文字における脳内処理 げんらの場合。
大半の方が初めまして。
なろうのすみっこに間借りして、趣味活動している物体げんらです。
私は文字が嫌いというより苦手だ。小さい頃はガチで嫌いだった。
10数ページの童話すら読まないほど苦手だった。
文字が読めるけど、内容が頭に入らない。なので、よまなくなっていった。
これはいかんと、それから10年以上経って、小説を手に取り、1冊初めて読み切った時は、初期から中期の内容が吹き飛ぶほど、文字が抜けていった。ちなみに今現在、その話の内容は100パーセント吹き飛んでいます。
ストーリーのある文字を読み進めていく時に
文字を読む
↓
絵を頭の中で作り上げる(背景・小物含め)
↓
絵を動かす・音声をつける
↓
話を理解する
という処理を行う。
漫画だと、絵とエフェクトで処理されるので、静止画でも頭の中で勝手に前後の絵が動くが、文字だと上記の処理が必要になり、脳みその使用量が多くなる。
その処理が出来なくなる事がたまにあり、そういう時は無理矢理読んでも、全然内容が入ってこないのだ。
ネットニュースなどの記事、調べたい事の情報は、文字だけでスッと頭に入ってくるのに、お話はちっとも入ってこない。
ちなみに、調べたい内容が動画で出ている場合、何故か内容が頭に入らなかったりする。
わかりやすいもので言うならば、レシピ動画サイトがしっくりこないんです。
情報を文字と静止画でもらった方が理解が早い(当人比)
ストーリー性のあるものは、頭の中で作り上げて動くのに、目に見えている動いているものは、処理できない不思議な脳みそです。
アニメやバラエティ番組は、処理できるんですけどね……
知りたい事になると、文字と静止画でなければ処理時間が掛かったり、すぐ抜け落ちたりする。
この現象の名前を私は知らない。誰か教えてくださひ……
文字を処理する時、私には情報バージョンとストーリーバージョンがあるようです。
と、ここまで書いて理解しました。
感覚のものだから、全員にこれが当てはまるとは思えないので、自分の場合はこうだよ、とか人それぞれあるのか気になるところです。
よければ教えてください!
読むのに疲れる時は、書くのも疲れていたりします。
キャラクターが勝手に動いてくれて、それを文字に起こすのですが、その起こす文字が浮かんでこないんです……
スランプなんて言葉を出すのも烏滸がましい、ただの文字知らずなだけと、自分の中で思っています。
散文の吐き出しでごめんなさい