表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/41

第4話:ファーストコンタクト

 一人の老人が団長室と書かれた部屋の中で、二人の少年と少女に詰め寄られている。

 少女は慌てたように、少年はその琥珀色こはくいろの瞳に怒りを表しながら。

 老人は困ったような、それでいて楽しそうな様子で口を開いた。

「少し落ち着きなさい。二人とも驚きすぎじゃ」

 落ち着かせるよう穏やかな口調。

 しかし、それは少年たちには発火剤にしかならなかった。

「これで落ちつけると思ってるの!? 大体、あいつを貴族がわんさかいるような場所に行かせた父さんにも責任があるのよ?」

「そうですよ。あいつが貴族のこと苦手なのは団長も知ってるでしょう? それなのに何であいつに行かせたんですが! 僕に言ってくれれば、僕が行きました!」

 最初から怒り気味の少女と後半抑えが利かなくなり怒鳴りつける少年。

 二人の剣幕けんまくは凄まじいものだったが、老人は笑って受け流す。

「ほほ。二人とも怒りたくなるかもしれんが、少しはあやつのことを信じて待ってやってはどうかの? あやつとて感情に流さることはなかろうて」

「「そういうことを言ってるんじゃない!」」

「まあまあ、怒りすぎは体に悪いと思うんじゃがの?」

「「……」」

 二つの鋭い視線をものともせず、老人はのんびりとお茶を飲んだ。




 4 ファーストコンタクト


 俺は指定されたクラスに向かい、のんびり歩いていた。

 俺のクラス、つまりB組は高等部校舎の南校舎の二階にあると体育館(会場じゃなくていいだろ?)で司会の先生が言っていた。

 どうやらこの校舎は意外にも単純な造りのようで、南校舎と北校舎、あとは西校舎に大体育館が主らしく、南校舎と北校舎、西校舎がそれぞれ渡り廊下で繋がっており、西校舎から大体育館に繋がっているらしい。他にも大体育館の隣に闘技場が二つ、東側には技術棟があり、単純な割に大規模なものになっている。

 で、今現在俺は南校舎一階にいる。

 何故か。それは俺が間違えて北校舎一階に行ってしまったからです、はい……。

 でもしょうがなくね? だってトイレに行ってたら誰も居ねぇんだもん!

 そうです、おいてかれました。

 仕方なくそこらへんをうろついていたら行き止まり、校内図があったから見てみたら『北 1F』って書いてあって、そこでようやく北校舎一階だと分かった。校内図には北校舎のことしか書いておらず、仕方なく歩き回りようやく南校舎に来れたというわけだ。

 まあ、目的の校舎に来れたし階段見つけてさっさと二階に行こう。

 俺はそう決心し階段を探し回っていると、前方から五人組の男女が歩いてきた。

 ブレザーのラインを見るかぎり一年生ではないようだ。

 集団も俺に気付いたようでその中の先頭を歩いていた男子生徒が、

「そこのお前、何している! 一年は自分の教室に行け!」

 鋭い声を上げた。

 ラインの色を見ると黄。つまり二年生と言うことだ。

 目つきが悪く、髪を染めれば絶対に不良だと思われそうな風貌をしている。現に薄い茶色の髪は不良のようで、その容姿とベストマッチしていた。そして意外にも背は高く、腹立たしいことに俺より一〇センチくらい高い。

 そんな感じで二年生を観察していると、

「おい! 人の話を聞いているのか!」

 怒鳴られた。どうやら俺が無視したのが気に食わないらしい。

 目をつけられると面倒なので返事をしようとすると、

「まあ、そんなに怒鳴らなくても大丈夫だと思うよ? 武彦たけひこくん」

 一人の女子生徒が止めてくれた。

「それに一年生なんだし違反もしてないと思うよ? 彼」

「う……」

 さらに弁解してくれる女子生徒に言葉を詰まらせる武彦さん。

 反論できなくなった武彦さんをほっとき、女子生徒はこちらを見て口を開いた。

「ごめんね、うちの武彦くんが。悪気はないから許してあげてね?

 えーと、私は陸郷ろくごう詩織しおり。しおぽんってよんでねー。

 うんと、じゃ、君の名前は?」

 そう言ってしおぽん、もとい、陸郷先輩は首を傾げる。

 その仕草が小動物のようで可愛らしかったが、口にするような無粋はしない。

 かわりに口にしたのは、

夏目なつめりょうです」

 爺と決めておいた偽名だった。

「そっかぁー良くんかぁ……よし、覚えたからね! これからよろしく」

「はい、お願いします」

「うん、よろしくー。

 じゃ、私たち用事あるからまた今度ね。

 じゃあねー」

 そう言って陸郷先輩と武彦さん、その他の三人は行ってしまった。

 俺はその背を感慨もなく見送ったあと、二階への階段を見つけるためゆっくり歩きだした。




 やっと二階への階段を見つけ二階に上ると、自分のクラスを見つけることができた。

 クラス内を見ると先生はおらず、生徒たちはテキトーに駄弁っていた。

 とりあえず席に座ろうかな……。

 そう思い立ち、ドアを開けて中に入る。

 すると、意外にも大きな音をたてて開き、クラス内のほとんどの生徒が俺の方を見た。

 瞬間、背中に冷や汗が出るが、生徒たちは先生じゃないと気付くと興味を失ったようで、また友人たちと話し始めた。

 俺は内心ほっとすると自分の席を探し始める。

 えーと、四九番、四九番と……あ、あった。

 自分の席かどうかもう一度確認して席に座ると周りを見渡す。

 どの生徒も楽しそうに、あるいは同じクラスなのを喜びながら談笑している。

 なんとなく、俺場違いじゃね? などと思っていると、大きな音をたててドアが開いた。

 瞬間。

「「「うおぉぉぉぉぉぉぉおっしゃぁぁぁぁあ!」」」

「「「きゃぁぁぁぁぁぁあ!」」」

 俺以外のクラスメイトの爆発的な歓声が響き渡る。

 耳を傾けると、どうやらアイドルが来たようだ。あ、いや、本物じゃなくて比喩ね。

「やべぇ今年ついてんな!」「もう今年以上の年ないな」「ラッキーすぎだよね!」「私、今なら死んでもいいわ……」「サイン貰おうかな」

 おいおい、はしゃぎすぎだろ。いったいどんな奴なんだ。

 クラスメイトの視線を追うと五人組の男女がいた。

 いや、訂正せねばなるまい。

 五人組の美男美女集団がいた。あれ? なんかデジャヴ。

 そのうち二人は知っている顔だ。

 そう、名も知らぬ人格者の少女と代表挨拶の少年だ。あとの三人は可愛い&カッコいいが知らん。

 俺が見ていると、人格少女(長いからいいよな?)が何故か顔を輝かせながらこちらに向かってきた。そのあとに他の四人。

 何? なんかあんの?

 後ろを見るがあるのは壁だけだ。

 それを確認し前を向くとすでに少女たちがいた。すげぇ笑みですね……。

 そして、少女が何か言おうと口を開いた瞬間、

「おう、お前ら席つけや」

 若い女教師が入ってきた。




「あたしは、片桐かたぎり由美子ゆみこ。今年一年間お前らの担任だ。

 敬意を持って片桐先生様と呼べ」

 そう言って片桐由美子、もとい、片桐先生様は満面の笑みを浮かべた。

 いやそんな、どうだ? って顔されても。

 みんなが反応しないでいると、

「……リアクションとろうよ。無視は立派なイジメだよ?」

 泣きそうな顔で落ち込んできた。 

 なにこの人めんどくさ!

 リアクションがなかったのがよっぽど寂しかったのか、

「じゃあ、自己紹介してね……はあ……」

 溜息つきながらのの字を書き始めた。

 なんとかしなくていいのか? と思っていると、

「番号三一番、朝倉あさくら真帆まほ。よろしく」

 ……完全にシカトして自己紹介を始めてしまった。朝倉さん、君は鬼か?

 しかし、どうやらこれが正しい対処法らしく、他の人たちも普通に自己紹介し始めた。何人か(俺も)戸惑っていたけど。

 あと、A組から番号が続くので三一番はB組で一番早い。一クラス三〇人だから三一番から六〇番がうちのクラスってことだ。

 調子良く続く自己紹介。その過程で人格少女と代表の二人と一緒にいたうちの女子二人の名前がわかった。

 壱川いちかわ秋奈あきな伍塔ごとうなぎ

 二人とも十貴族らしい。

 まあ、そう言われても不思議ではないとは思っていた。

 お! 次は代表と人格少女だ。さあ名前をどうぞ!


「番号四〇番、参崎さんざき新夜しんやです。よろしくお願いします」


 女子の黄色い声が教室に響く。

 しかし、俺には聞こえない。

 ……えっ? 今なんて……。

 頭が真っ白になる。

 気持ち悪い、キモチワルイ、きもちわるい。

 込み上げてくる激しい嘔吐感。頭が割れるような激痛。歯がガチガチと鳴る。

 それをなんとか抑え込む。

 しかし、それは俺を逃がしてはくれない。


「番号四一番、参崎さんざき美夜みやといいます。よろしくお願いします」


 さっきの数倍激しい頭痛。

 ぐわんぐわんぐわんぐわんぐわんぐわんぐわんぐわんぐわん。

 凄まじい耳鳴り。

 一度は抑え込もうとしたそれが溢れ出てくる。

 

「……お前なんて生まれてこなければよかった……」

「……君は私たちの子供じゃない……」

「……出来損ないの糞餓鬼が……」

「……よく生きていられますね? この恥さらしが……」

 

 罵倒、罵声、嘲り、嘲笑、存在の否定。

 気持ち悪い声が頭の中に響き渡る。

 忌まわしい記憶の数々がフラッシュバックする。

 克服したと、消え去ったと思っていた闇が溢れてくる。

 止まらない罵声の奔流。消えない嘲笑。

 そして最も思い出したくない、心の奥底にある最悪の記憶が呼び起される。

 血。

 血。血。血。血血。血血血血血血血血血血血。

 そして――『あの人』の――


「四九番聞こえてんのかぁぁぁぁぁあ!」


 響き渡る怒声。

 一瞬にして闇が鳴りを潜める。

 頭がクリアになり状況が理解できるようになる。

 周りを見ると、こちらを見ている多数の生徒に片桐先生。

 片桐先生を見ると何か急かすようにこちらを見てきた。

 どうやら自己紹介が俺の番になったらしい。

 あわてて立ち上がり自己紹介する。

「ば、番号四九番、夏目良です。よろしくお願いします」

 なんとか終えて座る。

 すると先生は何事もなかったように「次の奴」と言った。

 どうやら見逃してくれるみたいだ。

 た、助かったぁ。

 安堵する俺。

 だからかもしれない。

 俺に射抜くような鋭い視線が向いているのに気付かなかったのは――。




「明日は午前施設の案内、午後は実戦形式で戦ってもらう。

 詳しくはまた明日だ、では解散」

 軽いノリで颯爽と教室を去る片桐先生。少しだけカッコいいと思う。

 片桐先生が去ったことにより教室の空気が一気に弛緩する。

 すると先生が去ったあとに集まった例の五人組に、うじゃうじゃとさらに人が集まる。しかも他のクラスの奴もいるみたいだ。正直、見ていて暑苦しい。

 精神衛生上悪いことこの上ないので帰ろうとすると、

「待ってくれないか? 夏目君」

 ……その中心人物に声をかけられた。

 面倒くさいのと個人的に関わりたくなかったので返事したくなかったのだが、周りの「呼ばれてんだろ? さっさと返事しろよ」という視線が俺にグサグサ突き刺さってきたので仕方なく返事する。

「……何?」

「いや、美夜が君に言いたいことがあるらしくて」

 俺にはないんだが?

「ほら、美夜?」

「は、はい」

 そう言って前に出てくる。

 顔を赤らめ、拳を握り締めている姿は何か重要なことを決意したように見える。

「あ、あの良さん……」

「な、何?」

「私のことを美夜と呼んでくださいませんか?」

「へ?」

「で、ですから美夜と呼んでください……」

 ……どうやらそれだけのようだ。

 正直十貴族、特に『参崎』とは関わりたくない。が、名前くらいいいだろう。

 元『義妹いもうと』なんだから。

「ああ、いい――」

「ちょっと待て」

 俺が了承しようとすると、男の声が被さってきた。

「庶民に名前で呼ばせるのか?」

「……あなたには関係ありません。アルフレッド」

「いーやあるね。こんな奴に名前を呼ばれてたんじゃ十貴族の品格が疑われちまう」

 被せてきた男はアルフレッドと言うらしい。ん? アルフレッド……ああ。

 男の名前は弐村・アルフレッド。確か俺のあとにやたら偉そうに自己紹介していた奴だ。様にはなっていたが……。

 そんなことを考えている俺を尻目に、二人の言い争いはヒートアップしていく。

「あなたには関係ありません!」

「だから品格が落ちちまうって言ってんだろ!」

「たとえ落ちたとしても、それは私一人のことで『参崎』や十貴族のことではありません!」

「周りがそう見てくれるとは限らねぇだろ!」

 激しい言い争い。

 見かねた新夜が止めに入る。

「二人とも落ち着いて」

「「うるさい(です)! 新夜(新夜兄さん)は黙ってろ(黙っててください)!」」

「……」

 めっちゃ落ち込んでるよ。

 と今度は伍塔が無表情で口を開いた。

「アルは何が気に食わないの?」

「だからさっきから――」

「嘘。そんなわけない」

「なっ!」

「……美夜がとられるのが怖い?」

「っ!」

 悔しそうに黙りこむアルフレッド。

 最後の方聞こえなかったんだが。ほら美夜も首傾げてる。

 しばらく沈黙が教室内に漂う。

 すると、伍塔が一つ提案してきた。

「……明日の実戦形式の戦闘で決めればいい」

 ……はい?

「なるほど……」

「それ、いいかも!」

 勝手に納得する新夜に壱川。

「……わかった。それでいい」

 だから勝手に納得しないでくれない?

「美夜は? それでいい?」

「……仕方ありません」

 そう言って溜め息を吐く美夜。

 ねぇ、俺の意思は?

「じゃあ、明日の演習で決める」

 そう言った伍塔は最後まで無表情だった。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ