猟矢のメモ ネーミングについて
■名前について
基本形は名+姓。だが「どのコミュニティに属しているか」を示すために名と姓の間に出身地(生まれ)、現在の居住、所属団体などの名称を挟む。自分のアイデンティティが何処にあるかを示す。
故郷を捨てただとか追放されただとか、よほどの場合でない限り出身地を名乗る。
特定のコミュニティを持たないベルベニ族は出身地にあたるものがないので、便宜上「風」を示す単語「アイル」「ヴィル」「ウィディ」を用いる。(人によって異なる。語呂が悪いなどの理由で場合によってはここからもじることも)
例)
・アッシュヴィト・リーズベルト
「アッシュヴィト」が名、「リーズベルト」が姓。
「ビルスキールニル国の人間(皇女)」であるので「アッシュヴィト・ビルスキールニル・リーズベルト」となる。
仮にアッシュヴィトが皇女の地位を捨てビルスキールニルすらも捨てた場合、現在の「エルジュを根城とするクラン、バハムクランの一員」という立場が繰り上げられ、名乗りの際に「アッシュヴィト・エルジュ・リーズベルト」もしくは「アッシュヴィト・バハム・リーズベルト」になる。
・バルセナ・ベルヴェルグ
「バルセナ」が名、「ベルヴェルグ」が姓。
ベルベニ族であり出身地らしい出身地を持たないため「バルセナ・ウィディ・ベルヴェルグ」。
ベルベニ族の現在の「エルジュを根城とするクラン、バハムクランの一員」という立場を(ベルベニ族であるということよりも)強調したい場合には「バルセナ・エルジュ・ベルヴェルグ」「バルセナ・バハム・ベルヴェルグ」となる。
■キロ島の字ルール
キロ島に住むキロ族は「名前」というものを重要視する。名前には力が宿るという信仰がある(いわゆる言霊)
なので名前をみだりに呼んではいけない。だがそれでは個人を呼ぶ時に「あの人」「この人」など指示語や「領主」「兵士」といった立場で呼ぶのも呼びにくくて困る。その代わりに生み出されたのが「字」という仮置きの名前。一種の愛称のようなもの。
一般的にはこちらで呼び合う。本名を呼ぶのは冠婚葬祭などのとても重要な場面のみで、親兄弟、恋人夫婦くらいしか知らさない。
字は子供が誕生した時に(時には本名よりも早く)与えられ、その名で呼ばれる。本名は名前というものの重大性を理解できる年頃(だいたいは思春期から成人まで)になった際に両親から教えられる。
字は親が考案するのではなく、あらかじめ決まった数種類のうち一つを選んで名付ける。男女の差はない。
主なレパートリーは以下で、他の字もある。どれも共通するのはキロ族の信仰である「火」に関連する単語。
ヒバナ・タキビ・ホムラ・カガリ・ホカゲ・ノロシ・カヤビ・イサリビ
数種類のうちから選ぶため同名が多数存在する。同名の複数の人間を呼び分ける際には、本名のうち姓の部分をキロ族の言葉で訳して呼ぶ。
字ルール下では「名と姓の間に出身地を挟む」という法則は存在しない。
例)
クロエ・エンシェント
「クロエ」が名、「エンシェント」が姓。出身地を挟むというルールで「クロエ・キロ・エンシェント」。
字は「カガリ」であるので「カガリ」(領主であるので尊称をつけ「カガリ様」)と呼ぶのが通例だが
「カガリ」の字を持つ人間はキロ族にたくさんいるので、彼女個人を指す時には姓である「エンシェント」をキロ族の言葉に訳して「コダイ」とし「カガリ・コダイ」と呼ぶ。
この字ルールはキロ島の神が名前によって個人を特定するため、神の目から隠れる役目も負っている。