表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高校教師 鳥井裕介  作者: まこっち
1/1

教師であり呪術者の神崎慎太郎の戦い

 6月中旬。天候は曇り。今にも雨が降りそうな空模様。

 時間は午前7時45分頃。

 場所:S県立白岩高校


 父から譲り受けた十年ものの軽自動車のアクセルを踏んで、校門に続く坂道を鳥井は登っていた。梅雨のさなか、雲は雨をたたえて垂れ下がり、今にも降り出しそうな気配だ。校門が見えてくると、首筋からこめかみあたりがうずき出す。今日も慌ただしい1日を過ごして、疲れ果ててこの校門を出ていくのだ。鳥井は以前から天候の悪くなる前は必ずと言っていいほどひどい頭痛に悩まされていたが、この1年ほどは出勤時になると首筋から後頭部にかけて鈍痛を感じるようになっていた。今朝は特に頭が重い。


 いつもの駐車場に車をとめる。始業にはまだずいぶん時間があるが、すでに10台あまりの職員の車が並んでいた。早くに登校してきた二人連れの女子生徒が「おはようございます」と少し遠くから鳥井に挨拶した。生徒の制服は半月前に夏服に替わり、鳥井もボタンダウンの半袖シャツを着ている。ネクタイはしていない。ぱっと見でいえば、教育実習中の学生に見えないこともない。


 職員用昇降口で上履きに履き替える。梅雨時特有の湿気が身を包み、額と首の周りに汗がにじみ出るのを感じながら管理棟の階段を上る。二階の職員室入り口に着くと、足を止め小さく息を吸い込んだ。引き戸を開けて、「おはようございます。」とできるだけ元気に朝の挨拶をする。高校教師2年目の鳥井にとって唯一の取り柄は若いことだ。出勤している教員の何人かがそれに応えた。鳥井はいつもの習慣で教頭席を見た。朝一番に出勤していた金崎教頭は顔を上げて「おはようございます。鳥井先生。」と丁寧に挨拶を返して再びパソコンに向かった。毎朝行われている管理職打ち合わせ資料を作成しているのだろう。金崎教頭は県内では数少ない女性教頭である。夫も教員で今は県教委にいるらしい。

 

 金崎教頭は今年、教頭に昇任したばかりでまだ40代中頃と聞いている。朝早くから出勤し、保護者からの電話対応などを行っている。昨年度から欠席や遅刻連絡はメールで行うことができるようになったが、時折、朝早くから学校に電話してくる保護者もいる。職員に対しても物腰柔らかでまずは職員の話に耳を傾ける姿勢を持っている。鳥井はこの金崎教頭が嫌いではなかった。


 中間管理職は激務である。朝一番に出勤して校舎を解錠し、退勤は最後で校舎の施錠をする。激務の反動のためか、上には弱く下に威張り散らすタイプが多い、というのが教育業界の通説で、たしかに昨年の教頭はそのようなタイプだった。上司の校長に推薦してもらわなければ、校長昇任試験すら受けられないらしく、校長や県教委の人間に対しては馬鹿丁寧な対応をし、部下である教諭や講師にはつっけんどんな態度で接していた。なんとか校長からの推薦を得て昇任試験を受けたらしいが、校長には昇任できずに今年4月から定時制の副校長として近隣の高校に異動した。

 

 できの悪い教頭は、保護者クレームや近隣住民からの苦情には自らが前面に立つことなく、まずは生徒指導主事や学年主任、学級担任に対応させ、話がこじれてしまうと部下の責任にすることが多い。最後は教頭が出て渋々対応に当たるが、結局は後手に回ったつけで問題は大きくなり、最終的には学校側が謝罪して問題の火をもみ消す、ということなる。学校側と言っても、初期対応がまずかった教員と教頭が保護者や苦情を申し立てた者に頭を下げ、お詫びを申し上げるのだ。この段階で校長が出てくることは多くない。ほとんどの親は一旦そこで矛を収めるものの、「次の同じようなことがあったら、もう許しませんからね。」と捨て台詞を吐いていく保護者もいる。中には理不尽なクレームもあり、学校側に非があるはずもなかったが、初期対応がまずかったため、学校側が折れざるを得ない形になる。

                        (続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ