表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/107

五界の塔、第4界と第5界はどこいった?未踏階考察スレ

五界の塔、第4界と第5界はどこいった?未踏階考察スレ


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:45:00.00 ID:UnseenRule

第3界でシンを仲間にした後、カイトたちは物理的に塔を登るのをやめたよな?

塔の名前は**『五界の塔』**なのに、登ったのは3階まで。


第4界と第5界の試練はどこに行ったんだ?

• **第4界:感情(ゼオンの試練)は、『感情の迷宮』**として別の隔離世界で戦った。


• **第5界:知識(開発者意識)**は、現実世界への扉の向こう側で戦った。


これ、「法則が高度になりすぎて、物理的な塔では具現化できなかった」ってことなのか? それとも、カイトのLv.1の身体が**「法則の核心」**に近づきすぎて、塔という枠組みが崩壊したってこと? 考察頼む。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:47:15.55 ID:TowerLogic

1

俺は後者の説を推す。

第3界までは**『物理法則』に近い意志、論理、時間だったから、塔という具現化された構造物**の中で試練が可能だった。


でも、第4界の『感情』は、世界の崩壊の真の原因。塔というデータ構造に収まりきらないバグだから、『感情の迷宮』という隔離されたカオスとして現れたんだ。


第5界の『知識』なんて、世界の設計図そのものだろ。塔に具現化したら、世界全体が知識になってしまう。だから、**『現実への扉の向こう側』**という、世界の境界線でしか戦えなかった。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:48:40.89 ID:KaitoLogic

2

カイトの知識とLv.1の特性から見ても、それで説明がつく。

カイトは塔を登ることで、世界の法則(知識)を統合していった。


第3界で時間の法則まで統合した時点で、カイトのLv.1の身体が世界の真実に触れすぎて、塔という『ゲームの構造物』を無効化したんだよ。


「Lv.1が世界の法則を全て掌握したから、もうお前は塔に登る必要はない」っていう論理的な結論が出たんだろ。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:50:01.33 ID:ZeonFreak

ゼオンが過去編で**『破壊の裏コード』を手に入れた場所も、塔の構造じゃなかったよな。


彼の試練は、『愛する娘の記憶が消える地獄の繰り返し』**という、最も非物理的な感情の苦痛だった。


ゼオンの絶望が第4界の『感情』を形成し、それが塔の外に**『感情の迷宮』**として漏れ出したと考えたら、エモい。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:51:22.77 ID:RuleMaster

結局、五界の塔はカイトが知識を手に入れるためのチュートリアルだったんだよ。


第3界のシンとの戦いで、知識を捨てる決断をしたカイトは、もう**チュートリアル**の卒業生。


残りの感情と知識(開発者)は、実践として世界全体を舞台に戦うしかなかった。

第4界=世界全体、第5界=現実への境界線、って考えるとしっくりくる。


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2025/11/20(木) 20:52:49.01 ID:UnseenRule

5

なるほど! 塔の卒業か。

カイトが知識を捨てる決断と、塔の物理的な登頂の終了が重なってるのは、本当に計算され尽くしてるな。

Lv.1の身体で世界の設計図を統合したカイトが、塔なんていう箱に収まるわけがないってことだ。すげえわ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ