策が挙げられるとは、誰も想像がつかなかっただろう。


「奴隷売買をしている連中のアジトに潜入する」


「だからそれができないってさっきも言ってたでしょ」


 セレスは苛立たしさを隠さずに口を挟む。

 

「だから囮を使うんだ」そういってカインは指を立てた。 


「戦争直後の今、人攫いはかなり動きやすい状況のはず。そこで攫われやすい場所にあえて行って、人攫いを待つんだ。うまくいくかかなり怪しいけど」


「あんた、女の私に囮になれっていうの?」


「いいや、セレスじゃない」


 セレスとカインが睨み合うように目を合わせると、同時に視線をテルに向けた。


「は、どういうこと?」


「テルが女装して、囮になるんだ」


 どうしてこんなふざけた言葉を真面目な顔で言えるのか、そのときのテルは不思議で仕方がなかった。


 カインからは、体格なら辛うじて女の振りができ、なによりも異能が潜入に最適であることを熱心に説明され、セレスからはニアと祭りに行くにはもう時間が限られていると、ほとんど脅しをかけられた。



「くっ、つい楽しくなって私の化粧の才能が火を噴いてしまったわ……!」


 頬に手をあててわざとらしい物言いをするセレスとツボに入って碌に会話のできないカインの視線の先にはいたのは、凛として清楚な雰囲気を醸し出す美少女、の姿のテルだった。

 テルに合うサイズの女ものの服装は、意外とどこでも売っていて、すこし着こめば身体の男らしさはなくなり、『オリジン』のカツラをつけてしまえばあっという間に女の子が出来上がった。


「悔しいけど、童顔小顔で想像以上に適性があったのね」


「実際、凄いよ。多分街ですれ違っても気づけないよ」


「……」 


 当のテルは、生きながらにして自分が殺されたような屈辱感と、褒め倒された気分の良さのギャップで倒錯的な思考に陥った結果、


「まあ、仕事のためだし、ニアのためだから仕方ないよね」


 と判断を誤った。


 

 冷静さを取り戻したのは女装した状態で大馬車に乗り込んだときだ。

 セレスとカインは馬で後ろをついてきていたが、一人でその場所に居るだけで心臓が破裂しそうな程緊張していた。


 こんなの絶対成功するはずがないと、挙動不審になっていたが、周囲から怪しまれる気配はない。そのままカインの指示したビトン村にたどり着いた。


 このころには何とか気持ちを持ち直し、それどころかなぜか乗り気になって演技をするための無駄な設定にまで作りだしてしまった。


 しかし、そんなテルの酔狂が功をなしたのか、見事に人攫いに遭い、奴隷商のアジトに潜入したのだった。







「すまん、遅くなった」


「ああ、今終わったところ」


 カインとセレスが、奴隷商の小屋にやってきたとき、テルは子どもたちの拘束を外していた。

 奴隷商と人攫いの三人は、鎖で簀巻きにして地面に転がされている。必要以上に痛めつけることをしなかったのは、怒りよりも子どもの恐怖をいち早く和らげたかったからだ。


 始めはテルのことも恐ろしいもののように怯えていたが、テルが頭に手をのせ「もう大丈夫、すぐに家に帰れるから」と諭すと、怯えていた子どもは少し冷静さを取り戻した。



「さて、お前らは衛兵に突き出すが、その前に聞きたいことがある」


 子ども達を全員馬車に乗せると、三人は尋問を始めた。

 奴隷商の轡を外すと、むせて唾を飛ばし、こちらを睨むように見上げた。

 

「お前、奴隷商だろ。本当ののアジトはどこにある」


 カインは立ったまま訊くと、奴隷商は首が疲れたのか見上げるのをやめた。白を切るつもりなのかと思ったが、そうではないようで、視線を外したまま口を開いた。


「コーレルの南東の外れだ。残念だが今は在庫が空だぞ」


 ひねくれたような甲高い声は、目を逸らしているのも相まって真実味がない。これではダメだと思ったのか、カインが無理矢理体を起こして座らせると、奴隷商が「いたた。逃げねえから鎖緩めてくれよ」と愚痴をこぼした。当然取り合わない。


「お前の上もそこにいるのか」


「俺が下請けに見えるか? 俺がトップだ」


 偉そうな事を言うだけあって、指輪や装飾品は金や銀の輝きを放っていたが、あまり上品とは言い難い。


「最近子どもの失踪事件が頻発してる。お前は関わっているのか」


 一番最初に本題を言わなかったのは、向こうに主導権を少しでも持たせないためだろう。奴隷商は問われると、素直に口を開く。


「子どもはよく取り扱っているぞ。でもお生憎、さっきも言った通り在庫は切れている。顧客の情報も全部燃やした」


「人攫いは、こいつら以外に他にいるのか」


「こいつらしか知らない」


「黒い泥のような、水魔法を使う人攫いを知っているか」


「あ? だからこいつらしか知らねえよ。黒い泥なんて聞いたこともねえ」


 嘘はついていなさそうだ。カインもそう思ったのかテルと顔を見合わせて肩を竦める。


「私は上位騎士セレス・アメリッド。今、コーレル地方のシャダ村で発生している黒泥事件とよばれる誘拐事件を調査しています。知っていることがあれば全て話してください」


 一歩前に出たセレスが自分の身分を明かすと、奴隷商は「ちっ、ついてねえな」とこぼし首を振った。


「先も言ったけど、仕入れはこいつらしか頼ってない。騎士殿が調べてるんなら魔獣のしわざなんじゃないのかい?」


「仕入れ先の話は信じましょう。次は販売先の話です」


「だからぁ、顧客の情報は残ってないんだっ、て……」


 奴隷商が言い切る直前で、なにかを思い出したかのように語尾が濁る。


「あーそういえば。在庫の子どもを全員買っていった客がいたなぁ」


 奴隷商の言葉に三人は目を見張る。黒泥が子どもを売っているのではないなら、理由はわからないが子どもを攫って集めていると考えられる。だとすると、奴隷商のいう「子どもを全員買っていった客」は限りなく怪しい。


「あのときは確か一気に四人買って、数が数だから馬車を出してやったんだ。場所は確かシャダ村周辺だったな。辺鄙な場所で他に建物もないような場所だったがな」


 その言葉を聞いて息を飲んだ。瞬く間に、点と点が線になっていき、黒泥の正体に近づいていく。


「それでその客は」


 テルが確信に迫ろうとすると、奴隷商は「いやぁ」と首を傾げた。

 

「子どもを送るのも途中までで建物の場所はわからないし覚えてもいない。当然、あの男がなにものなのかも知らない」


 残念でしたというような嘲笑を浮かべたあとで、「ああでも」と付け足した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ