表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

【第3章】

やさぐれている男。

文が幸太郎を初めて見たときに感じた印象だった。

幸太郎は、文が事務職で新卒入社した会社の2個上の先輩だった。

営業職の幸太郎とは部署も違うが、新入社員は入社初日に社員全員に挨拶をするのが恒例で、3人目に挨拶をした。

疲れた目をしていた。やさぐれというのか、どこか気怠げだったのを覚えている。挨拶も、必要最小限の労力で応えているようで、正直悪印象しか幸太郎には抱かなかった。



入社して数ヶ月、喫煙室の前を通ると、営業部の課長に食事に誘われた。タバコ臭い口から、「かわいいね」「いろいろ教えてあげたくなる」と白々しい言葉が投げられる。


文は知っていた。自分が「ちょうどいい女」だということを。決して不細工とは言われず、中肉中背。性格も派手ではない。持ち物も高価なものはほとんどない。男にとってはちょうどいいのだろう。こういう手合いの男は学生時代から多くいた。

モテていたほうだと思う。男から告白されること自体は悪いことではなかった。ただ気づいた。本当の美人は、高嶺の花すぎて声をかけづらいのだ。顔がいい=モテるではない。ビジュアルは中の上、そこそこに愛想がいい女、隙があればなおさら。そんな女がモテてしまう。ちょうどいいのである。「オタサーの姫」なるものが陰キャ男子の世界で生まれる所以だ。

それに気づいたとき、自分で自分を殺してしまいたくなった。一瞬でも、自分がモテ女だと思ってしまったことを、思い上がったことに

恥ずかしくてたまらなくなった。

それから、文は彼氏を作らずにいた。男を好きになることもなかった。


課長のお誘いを適当に受け流してると、幸太郎が割って入ってきた。口下手な男。課長に注意をするも、その言葉はどこか弱々しい。

上司ではあるので当然なのだが、人に注意することに慣れていないのだろうか、声は震えていた。

あまりに弱々しかったので、助け舟というのもおかしいが、文は自ら課長へキッパリと断りの言葉を口にした。

見た目の弱々しさと裏腹に、冷たい口調に怯んだ課長は苦笑いを見せながら、その場を後にした。

幸太郎と2人になった。幸太郎の顔を覗き見ると、青い顔をして必死に笑みを作っているようだった。

幸太郎の足元に目を向けると、微かに左足が震えていた。

「ごめんね。俺の助け、いらなかったよね」

幸太郎はその場を後にする。

弱々しい。弱い男。

必死にカッコつける。男の習性。男のメカニズムを文は理解しているつもりだった。自分の強さを証明することが男なのである。

ただ、嬉しかった。この弱々しい男は、必死に、大して仲良くもない女の為に、自らの上司に立ち向かった。

それが純粋に、ただ嬉しかった。


文はその後、社内で幸太郎を見つけては目で追うことが習慣となる。

弱々しい男という印象は覆らない。顔はいいが、覇気がない彼の姿は普通であれば男としてみるべくもない。しかし、彼の勇気を

目の当たりにした稀有な存在である文にとって、より一層愛おしさを積み重ねていった。

「抱きしめたい」

幸太郎への視線に情欲が混ざり出した半年後、社内で飲み会が行われ、その思いは成就する。

次の日、幸太郎は人間を辞めた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ